伊予鉄道唱歌 松山〜道後温泉
1.
名も常磐(ときわ)なる松山の 市街を中に取巻きて
葛(かずら)の如く縦横(たてよこ)に 蔓(つる)さし延ばす伊予鉄道
2.
先(ま)づ乗り出(いだ)す高浜の 港の海の朝げしき
櫓(ろ)を押し連れて出(い)でて行く 船は落葉か笹の葉か
3.
波なき水に影ひたす 伊予の小富士の興居島(ごごしま)は
桃の産地の名も高く こなたにあるは四十島(しじゅうしま)
4.
夏は賑わう潮あみの 客もて埋(うず)む梅津寺(ばいしんじ)
過ぐればここぞ朝毎(あさごと)に 魚市開く三津が浜(みつがはま)
5.
浜の松原はや跡に なりて迎うる古町(こまち)駅
まぢかく仰ぐ勝山の 城に昔ぞ忍ばるる
6.
伊予鉄道の本社ある 松山駅の近くには
役所兵営女学校 出で入る列車の数繁(しげ)し
7.
間もなく渡る石手川 左右の広き堤には
枝さしかわす木々高く さながら自然の公園地
8.
立花出(い)でて久米の駅 名高き神社仏閣は
日尾の八幡三蔵院(さんぞういん) 四国霊場西林寺(さいりんじ)
9.
送り迎うる程もなく 平井田窪(たのくぼ)打ち過ぎて
片手の薬師浮島の 社(やしろ)も後になりにけり
10.
津吉(つよし)上村(うえむら)松茸の 産地とかねて音に聞く
処(ところ)はあれぞあの山ぞ 秋は来て見ん打ち連れて
11.
終点駅の横河原(よこがわら) おりて進めば讃岐道(さぬきみち)
夏白糸(しらいと)を繰り出(い)だす 白猪唐岬(しらいからかい)滝近し
12.
立花駅に立ち戻り 森松(もりまつ)線に乗り換えて
南に向えば星の岡 勤王義士の古戦場
13.
椿の森に神さびて 祭られ給(たま)う伊予豆比古(いよつひこ)
立つや石井の大鳥居 居ながらそれと拝み行く
14.
森松(もりまつ)下るれば土佐街道 伊予名産の一つなる
雪より白き砥部焼(とべやき)の 産地南に約一里
15.
郡中線(ぐんちゅうせん)は松山を 出(い)でて余戸(ようご)駅出合(であい)駅
余戸には履脱天神(くつぬぎてんじん)と 日招(ひまねき)八幡名も高し
16.
出合(であい)は石手重信(いしてしげのぶ)の 二流出(い)で合う処(ところ)にて
河原は白く水清く 青きは岸の松林
17.
夏は涼みに秋は月 柳の花の散る頃は
鮎釣る人の影見えて 景色ぞあかぬ四つの時
18.
松前(まさき)の港賑いて 妻も乙女も朝毎に
いただき出(い)づる御用櫃(ごようびつ) 売り行く魚は何魚(なにうお)ぞ
19.
松前(まさき)の城は田の中に 埋れて跡は知らねども
しるきは義農作兵衛(ぎのうさくべえ)の 誉(ほま)れを残す墓所(はかどころ)
20.
砂糖の出(い)づる地蔵町 過ぎて下車する郡中(ぐんちゅう)の
浜は五色(ごしき)の名も高く 一望はてなきわたの原
21.
名残は残れど松山に 帰りて城の西北を
古町(こまち)木屋町(きやまち)打ち過ぎて 行けば道後の温泉場
22.
代々の帝(みかど)の大行幸(おおみゆき) ありし歴史をいただきて
浴室清く町広く 天下に知らるる湯の験(しるし)
23.
浴後の散歩試むる 道後公園あたたかに
春風(はるかぜ)木々を吹く時は 満山(まんざん)さくら満地雪(まんちゆき)
24.
花の木の間に見渡せば ただ一幅の図となりて
ながめやらるる松山市 あれ見よ三津(みつ)も興居島(ごごしま)も
25.
湯の神社にも詣でたり いざ又汽車に打ち乗りて
一番町に疾(と)く行かん 約(やく)せし友も待つべきに
広告