本邦初の観覧車を見に行く


 日本初の観覧車が営業を開始したのは、明治40年(1907)4月のことでした。上野で開催された東京勧業博覧会の目玉だったのです。高さは30mほどで、一箱に5〜10人ほどの客を入れました。

 作家の小栗虫太郎は、『絶景万国博覧会』で次のように書いています。

《仄(ほん)のり色付いた桜の梢を雲のようにして、その上に寛永寺の銅(あか)葺屋根が積木のようになって重なり合い、またその背後には、回教(サラセン)風を真似た鋭い塔の尖(さき)や、西印度式の五輪塔でも思わすような、建物の上層がもくもくと聳(そび)え立っていた。そして、その遙か中空を、仁王立ちになって立ちはだかっているのが、当時日本では最初の大観覧車だったのだ》

 というわけで、まずは勧業博覧会に行ってみます。虫太郎が「サラセン風の鋭い塔」と書いたのは、きっと正門のことでしょう。その奥に、旋転車とあるのが、観覧車です。ちなみに博覧会当時、虫太郎はまだ6才。おそらく、上の文章は後に資料を見て書いたものでしょう。

観覧車
正門の奥に旋転車

 当時の宣伝パンフには、

●観覧車は空前の大偉観
●観覧車に乗れば満都一眸(いちぼう)
●観覧車の構造は全部鋼鉄製
●観覧車は回転のまま昇降自在
●観覧車は電力をもって回転


 などと書いてあります。誰も見たことがないから、くどくど説明するしかなかったんでしょう(苦笑)。

観覧車
これが当時のパンフ

 この観覧車を写真で見ると、こんな感じです。

観覧車
観覧車

観覧車
飲食店の背後からちょっと観覧車が見える


 この年、「朝日新聞」に「虞美人草」を連載した夏目漱石は、観覧車をこう皮肉っています。

《径(さしわたし)何十尺の円を描いて、周囲に鉄の格子を嵌めた箱をいくつとなくさげる。運命の玩弄児(がんろうじ)はわれ先にとこの箱へ這入る。円は廻り出す。この箱にいるものが青空へ近く昇る時、あの箱にいるものは、すべてを吸い尽す大地へそろりそろりと落ちて行く。観覧車を発明したものは皮肉な哲学者である》

 なお、この日本初の観覧車は、その後、浅草六区の南に移設されます。

浅草公園に移設された観覧車
浅草公園に移設された観覧車


 ただし、明治44年には早くも取り壊され、跡地には金龍館という活動写真館が建てられました。ここは大正時代の浅草オペラの牙城となり、冒頭で触れた小栗虫太郎も頻繁に通いました。浅草が“先端文化”だったころの、古き良き時代の話です。



 以上、日本初の観覧車についてまとめてみましたが、その後、もっと古い観覧車が発見されました。これは百科事典を書き換える大スクープです。

 このことを最初に発見した福井優子さんの本『観覧車物語』(平凡社)には、その経緯が書いてあるんですが、実はここに本サイトが登場しています(笑)。

 福井さんに教えてもらったところでは、東京勧業博覧会の前年(1906)、大阪で日露戦争の戦勝紀年博覧会が開催されました。このとき作られた日本初の観覧車は「展望旋回車」と呼ばれ、蒸気機関で動かされたそうです。6人乗りのゴンドラが全14台、約5分で1周しました。

 料金は2 回転で大人10銭、子供5銭だったとか。ちなみに「値段史年表」によれば、当時、アンパン1個1銭、ラムネが1本6銭程度。う〜ん、大人10銭って、高いのかな? 安いのかな? 

日本初の観覧車
日本初の観覧車(大阪毎日新聞)

日本初の観覧車
日本初の観覧車(大阪朝日新聞、ともに福井さん提供)


 さて、当然のことながら大人気を博したこの観覧車、初日だけで1600人以上、半月で2万人も乗ったそうです。今も昔も、やっぱり観覧車は人気なんですねー。
 

更新:2005年1月19日


<おまけ>
 参考までに書いておくと、世界初の観覧車は、1893年、シカゴ博覧会のシンボルとして建てられました。直径が80m弱というから、かなり大きい物だったようです。日本はこの博覧会に喫茶店をオープンしています。日本茶と和菓子を出したんですが、この店の給仕が、日本人で初めて観覧車を見たことになります。
   
© 探検コム メール