「八甲田山」雪中行軍が教える
低体温症の恐怖

「八甲田山」雪中行軍遭難事件
八甲田山雪中行軍遭難資料館の模型


 日本百名山のひとつである八甲田山は、青森市の南側にそびえ、十和田八幡平国立公園の一部をなしています。長野県と山梨県の境にある「八ヶ岳」もそうですが、じつは八甲田山という名前の山はありません。
 1902年(明治35年)の冬、この山域で青森の歩兵第5連隊が雪中行軍を行い、猛吹雪で210人中199人が凍死する事件が起きました。いわゆる「八甲田山死の彷徨」です。

八甲田山
青森市を流れる堤川から見た八甲田山(1934年)


 第5連隊は、1月23日から1泊2日で約20キロを行軍する予定でした。天候がよければ、2泊3日で約30キロまで延期する計画です。
 しかし、あまりに深い雪で方向を見失い、しかも運搬用のソリが邪魔になり、一行は次々に凍死していきます。

 山に入る前日、地元住民の何人もが「明日から『山の神の日』だから入ってはいけない」といさめました。1月24日前後は山の天候が荒れるので、地元では外出を避ける習わしだったのです。
 しかし、第5連隊はかまわず山に入り、ほぼ全滅するのです。

八甲田山雪中行軍遭難
中央「サイノ川原」あたりが遭難地点


 実は、第5連隊が入山する3日前から、弘前・第31連隊の一行38人もこの山域にいました。
 弘前隊は1月20日に駐屯地を発ち、十和田湖と八甲田山をぐるりと回って224キロを行軍し、1月29日に下山します。青森隊の捜索が難航する悪天候の中、弘前隊は全員無事に任務を終えたのです。

 この違いについては、さまざまな原因が指摘されています。
 青森隊は指揮官が未熟だった、隊が急造の大所帯だった、事前準備が足らなかった、外部の助けを使わなかった、そして度重なる命令の変更……などなど。
  
 しかし、一番大きな原因は、弘前隊の隊長だった福島泰蔵大尉が徹底的に準備を行っていた点です。
 福島大尉は、雪中行軍の2年前から地道に雪中演習を繰り返し、データを集めていたのです。

八甲田山雪中行軍
弘前隊の行軍初日(1月20日、黒岩山通過)


 ここで、どうして青森隊と弘前隊が雪中行軍をしたのか、背景をまとめておきます。
 1895年、日清戦争に勝利した日本は、清から2億両(テール)の賠償金を奪うとともに、遼東半島、台湾、澎湖諸島を割譲させることに成功します。
 ところが、ロシア・ドイツ・フランスによる三国干渉が起こり、遼東半島は清に返還。
 そして、極東への野心を隠さないロシアは、東清鉄道の敷設権を手に入れ、さらに遼東半島にある旅順・大連の租借に成功します。

 日清戦争後、日本は軍備拡張のため6個師団を新設し、近衛師団を含め、一気に13師団体制にします。このときできたのが東北の第8師団で、隷下に青森第5連隊と弘前第31連隊が設置されました。1898年(明治31年)のことです。

 日本国内で反ロシアの気運が高まるとともに、陸軍はロシアとの戦争を想定し、第8師団に寒冷地での訓練を命じます。
 日本のスキーの歴史は、1911年(明治44年)、オーストリア・ハンガリー帝国の軍人レルヒ少佐が新潟高田連隊に指導したときに始まります。つまり、この時点では防寒具などの知識はまったくありません。

八甲田山雪中行軍
弘前隊(1月21日、琵琶平付近。先頭は道案内の木こり、2番目は竹舘村の村長)


 陸軍は、ロシアと戦争が起きると、軍備の手薄な八戸が最大の鍵になると判断していました。
 八戸占領の経過は次のように想定しています。

 ①ロシアが津軽海峡を封鎖。陸奥湾から侵入し、青森に艦砲射撃を行い、青森に上陸
 ②弘前〜青森間と青森〜八戸間の幹線を封鎖
 ③孤立した八戸に上陸。津軽海峡が封鎖されているので、海路の支援はできない
 ④夏なら山越えできるが、冬だと山越えできず、日本軍は動けない。そのすきにロシアは南下開始

 こうした想定の下、青森第5連隊と弘前第31連隊は、厳冬期でも八甲田山越えできるのか、調査することになったのです。


福嶋泰蔵が持ち歩いた地図
福嶋泰蔵が雪中行軍に持ち歩いた地図(赤線が踏破ルート)


福島泰蔵(福嶋泰蔵)
福島泰蔵大尉


 弘前隊の福島大尉は、着任後まもなく、雪中訓練を開始します。地元民から天候の見方や凍傷の防止法などを聞いてはデータを集積していきます。

 福島大尉が、行軍後に提出した報告書には、事前のアドバイスとして、凍傷対策だけで30カ条も記録されています。
 たとえば「出発の前日に入浴し、皮膚、特に四肢を清潔にしておけ」「足はよく洗って爪を切り、脂を塗る」などです。公式の報告書なので、若干形式ばっていますが、実際は、

 ●水筒の中にはアルコールを少量入れ、凍結しないようにときどき振れ
 ●小便は風に向かってせず、最後の一滴まで絞れ
 ●唐辛子の粉を足にこすりつけて凍傷を防げ

 など具体的なアドバイスが続きました。

八甲田山雪中行軍遭難
明治33年の雪中露営訓練(弘前隊)


 さて、弘前隊の「雪中行軍手記」によれば、1月24日は

《午前、暴風吹き、降雪は樹木の凝雪と共に乱舞す。午後に至り一層拡猛を極め、気温最も低く、天候も亦(また)甚(はなは)だ悪し》

 という状況です。気温は零下16度と記録しています。
 一方、青森隊が後に公開した「第5聯隊遭難始末」では、気温は《測候所の報告によれば最低気温12度》となっています。すでに寒さのあまり、気温を測って記録することができなかった証拠です。

《露営を去る約2里許(ばか)り行進せる間に、不幸にも前頭の兵士、路を失して沢に下りたれば、始めて方向を誤りたるを知り、再び上り来りしも、 手足悉(ことごと)く凍へて非常の惨状を極めたり》

 道を何度も間違え、兵士は疲労と寒さで体力を落としていきます。一行は軍歌を歌いながら、全員で足踏みしつつ露営します。

 腹に巻いていた米は凍りませんでしたが、ほとんどの兵は背嚢に食糧を入れており、それは即座に凍ってほとんど食べられません。缶詰は指が凍っているので開けられず、開けられても他人の手を借りないと食べられない人もいます。
 薪がなく、火もおこせません。なんとか火がついても、米は生煮えです。
 スコップを放棄していたので、雪壕を掘れず、30人ほどの兵士は「屏風を倒すように」死んでいきました。
 
 ズボンのボタンが外せず、そのまま大便をした兵士もいます。大便より悲惨なのが小便で、放尿した瞬間に凍ってしまうため、陰部も凍って悶絶しながら死んでいきました。

八甲田山雪中行軍遭難資料館
兵士の荷物(八甲田山雪中行軍遭難資料館)
左端から右回りに行灯、指揮刀、えんび(スコップ)、金かんじき、かんじき


 低体温症になると、さまざまな幻覚を見たり、精神錯乱を起こします。
 たとえば2009年7月、北海道のトムラウシ山で、9名が低体温症で死にました。そのときの報告書には、

《女性客N(62歳)さんの後ろを歩いていたが、彼女は何ごとか叫びながら、四つん這いで歩いていた》
《Mさんをなんとか歩かせようとするが、脚を出せと言っても、左右の区別ができない》
《ガイドC(38歳)さんが、ハイマツの上で大の字になっていた》


 などと書かれています。

 似たような状況は、八甲田山でも起きました。新田次郎の『八甲田山死の彷徨』では、道を間違えて隊を混乱に陥れた人物が、錯乱のあまり、川に飛び込んで凍死したシーンが書かれています。生存者の証言によれば、ほかにも奇声を上げたり、突然ヤブに突進する者も現れたといいます。
 また、隣にいる戦友を怪物だと思い込んで恐怖に駆られる兵士も出ました。

 生き残った伊藤格明中尉は、後に講演でこう語っています。

「行軍するうち、はるか向こうの山から四列縦隊の兵が元気よくやってくるのが見えた。応援が来たものと全員が喜んだ。しかし、いつまでたってもやってこない。飢えと疲れで視力に異常を来したもので、後で枯れ木だとわかったときの落胆ぶりはひどかった」

八甲田山雪中行軍遭難
明治天皇も見た「2等兵が大尉を介護しつつ、ともに凍死した」写真
(国会図書館所蔵『歩兵第五聯隊史』より)


 青森隊が予定日までに戻らないので、連隊本部は捜索隊を出します。
 1月27日、立ったままの仮死状態で、後藤房之助伍長が発見され、その証言で初めて遭難事故の一端が判明します。

 悪天候の中、捜索が続けられ、続々と死体が見つかっていきます。死体の様子は次のように記録されています。

《いずれも手をかがめ、足を伸ばして仰向けになり、目を開いているものが多く、ひどい場合は眼から出血している。口は呼吸を吸うときのようにすぼめていて、みな手袋もせず裸足というありさまだった。なかにはパンを握ったまま倒れている死体もあった》(『第5聯隊遭難始末』より抄訳)

 遺体は4時間以上かけてゆっくり溶かし、ようやく納棺できました。

後藤房之助伍長の立像
後藤房之助伍長の立像(八甲田山雪中行軍遭難資料館)


 実は、弘前隊は下山寸前に青森隊の凍死体に遭遇しています。
 2本の銃が雪の中に立ててあるのを見て、そこの雪を掘ると、2体の死体が現れました。その顔を見ようと帽子を取ると、頭の肉片が帽子に付着していました。それを見て弘前隊の兵士は慄然とするも、死体を運ぶことはできませんでした(『時事新報』明治35年2月1日)。


 弘前隊の福島泰造大尉は、その後、山形32連隊に所属します。1904年(明治37年)、日露開戦で部隊は遼東半島の大連に上陸します。そして、1905年1月28日、激戦で有名な「黒溝台の会戦」で、敵に突っ込んで戦死しました。享年38。雪中行軍から、ちょうど3年目のことです。

黒溝台の会戦
黒溝台の会戦で死んだロシア兵


 福島は、日露開戦の翌月、『露国に対する冬期作戦上の一慮』という論文を書いています。そこには雪中での行動指針などが書かれているのですが、「周到な準備をしておけば予想外の出来事を防げる」として、結論はこう結ばれています。

《平常に於ける準備の良否と注意の深浅とは、少なからざる関係を有するものなるべし》
 

※福島泰蔵大尉が残した膨大な報告書や手記は、2012年、親族から陸上自衛隊の幹部候補生学校(福岡県久留米市)に寄贈されました。本サイトはその資料を関係者から独自に入手し、公開しています。興味ある人は、ぜひ久留米の資料館を訪れてみてください。


2014年4月28日


<おまけ> 
 福島が雪中行軍に出発する前、部下に与えた30カ条のアドバイスをすべて現代語訳しておきます。 
 
1 軍靴は大きめで、靴底などに破損がなく、十分手入れをして脂を塗布したものを使用すること。水が入るものは決して使うな
2 藁靴は新品で乾燥したものを携帯せよ。軍靴の代わりに使用した場合は、宿営地に到着後、必ず乾燥させよ
3 靴下はなるべく新品を使い、乾燥して清潔で、破損やシワのないものを選べ。毛製なら特によい
4 手袋も同じように乾燥して清潔で破損してないものを使え。予備としてもう一組持つ。毛製なら特によい
5 各自、乾燥した手ぬぐいまたは半布を忘れるな
6 出発の前日に入浴し、皮膚、特に四肢を清潔にしておけ
7 足はよく洗って爪を切り清潔にして、脂を塗るのがいい。どんなに小さい部分も直接雪に触れないように
8 手足が冷えて知覚を失ったときは、よく布で摩擦して、徐々に温めよ。決して火のそばで一気に暖まらない
9 川は裸足で渡り、よく水分を拭き取って靴下をはけ。決して濡れたまま靴を履かない
10 襯衣(しんい=肌着)が濡れたら、予備に着替えろ
11 必ず腹巻を着用せよ
12 水筒には一回沸騰させたお湯を入れること
13 食事のときは、必ずお湯やお茶を飲め
14 汗をかきすぎて、のどが渇いたときでも、急に多量の水は飲まない
15 雪や氷を食べ過ぎて胃を冷やさない
16 行軍中の飲酒は禁ずる
17 空腹で疲労したときは、将校の許可を得て予備の餅を食べよ
18 寒さが厳しい中で睡眠を取ると、凍死する可能性があるから、小休止のときに寝るのは禁止する
19 宿営についたら、なるべく1時間以内に入浴せよ
20 放尿後は、ふんどしと袴下(こした=ズボン下)で陰部を包み、軍袴(ぐんこ=ズボン)のボタンを拭いておくのを忘れるな
21 大便は宿営地で行い、行軍中はしないよう注意せよ
22 日光が雪に反射するときは眼病になりやすい。予防には眼簾(遮眼布=すだれ状の遮光用の布)、もしくはサングラスを用意せよ
23 露営時に暖を取るとき、生木を燃やした煙が眼に入らないようにせよ。眼が炎症になる可能性がある
24 休憩中に雪の上に座るときは、桐油紙を敷くこと
25 皮膚、ことに耳鼻手指が濡れたときは、各自携行した手ぬぐいや半布で拭くこと
26 各自、宝丹や精心丹などの薬を携帯しておくのもよい
27 空腹は雪中行軍でもっとも恐ろしいものなので、出発前の食事は十分に摂れ
28 雪中露営で危険なのは凍凝(凍傷)なので、もし足に冷えを感じたら足踏みを行え
29 露営にしろ宿営にしろ、新しい炭を一気に焼いて身体を急に温めない
30 行軍中に凍傷や風邪などの徴候が見られたら、随行医の診察を受けること


八甲田山雪中行軍
八甲田山雪中行軍(弘前隊、1月22日。十和田湖の渓谷を下りていくところ)
© 探検コム メール