近代日本の歴史画像(幕末から明治まで)一覧
20年前の画像検索プログラム(CGI)が動かなくなったので、とりあえず登録画像を一覧にしておきます。このページ内を希望する単語で検索すれば、画像が見られます。画像枚数は970枚ほどです。



木村駿吉 世界最高の無線機開発
奉天会戦中の大山巌元帥の日記 日露戦争
歩兵第一聯隊の行進歓迎会 明治39年2月16日、東京京橋付近、日露戦争
クロバトキン大将 日露戦争・ロシア軍総指揮官
日比谷焼討事件 明治38年9月5日、日露講和反対国民大会、日露戦争
日露講和反対で焼討された内務大臣官邸 日露戦争
日露講和条約原本 最終ページ、日露戦争
日露休戦委員の会合 明治38年9月13日、日露戦争で休戦条約
日本初の自動車 三越(三井呉服店)が購入したクレメント貨物自動車、
日本初のデパート三越 明治41年4月1日開店当日
日本海海戦の第一報 明治38年(1905)5月27日、ロシアのバルチック艦隊発見を大本営に報告「敵艦隊見ユトノ警報ニ接シ、聯合艦隊ハ直チニ出動、コレヲ撃滅セントス。本日天気晴朗ナレドモ波高シ」
日比谷公園における凱旋歓迎会 日露戦争、明治39年2月16日
東郷平八郎連合艦隊司令長官 日露戦争
小村全権一行の送別会 日露戦争講和直前、帝国ホテルにて、小村寿太郎
朝鮮海峡に向かう連合艦隊 日露戦争
戦闘中のロシア兵 日露戦争
戦線視察中の大山巌元帥 明治38年9月23日、日露戦争
戦線のクロバトキン ロシア軍総指揮官クロバトキン大将
戦後すぐの黒溝台 日露戦争
集結した連合艦隊 日露戦争
軍神・橘大隊長 日露戦争・首山堡の戦いで軍神、橘周太
首山堡の戦いで苦戦する歩兵 日露戦争、明治37年8月30日、歩兵第21聯隊第1大隊
木村駿吉 世界最高の無線機を実験中
三井呉服店のショーウィンドー 明治37年12月、現在の三越
黒溝台のロシア兵の死体 日露戦争
軍神・橘大隊長の書簡 日露戦争首山堡の攻撃で死亡、橘周太
宮原二郎 当時最高峰の汽罐を発明し、海軍の高速化実現
樺太国境画定委員 日露戦争、松平石見守、ロシア側委員 イグナチーレ(左)とブリンスゴンチャコフ(右)
樺太メレヤの日本軍司令部 明治38年7月7日、日露戦争で日本軍が上陸
樺太・日露軍使の会見 日露戦争、明治38年7月30日、ルイコフ教会にて
樺太の国境標石 サハリンの北緯50度に設置、右が日本側、左がロシア側、日露戦争講和で
樺太の境界線 サハリン北緯50度以南を領有、日露戦争講和で
樺太の境界画定委員の露営 日露戦争講和条約でサハリン領有、右が日本側、左がロシア側
日露戦争・凱旋観艦式 明治38年10月23日、右から東郷平八郎、明治天皇、山本権兵衛海軍大臣、東城鉦太郎・画
凱旋観艦式に参加した戦利艦 日露戦争
凱旋観艦式における戦利艦「相模」 日露戦争、ロシア軍艦ペレスウェート
下瀬雅允 最強の火薬発明者、しもせまさちか
宇品における大山元帥の歓迎 大山巌、日露戦争、明治38年12月3日
ロシア・オスラビヤ号の撃沈 明治38年5月27日、日露戦争、中央遠景から右にかけて日本海軍
ロシア第3太平洋艦隊 リバウ軍港におけるバルチック艦、日露戦争
ミネソタ号上の小村全権一行 日露戦争の講和、中央が小村寿太郎
ポーツマス海軍鎮守府倉庫楼の会見室 日露戦争の講和、
ポーツマス海軍鎮守府倉庫 日露戦争の講和会議を行った場所
旗艦スワロフ号沈没の瞬間 ロシア・バルチック艦隊、日露戦争
ロジェストウェンスキー提督 バルチック艦隊提督、ロゼストウェンスキー、日露戦争
バルチック艦隊 日露戦争、ロシア第2太平洋艦隊
セオドア・ルーズベルト 日露講和を提案
バルチック艦隊の東航 日露戦争、シンガポール沖を航行中
えちごや全景 明治20年頃の越後屋(ゑちごや)、現在の三越、明治26年、三井呉服店に改名
戦艦アリヨール 日露戦争で降伏したロシア軍艦
アリヨールの惨状 日露戦争で降伏したロシア軍艦
アリヨールの惨状 日露戦争で降伏したロシア軍艦
アリヨールの惨状 下瀬火薬で燃えた甲板、日露戦争
戦艦「三笠」艦上の東郷平八郎 日露戦争、明治37年5月27日、東城鉦太郎・画
門司における凱旋部隊の歓迎 明治38年12月4日、日露戦争の凱旋
六郷川鉄橋 明治5年撮影
旅順閉塞記念碑 日露戦争
旅順封鎖中の日本艦隊 日露戦争
旅順封鎖中、駆逐艦の密輸入船を拿捕 日露戦争
旅順二〇三高地の記念碑 日露戦争、二百三高地、203高地
奉天の出征ロシア兵 日露戦争
上野不忍池の弁財天 明治5年頃
日本軍・南山の防備 明治37年5月26日、南山攻撃、日露戦争
東京で出征待ちの応召兵 日露戦争
駐日ロシア公使ローゼン 日露戦争直前の国交断絶
第3回旅順閉塞戦に出発する日本軍 日露戦争
第3回旅順閉塞戦 日露戦争
砲兵第3聯隊の砲撃 日露戦争・大石橋付近の戦闘
歩兵34聯隊の弔慰祭(慰霊祭) 日露戦争・大石橋付近の戦闘で
大石橋付近のロシア軍の防御陣地 日露戦争
大石橋付近のロシア軍の防御工事 日露戦争
浅草仲見世 明治初年
ロシア軍司令官マカロフ 日露戦争で戦死
戦艦ペトロパウロフスク撃沈の瞬間 日露戦争、ロシア軍司令官マカロフの戦死
戦艦ペトロパウロフスク 日露戦争、ロシア軍司令官マカロフの戦死
占領した旅順のロシア砲台 日露戦争
日露戦争・水師営の会談 明治38年1月5日、五姓田芳柳・画
仁川沖の海戦で撃沈したロシア軍艦コレーツ 日露戦争
仁川沖の海戦で活躍した軍艦千代田 日露戦争
上野戦争直後の東照宮 明治初年
上野黒門内清水台 明治初年
小村寿太郎 日露戦争講和
出征待ちの日本軍 日露戦争
出征司令官を激励するロシア皇帝 日露戦争
芝大門 明治3年頃
芝山内 明治5年頃
ロシア公使館 国交断絶当時、日露戦争直前、
黄海海戦で着弾した敵の第1弾 日露戦争
蔚山沖でロシア艦隊発見の瞬間 日露戦争
ロシア軍艦リューリック撃沈 日露戦争、蔚山沖の海戦
ロシア軍艦リューリック 日露戦争
常陸丸 1904年、ロシア・ウラジオ艦隊、対馬海峡で常陸丸・和泉丸を撃沈、日露戦争
外務省 ロシアと国交断絶した当時
水師営 日露戦争講和会議、ステッセルの降伏 ステッセルから乃木希典に贈られた駿馬
 日露戦争の講和で
淀橋浄水場 明治31年12月から通水開始、翌年11月には、ほぼ東京全市に給水
東京芝浦遠望 芝伊皿子よりの眺望
東京市ヶ谷の尾張屋敷 明治初年の東京
東京高輪付近 明治初年の東京
霞が関 明治初年の東京霞ヶ関
お茶の水 明治初年の東京
鉄道馬車と電車 明治37年8月31日、芝区薩摩原(現在の三田)で撮影、鉄道馬車の廃止直前
人力車のビラ 吉原大門からの人力車
大阪造幣局 明治4年2月開庁
京都御所内の御学問所 明治初年、天皇東行後の撮影
印刷局 明治9年10月落成当時
第5回内国勧業博覧会・美術館 明治36年、大阪天王寺で開催
第5回内国勧業博覧会・美術館絵画部 明治36年、大阪天王寺で開催
第5回内国勧業博覧会・農業館内部 明治36年、大阪天王寺で開催
日本赤十字病院 明治26年
日本初の廃娼出願届 明治33年4月24日、名古屋で出願された日本最初の娼婦廃業届
日進(前方)と春日 明治36年12月、イタリアから購入した軍艦
日英同盟書の最終ページ 明治35年1月30日締結の第1次日英同盟協約原本。、第2次(1905年)・第3次(1911年)と継続更新され、1923年8月17日に失効
第5回内国勧業博覧会・正門と噴水 明治36年、大阪天王寺で開催
第5回内国勧業博覧会・参考館内部 明治36年、大阪天王寺で開催
第5回内国勧業博覧会のイルミネーション 明治36年、大阪天王寺で開催、日本初のイルミネーション
第5回内国勧業博覧会メインストリート 明治36年、大阪天王寺で開催、通りの名前は「世界々辻」
赤坂一文渡し 明治初年
軍艦「春日」 イタリアで建造された軍艦、明治37年2月16日、横須賀到着
日本初のウォーターシュート 明治36年、大阪天王寺で開催された第5回内国勧業博覧会で、人気だった「舟辷(すべ)り」
三宅坂柳の井戸 明治初年の東京、下岡蓮杖撮影
芸妓・娼妓・貸座敷の鑑札 (右上)芸妓の鑑札(下が裏面)、(左上)娼妓の鑑札(下が裏面)、(下)貸座敷の鑑札(右が表面)
九段牛ヶ渕の招魂社 後の靖国神社、(手前が牛ヶ渕、奥に明治4年完成の高灯籠)
玉川上水路 小金井。右側は富士見桜
救世軍本部 明治36年、芝2丁目の本営、(明治28年当時は京橋区新富町)
救世軍ブース大将の来日 明治40年4月16日、来朝、芝愛宕町付近を歩くブース
救世軍の慈善鍋 明治28年、救世軍の上陸
横浜における廃娼運動 明治33年8月、救世軍による
お茶の水・旧水道万年樋 神田上水の懸樋。水道橋方面から望む。左は番人小屋
お高祖頭巾 江戸時代から明治後期まで流行した御高祖頭巾、渡部審也・画
李鴻章 北清事変(義和団事件)の北京講和会議、清側全権
北清事変の北京講和会議 北清事変(義和団事件)、・明治33年(1900年)6月21日、清朝が列強に宣戦布告、・8月14日、日本・ドイツ・イギリス・フランス・ロシア・アメリカ・イタリア・オーストリアの8国の連合軍が北京占領、・1901年9月7日、列国と清朝の間で北京議定書が調印、左側前列左に小村寿太郎
北京日本公使館籠城者の記念写真 北清事変(義和団事件)で外国人襲撃に対抗、明治33年(1900年)6月21日、清朝が列強に宣戦布告
北京日本公使館前 北清事変(義和団事件)、明治33年(1900年)6月21日、清朝が列強に宣戦布告
北京城外の日本兵 北清事変(義和団事件)、明治33年(1900年)6月21日、清朝が列強に宣戦布告
ワルデルゼー元帥天津に到着 北清事変(義和団事件)、明治33年(1900年)6月21日、清朝が列強に宣戦布告、列強はドイツのワルデルゼー元帥を司令官に
ワルデルゼー元帥と日本軍 北清事変(義和団事件)、明治33年(1900年)6月21日、清朝が列強に宣戦布告、大使館を守るため、列強はドイツのワルデルゼー元帥を司令官に攻撃
北京各国公使の入城 北清事変(義和団事件)、明治33年(1900年)8月、北京陥落で列強入城
日本軍艦「笠置」 明治33年(1900年)5月20日、北清事変(義和団事件)で、邦人保護のため天津に急航
天津領事館 北清事変(義和団事件)、明治33年(1900年)6月21日、清朝が列強に宣戦布告、7月、天津占領
天津城攻略・支那人の活躍 北清事変(義和団事件)、明治33年(1900年)6月21日、清朝が列強に宣戦布告、右下に暴行される日本婦人
天津攻撃パノラマ 北清事変(義和団事件)、明治33年(1900年)7月、天津攻略、その後、日本で公開されたパノラマ画
戦後の天津城西門 北清事変(義和団事件)、明治33年(1900年)7月、天津占領
戦後の天津居留地 北清事変(義和団事件)、明治33年(1900年)7月、天津占領
清朝の最高権力者・西太后 北清事変(義和団事件)、明治33年(1900年)6月21日、列強に宣戦布告
支那人が書いた北清事変 明治33年(1900年)6月21日、清朝が列強に宣戦布告(義和団事件)、タイトルの「捉拿倭俄奸審問正法」は、日本兵ロシア兵への死刑宣告
在天津日本兵站監部前で勅語奉読式 北清事変(義和団事件)、明治33年(1900年)6月21日、清朝が列強に宣戦布告
奠都30年祝典に臨光した明治天皇と皇后 明治31年4月10日、
奠都30年式典の余興 明治31年4月10日、二重橋から桜田門に向かう武士行列と軍艦の山車
奠都30年式典の余興 明治31年4月10日、宮城前(皇居前)での打毬
奠都30年式典の余興 明治31年4月10日、奥女中行列の花傘踊り
奠都30年式典・日本橋の杉の葉鳥居 明治31年4月10日、厳島の摸倣
奠都30年記念式典会場と余興の大名行列出発 明治31年4月10日
福島安正 第5師団臨時派遣隊司令官、シベリア横断
奈良三笠山 明治中期
奈良猿沢池 明治中期、右は興福寺五重塔、中央は三条通
大阪中之島 明治中期
大阪高麗橋 東横堀川を隔て西詰を見る、明治中期
台湾鎮定 明治28年6月11日、台北入城
台湾征伐 明治28年、日清戦争で日本領になった台湾を進軍、五姓田芳柳・画
台湾神社 北白川宮を奉祀
台湾上陸記念碑 明治28年4月17日、日清戦争講和で日本領に
三陸大海嘯 明治29年6月15日の三陸大津波、志津川町の惨状
三陸大海嘯 明治29年6月15日の三陸大津波、宮城県志津川町の惨状
三陸大海嘯 明治29年6月15日の三陸大津波、宮城県本吉郡、津波で漂着した家屋
三陸大海嘯 明治29年6月15日の三陸大津波、宮城県本吉郡楷上村、津波で塩田に流れた家屋、
英照皇太后 九条夙子、孝明天皇の女御、明治天皇の嫡母(生母ではない)
威海衛港内で沈没した清軍艦「靖遠」 日清戦争、
川路利良 初代警視総監
山田美妙の裸体問題に対するビゴーの漫画 女は曲線美丸出し
明治30年頃流行した指話法 『都の花』所載
山田美妙の裸体挿画問題 明治22年1月、小説『胡蝶』挿絵が風紀を乱すと大問題に
松旭斎天勝 明治中期の興行師、奇術師、パリで撮影
松旭斎天一の興行写真 明治20年頃の奇術舞台写真、左端が天一
松旭斎天一 明治中期の興行師、奇術師、アメリカで撮影
本所回向院 明治5年
芝増上寺・黒本尊とゴブラン織壁掛け 織物は明治12年の火事で焼失
芝増上寺本堂 明治5年のご開帳当時
横浜弁天山の大仏 明治5年撮影
名古屋城内東京鎮台第3分営玄関 明治の建築物
捕獲された清の軍艦「鎮遠」 日清戦争
平壌における捕虜の治療 日清戦争
清の軍艦定遠 日清戦争
内務省警視局・東京警視本署 明治の警察
東京株式取引所 明治の建物、東京証券取引所
戦後の金州城敵兵の死体 日清戦争
金州城怪我人の搬送 日清戦争後、金州兵站病院前
陸奥宗光 日清戦争講和
春帆楼の講和談判図 日清戦争、向かい側右から伊藤博文、陸奥宗光、伊藤に対するのが李鴻章、永地秀太・画
写真の漫画 世界を股にかける大久保利通(左)と岩倉具視
溝連河兵站司令部 日清戦争
警視庁 明治15年撮影、警察
清の軍艦鎮遠 日清戦争、
軍艦松島での降伏 明治28年2月12日、丁汝昌の軍使が申し出、東城鉦太郎・画
九連城敵塁内部 明治27年10月26日占領、日清戦争
九連城の占領で確保した大砲 日清戦争、明治27年10月26日
金州兵站病院における敵兵の治療 日清戦争
金州東門外墓地における招魂祭 日清戦争、第2軍
牛荘市街戦 明治28年3月4日、日清戦争
威海衛劉公島全景 日清戦争で占領
威海衛劉公島・海軍公所前の轅門 日清戦争で占領
威海衛劉公島・海軍公所の占領 明治28年2月17日、日清戦争
威海衛に沈んだ清軍艦 日清戦争、劉公島桟橋にて威遠・宝華・康済
威海衛劉公島桟橋に沈んだ清の軍艦・威遠 日清戦争
万里倉に凱旋 日清戦争、臨時混成旅団を迎える凱旋門
明治の人気煙草「雲井」パッケージ 『吾輩は猫である』に登場する当時の人気タバコ(たばこ)
朝鮮・万里倉の司令部 日清戦争、臨時混成旅団司令部
平壌第5師団司令部 日清戦争
福島中佐帰朝歓迎会 明治25〜26年のシベリア横断、福島安正中佐の歓迎会(上野不忍池)
山県有朋 日清戦争、第1軍司令官
連合艦隊司令長官ほか 日清戦争当時、後列左端が初代・伊東祐亨中将
軍艦・松島 日清戦争時の旗艦、横穴は敵軍艦定遠の30センチ砲弾のために破壊された穴
軍艦・厳島 日清戦争時
軍艦・橋立 日清戦争時
天狗煙草の広告 日本初の大宣伝、東京銀座の岩谷商会、
断髪令 文明開化の理髪所、五姓田芳柳・画
第一銀行 明治初年の東京
第2次輸送船隊、朝鮮の仁川に到着 日清戦争、明治27年6月16日
浅草待乳山 明治初年の東京
オッペケペー節 川上音二郎により大流行
占守島の独身者用組み立て宿舎 郡司大尉の千島探検
占守島の「志士の碑」 郡司大尉の千島探検
占守島の越冬準備 郡司大尉の千島探検
朝鮮・仁川に上陸 日清戦争、明治27年6月13日、臨時混成旅団部隊が上陸
広島大本営の内部 日清戦争
吾妻橋から浅草を見る 明治初年の東京
郡司成忠大尉 明治26年、千島列島探検
日清戦争の西京丸 黄海海戦で軍令部長・樺山資紀が乗船
日清戦争当時の煙草ピンヘッドとヒーロー 京都村井兄弟商会(タバコ王・村井吉兵衛)のたばこ
川上音二郎と貞奴 オッペケペー節、明治20年代、日清戦争などで流行
明治天皇北海道巡幸のお召し列車 御召列車を牽引した機関車・弁慶号
明治天皇・北海道巡幸 明治14年9月1日、屯田兵観覧
破壊された名古屋城 明治24年10月28日、濃尾地震
濃尾地震で破壊された尾張紡績場機械所 明治24年10月28日、熱田町
濃尾地震の大断層 明治24年10月28日
巡査・津田三蔵 大津事件でニコライ2世殺傷
児島惟謙 大津事件時の大審院・院長
ロシア帝国の皇太子ニコライ 大津事件で殺傷、後のニコライ2世
大津事件で犯人津田三蔵を押さえた車夫 明治24年5月11日、向畑治三郎(左)、北賀市市太郎
新富座 明治初年の劇場
林広守 君が代作曲者
君が代の原譜 林広守・作
吉原仲の町 明治初年の吉原仲ノ町
音楽取調掛校舎 明治12年設立、東京音楽学校、本郷文部省内
伊沢修二 音楽取調掛(東京音楽学校)初代校長
横浜神風楼 高島町の代表的な遊郭、明治初年
猿若座 江戸最初の芝居小屋、明治17年ごろ
軍人勅諭 乃木希典が写したもの
金子堅太郞 明治憲法制定
教育勅語の謄本 文部省の正本は関東大震災で焼失、写真は東京高等師範学校に下賜された最古のもの
伊東巳代治 明治憲法制定に参画、制定当時
軍人勅諭の下賜 明治15年1月4日、赤坂仮皇居内、右に岩倉具視、山県有朋立ち会いの下、明治天皇が大山巌に下賜
第1回帝国議会開院式 明治23年11月25日、日比谷の国会議事堂にて国会召集(開院式は29日)
明治憲法発布式当日・桜田門外の大アーチ 明治22年2月11日、大日本帝国憲法発布式
元老院 明治初年
西南戦争・官軍の密使 西南の役、官軍司令官・谷干城の命を受け、西郷軍に包囲された熊本城から脱出し、政府軍に救援要請した谷村計介。田原坂の戦いで戦死
鹿鳴館の仮装舞踏会 右:牧野伸顕の妻みね子、左:秋月左都の妻その子、ともに三島通庸の娘
鹿鳴館での仮装舞踏会 右:穂積陳重(ほづみ・のぶしげ)の恵比寿、左:矢田部良吉の大黒
鹿鳴館 明治初年、後の華族会館
横浜三井呉服店 横浜開港直後
三越呉服店 明治27〜28年ごろ
三井銀行と三越 駿河町三越呉服店と三井銀行、明治初年
グラント将軍来朝 明治12年6月、前米国大統領の来日、明治天皇と上野竹の台で笠懸見物、五姓田芳柳・画
琉球藩の使者 明治5年琉球藩設置、明治6年の那覇港出帆の図
琉球藩設置 明治5年7月25日、東上する琉球藩の使者が守礼門通過、五姓田芳柳・画
瀬田の唐橋 明治初年
吉原の風景 明治初年
横浜県庁 明治10年ごろ
鉄道開通式の横浜駅 明治5年
高島町の遊郭・岩亀楼 明治5年
会津藩女子軍 戊辰戦争(会津戦争)で白虎隊とともに活躍した女子軍、五姓田芳柳・画
富岡製糸場 明治6年頃?
日本初のガス局 横浜瓦斯局、明治5年完成
日比谷練兵場の観兵式 西南戦争終了直後
皇后、東京慈恵医院に行啓 明治15年(1882)発足、明治20年(1887)、昭憲皇太后を総裁に迎え開設
電信架橋 東京・大森付近、明治2年
第1回内国勧業博覧会の大風車 上野公園入口にあったアメリカ製大風車、明治10年
第1回内国勧業博覧会に行幸 明治天皇の行啓、案内役は大久保利通
第1回内国勧業博覧会 明治10年8月21日、上野で開幕
大給恒 おぎゅうゆずる、明治10年、日本赤十字社設立
創建当時の日本赤十字社 飯田町の博愛社
西南戦争・田原村片山屋敷の弾痕 西南戦争当時のもの
激戦地・田原坂付近の工事 西南戦争当時
城山陣地から見た鹿児島 西南戦争当時
熊本県・植木の陣地 西南戦争当時の激戦地
鹿児島・城山の工事 西南戦争当時、薩摩軍
熊本付近の通信所 西南戦争当時
旧熊本県庁付近から見た熊本市西南部 西南戦争終結直後の焼け跡、上野彦馬撮影
熊本鎮台宇土櫓 西南戦争時
熊本城内仮兵舎 西南戦争時
娼妓の鑑札 横浜商館娼妓の鑑札、明治2年
明治天皇、鹿児島へ到着 明治5年の九州行幸、五姓田芳柳・画
鹿児島紡績所 鹿児島磯地区、日本初の紡績工場、慶応年間に外人撮影
佐野常民 明治10年、日本赤十字社(博愛社)設立
日本初の?博覧会 京都博覧会、東本願寺にて、明治4年か?
吉原遊女大安売りの広告 木版引札
横浜の遊郭 安政6年
明治天皇東幸・覧穫の碑 明治元年9月27日、八丁畷で収穫を見学
明治天皇東幸・覧穫 明治元年9月27日、八丁畷で収穫を見学
明治天皇東幸・大井川渡御 明治元年10月4日、特別に架橋
明治天皇東幸・三条大橋渡御 明治元年9月20日
明治天皇東幸・桑名から熱田へ 明治元年9月25日、桑名から熱田へ渡船
明治天皇の東幸 明治元年10月13日、江戸城到着、西丸二重橋、五姓田芳柳・画
蒔絵師 明治初年、外国人撮影
甘酒屋 明治初年、外国人撮影
北海道開拓使・仮庁舎 明治4年札幌に建設
北海道開拓使の庁舎 明治6年10月完成、アメリカ人ケプロンの設計
北海道開拓団・区画貸し付け 明治27年、北海道千歳原野の区画地貸付
富岡製糸場に行啓する昭憲皇太后 明治5年6月19日に行啓、明治天皇の妻
富岡製糸場 富岡製糸場工場内部
徴兵検査 明治7年4月撮影、日本初の徴兵制
徴兵検査 明治7年4月撮影、日本初の徴兵制
田植えを見る昭憲皇太后 明治8年、赤坂御苑内の水田、明治天皇の妻
鉄道開通当時の新橋駅(汐留駅) 明治5年、鉄道開通当時の新橋駅構内
鉄道開通式の拝観券 明治5年
鉄道開通式の装飾 明治5年、鉄道開通式の装飾、下岡蓮杖撮影
鉄道開通式 明治5年9月12日、横浜駅
鉄道技術者モーレル 鉄道開通に尽力したイギリス人
北海道開拓団 明治8年、酒田県より移民、士族が多かったため、帯刀
官軍、江戸城に入場 西丸大玄関にて、西郷隆盛ほか入場、五姓田芳柳・画
開拓時代の小樽 明治14年撮影、入船町付近
開拓時代の札幌 明治5年頃、創成川近辺
明治12年完成の新約聖書 米国聖書会社発行の馬太(マタイ)伝
開港後初の教会・横浜商館天主堂 日本初のカトリック教会、現在の山手教会、1862年(文久2年)設立
日本最初の邦訳聖書 明治4年、ゴブリが訳した摩太(マタイ)福音書
開港後初の教会を建てたブラウン牧師 安政6年来日
開港後横浜に初めてできたユニオン教会 日本最初のプロテスタント教会、1863(文久3年)年3月に設立
明治天皇の鳳輦 明治2年3月、2回目の東幸で伊勢神宮へ行ったときなどに使用
有栖川宮出発 有栖川宮熾仁親王、戊辰戦争で官軍の最高司令官(東征軍大総督)として出発。琵琶湖畔の様子、五姓田芳柳・画
地球儀献上の奏上文 水戸藩主・徳川斉昭直筆、孝明天皇に献上
水戸藩献上の地球儀 水戸藩主・徳川斉昭より孝明天皇に献上され、明治天皇即位式で使用
五箇条の御誓文公布 五姓田芳柳・画
紫宸殿 五箇条の御誓文を公布した紫宸殿(当時)
五箇条の御誓文公布 明治元年3月14日
京都皇宮小御所 王政復古の大号令
王政復古の大号令 1868年1月3日(慶応3年旧暦12月9日)
ヘボン博士が滞在した成仏寺 東神奈川
外桜田門 江戸城、明治初年
雉子橋門 江戸城・雉子橋御門、明治初年
和田倉見附 江戸城、明治初年
本丸蓮池門 江戸城、明治初年
本丸北拮橋門 江戸城、明治初年
本丸銅門 江戸城・本丸銅門(右下隅)、明治初年
本丸上梅林門 江戸城、明治初年
浜大手門 江戸城 ・浜大手御門、明治初年
馬場先門 江戸城・馬場先御門、明治初年
内桜田門 江戸城内桜田御門、明治初年
田安橋見附 江戸城、明治初年
鳥羽伏見の戦い・仁和寺宮出陣 五姓田芳柳・画
中雀御門 江戸城中雀門、明治初年
中岡慎太郎 坂本龍馬とともに暗殺
竹橋見附 江戸城、明治初年
大手三の門 江戸城、明治初年
大手御門 江戸城・大手門、明治初年
浅草橋見附 江戸城、明治初年
赤坂御門 江戸城赤坂門、明治初年
西丸大手(二重橋) 江戸城、明治初年
西丸吹上御門 江戸城・西丸吹上門、明治初年
神田橋見附 江戸城、明治初年
常盤橋見附 江戸城、明治初年
小石川見附 江戸城、明治初年
市ヶ谷見附 江戸城、明治初年
四谷見附 江戸城、明治初年
山下見附 江戸城、明治初年
坂本龍馬遭難の部屋 慶応3年11月15日(1867年12月10日)、近江屋井口新助宅にて中岡慎太郎とともに暗殺
坂本龍馬の墓 右は中岡慎太郎の墓
坂本龍馬の刀とピストル 急襲されたため、鞘(さや)に刀の痕が
坂本龍馬 海援隊
酢屋 坂本龍馬、海援隊屯所の材木屋
坂下門 江戸城、明治初年、阪下門
紅葉山下門 江戸城紅葉山下御門、明治初年
幸橋見附 江戸城、明治初年
虎ノ門見附 江戸城(虎の門見附)、明治初年
筋違橋見附 江戸城、明治初年
牛込見附 江戸城、明治初年
菊屋峰吉 坂本龍馬の同志
一ツ橋見附 江戸城、明治初年
ヘボン博士の塾 横浜海岸39番地、関東大震災で焼失
王政復古の大号令渙発 宮中御学問所、五姓田芳柳・画
ヘボン博士 安政6年来日
ヘボン博士・和英語林集成の原稿 日本初の和英辞典
桜田門外の変 1860年(万延1)水戸藩士ら尊王攘夷派の志士が幕府大老井伊直弼を暗殺
坂下門外の変・烈士の遺筆 水戸浪士ら老中安藤信正を襲撃
坂下門外の変・現場見取り図 老中安藤信正が水戸浪士ら尊攘派志士により襲撃
坂下門 坂下門外の変、(当時は阪下門)
偉人の散歩図 開港後の横浜、横浜鈍宅(どんたく)の図
横浜異人館 開港後の横浜、
井伊直弼・開港策の意見書 嘉永6年8月、幕府に提出
安藤信正の遺筆 坂下門外の変で負傷
老中・安藤信正 安藤信睦、1862年(文久2)正月、坂下門外で水戸藩浪士に襲われて負傷(坂下門外の変)
ペリー来航時の印刷物・御貿易場図 開港したばかりの横浜で売られた木版画
ニコライ・レザノフ来航時の木版画 1804年(文化元年)9月、長崎の出島に来航
旗艦ナジェージタ号 1804年(文化元年)9月、長崎の出島にロシアのレザノフ来航
ニコライ・レザノフ 1804年(文化元年)9月に長崎の出島に来航
ニコライ・レザノフ 1804年(文化元年)9月に長崎の出島に来航
アメリカでの遣米使節 1860年、日米修好通商条約の批准書を交換、ニューヨーク・メトロポリタンホテルでの舞踏会
アメリカでの遣米使節 1860年、日米修好通商条約の批准書を交換、ブキャナン大統領の饗宴
遣米使節 1860年、日米修好通商条約の批准書を交換、アメリカ国内・ニューヨークに向かう条約書
蟠竜丸の献上式 安政5年8月26日江戸湾、イギリスより献上されたエンベロール号(蟠竜丸)の献上式 木村摂津守の名刺
 咸臨丸軍艦奉行
咸臨丸乗組員 前列右から福沢諭吉(木村摂津守従僕)、肥田浜五郎(軍艦操練所教授方)、浜口与右衛門(同)、後列右から岡田井蔵(軍艦操練所教授方手伝)、小永井五八郎(軍艦操練所勤番公用方下役)、根津欽次郎(軍艦操練所教授方手伝)
木村摂津守 咸臨丸軍艦奉行
勝海舟(勝麟太郎) 咸臨丸艦長
咸臨丸 1860年、咸臨丸難航図、鈴藤勇次郎・画
咸臨丸 洋式のスクリューを装備する初の軍艦
木村摂津守 咸臨丸・軍艦奉行
フィラデルフィア号より国書揚陸 1860年、日米修好通商条約の批准書を交換
サンフランシスコでの歓迎決議文 咸臨丸
明治天皇の誕生 五姓田芳柳・画
長崎出島 幕末
長崎出島のオランダ商館 幕末
長崎出島 幕末
横浜前田橋関門 幕末
神奈川・台関門 幕末、横浜青木町の関門
日本初の洋式船・鳳凰丸 安政5年の国産初の洋式船(内部は君沢型と違って日本式)
日本初の国産洋式船舶・君沢型 プチャーチン来航でディアナ号の代替
長崎奉行における日露交渉 プチャーチン、ディアナ号で来航、通商交渉
大政奉還の発表 五姓田芳柳・画、二条城内
川路聖謨 外国奉行、ロシア・プチャーチンと交渉、通商拒否
ロシアの軍楽隊 プチャーチンのディアナ号、長崎に入港で
ディアナ号 プチャーチンの軍艦、長崎に入港
プチャーチン ロシア海軍中将
ディアナ号の入港 嘉永6年7月17日、プチャーチンのディアナ号、長崎に入港
サンフランシスコ・インターナショナルホテル 咸臨丸の一行が宿泊したホテル
琉球那覇港に停泊中のペリー艦隊 ペリー日本遠征記所、沖縄
琉球王 ペリー艦隊来航時
琉球・守礼門 ペリー艦隊来航時、沖縄
函館奉行所におけるペリーとの会談 ペリー艦隊来航時、箱館
函館奉行所 ペリー艦隊来航時、箱館
ペリー艦隊の旗艦ポーハタン号 第2次ペリー艦隊の旗艦、蒸気外輪フリゲート
ペリー艦隊の旗艦ミシシッピー号 大西洋マデイラ島沖を航行中
対ペリー艦隊への警護 ペリー艦隊来航時、諸藩の警護
日米和親条約 1854年、神奈川条約、下田・箱館(函館)の開港、下田に領事館
小笠原 ペリー艦隊来航時
琉球・守礼門 ペリー艦隊来航時、沖縄
宮城内の招待会 ペリー艦隊来航時
久里浜上陸 ペリー艦隊の上陸
吉田松陰の寓居 蓮台寺
吉田松陰の遺品 密航企図で死刑
伊豆下田の風俗 ペリー来航時、日本遠征記所収
吉田松陰がペリー艦隊へ乗船しようとした場所 伊豆下田・柿崎弁天島
アメリカ軍・水兵の訓練 ペリー艦隊来航時
ポーハタン号での余興・黒人独唱 ペリー来航時
ポーハタン号での余興・黒人音楽隊 ペリー来航時
ポーハタン号の余興・黒人ダンス ペリー来航時、ポーハタン号での余興
ペリー相撲観戦 ペリー艦隊来航時の余興
ペリー相撲観戦 ペリー艦隊来航時の余興
久里浜上陸 ペリー来航時
久里浜応接所の図 ペリー艦隊への応接場所
ペリー、久里浜応接所で国書奉呈 日本遠征記
ペリー艦隊のサスクハナ号 蒸気外輪フリゲート
ペリー艦隊サラトガ号 帆走スループ
ペリー艦隊が本牧に書いた文字 ペリー来航時の木版画、測量用?
ペリーからの献上品 ペリー来航時の木版画、献上品の汽車
ペリーからの献上品 ペリー来航時の木版画
饗応献立表 ペリー来航時の木版画
横浜村応接所/饗応図 ペリー来航時の木版新聞
ペリーの随行員 右上がアダムズ中佐
ペリーに応対した通詞 ペリーに応対した通詞、左が森山栄之助 (森山多吉郎)、右が立石得十郎
浦賀奉行支配組頭・黒川嘉兵衛 ペリーに応対
浦賀奉行・戸田氏栄 ペリー艦隊に応対
函館湾 ペリー来航時
函館奉行・松崎豊後守 ペリー来航
ペリー艦隊への警護兵 日本遠征記所収、ハイネ画
ハリスの遺品 アメリカ駐日総領事、タウンゼント・ハリスの使ったもの
タウンゼント・ハリス アメリカ駐日総領事
奠都30年の大名行列 明治31年4月10日
奠都30年・二重橋に向かう山車 明治31年4月10日
奠都30年・上野公園芸妓の手踊 明治31年4月10日
陸奥宗光 カミソリ大臣、外務大臣として不平等条約の改正
木戸孝允 明治の元勲
明石藩銀札 明治初期の藩札
大山巌 陸軍大将、陸軍大臣、内大臣、日露戦争では満州軍総司令官
大隈重信 第8代、第17代内閣総理大臣
仙台藩銀札 安政年間の藩札
西郷隆盛 明治の元勲
西園寺公望 第12・14代内閣総理大臣。「最後の元老」
松方正義 1882年に日本銀行設立。、第4代、第6代内閣総理大臣。
小村寿太郎 日露戦争
山県有朋 第3代、第9代内閣総理大臣
佐賀藩金札 安政4年の一分金札(藩札)
黒田清隆 第2代内閣総理大臣。伯爵。元老。
黒田清輝「朝粧」 風俗画として大問題
黒田清輝 日本洋画界の巨匠
桂太郎 明治の元勲、第11・13・15代内閣総理大臣。公爵。元老
橋本雅邦 明治日本画界の巨匠
岸和田藩の銀札 明治初期の藩札
井上馨 明治の元勲、
伊藤博文 明治の元勲
猟装 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
遊び人 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
明治37、38年の風俗 日露戦争当時
明治22年の風俗 憲法発布式当時
明治10年の風俗 第1回勧業博覧会当時
明治5年の風俗 京浜間の鉄道開通時
飛脚 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
箱根越えの山駕籠 明治初年頃、ダローザ撮影
鳥追い 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
町医者 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
川崎大師の光景 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
声色屋 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
書生 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
出仕前 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
酒興 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
手鞠つく子 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
寺子屋 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
歯医者 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
傘屋 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
下岡蓮杖 日本の商業写真の開祖、カメラマン、
カルタ遊び 明治初年頃、下岡蓮杖撮影
邏卒 明治初年の警察官、5代目菊五郎が演じたもの
牢屋内の様子 明治初年頃、河鍋暁斎画
横浜のポリス 居留地取締役(警察官)、明治4年8月9日、新しい服装を制定
万国新聞 元治元年創刊の日本初の民間新聞、右が表紙、左が内容
雑誌「日本人」創刊号 明治21年創刊
日本橋 下岡蓮杖撮影、明治15年6月、日本初の市街鉄道馬車運行
日本橋 芳虎画
藤田組贋札事件に関する瓦版 明治12年
団団珍聞 明治10年3月、日本初のポンチ
第一国立銀行 明治初年
「太陽」創刊号 明治27年創刊、
彰義隊に関する瓦版 上野戦争
三井銀行 明治初年
国鉄最古の機関車 明治5年、鉄道開通時に使われたもの
日本人が最初につくった蒸気機関車 嘉永6年、ロシアのプチャーチンが持ち込んだものを、安政2年、佐賀藩の精錬方が模造
江戸城明け渡しに関する風刺木版 瓦版
銀座煉瓦街 明治初年
東京の京橋 明治初年
吉原仲の町 明治初年
海陸新聞・創刊号 ジョセフ・ヒコが発行した日本最初の民間新聞、元治元年4月、左は序文
嘉永以後の米相場に関する瓦版 年代記も同載
横浜毎日新聞 明治3年12月創刊、活字を用いて洋紙刷りした日本最初の新聞
ワーグマン ジャパン・ポンチの発行者
もしほ草・付録 維新前後の新聞
もしほ草・創刊号 横浜新報、慶応4年4月11日
ペリー献上品 左下にあるのが日本最初の蒸気機関車
ペリー献上の蒸気汽車 機関車の絵巻
トバエ 明治21年創刊、ビゴー主筆(写真は自画像)
ジョセフ・ヒコ 浜田彦蔵、新聞の父
ジャパンポンチ 明治10年、ワーグマン発行
京都府官吏 明治元年、中央は京都府知事
与力の火事装束 幕末最後の生き残り・原胤昭
幕末の官吏 右から若年寄・大関増裕、外国奉行支配組頭・松平太郎、軍艦奉行・勝海舟(勝安房)、老中格・稲葉正巳、外国奉行・石川利政、米国公使ワルケンブルグ、外国奉行・江連堯則
幕府船・天地丸 明治初年に深川(隅田川端)に係留中のもの
国市丸 幕府船
幕府船・天地丸 模型
日野式飛行機 明治43年、日野熊蔵大尉による飛行試験で使用したものか
君沢型帆船の進水 伊豆戸田浦で日本人が造った最初の洋式帆船、安政2年5月竣工、ロシアのフリゲート艦ディアナ号(艦長プチャーチン)の代船
国産飛行機・徳川式(研究会式) 徳川大尉の名を取って徳川式、明治44年の1号機か
鉄道開通式の官吏の服装 明治5年
程ヶ谷刑場 明治5年、母親を毒殺して獄門(さらし首)
弾正台の官服 明治22年5月22日に設置された高等法院の官服、大臣格の人々のお目付役
幕府軍の歩兵調練 大阪城内
幕府軍の歩兵調練 大阪城内
幕末・西町奉行所跡 京都上京区御池通
新政府の軍艦・龍驤 明治2年7月イギリスで製造、海軍操練時の明治天皇の御召艦
巡航艦・畝火 明治19年4月フランスで製造、当時の世界の主力軍艦
軍艦千代田 文久3年、石川島製船所で造船された初の国産軍艦
軍艦清輝 明治8年3月5日、横須賀造船所で建造された軍艦、日本製で初めて遠洋航海に出たもの
屋形船 幕末
横浜クラヤミ坂刑場・磔 明治2年、別写真強盗3人組を手引きして主人を殺させた質屋の番頭のはりつけ
横浜クラヤミ坂刑場 明治2年
横浜クラヤミ坂刑場・獄門 明治2年、強盗3人組
ライト式複葉機 初期の飛行機
モーリス・ ファルマン式複葉機 初期の飛行機、徳川好敏大佐搭乗機、フランス製
ブレリオ式複葉機 初期の飛行機、徳川好敏大尉搭乗機、
グラデー式単葉機 初期の飛行機、日野熊蔵大尉の搭乗機
陸軍省 明治初年
兵庫和田岬灯台 明治初年
文部省・教部省 明治初年、右が文部省、左が教部省
日本橋小舟町河岸の土蔵 明治初年
内務省・大蔵省 明治初年、向かって右が内務省
東京裁判所 明治初年
東海鎮守府 明治初年
塗家造りの家 明治初年
通旅籠町の大丸 明治初年、現在の大丸
神田橋内長屋 旧一ツ橋家長屋、明治初年
神戸湊川神社 明治初年
神戸停車場 神戸駅、明治初年
神戸市内 明治初年
神戸裁判所 明治初年
神戸海岸通り 明治初年
松平出羽守上屋敷 閑院宮家門
駿河町越後屋呉服店 明治初年、現在の三越、右は三井銀行
薩摩屋敷 その後、華族会館に
黒田美濃邸玄関 明治初年、その後、霞が関(霞ヶ関)の外務省に
通旅籠町の塗家造りの町並 明治初年
外務省 明治初年
工部省 明治初年
加賀前田邸 明治初年、東京帝国大学赤門(東大赤門)
横浜裁判所 明治初年
半蔵門 明治初年
水道橋 明治初年
牛込見附 明治初年
江戸城・本丸書院二重櫓 明治初年
江戸城・本丸乾二重櫓 明治初年
不忍池と馬見所 明治初年
江戸城・百人二重櫓・寺沢二重櫓・巽三重櫓 明治初年
江戸城・日比谷見附 明治初年
江戸城・二重橋正門 明治初年
江戸城・二の丸巽二重櫓 明治初年
江戸城・二の丸下乗門、百人門 明治初年
大阪・東横堀川から高麗橋を望む 明治初年
江戸城・天守台 明治初年
東京佃島 明治初年
江戸城・鍛冶橋 明治初年
大阪新町橋< 明治初年
大阪城 明治初年
大阪御坊 明治初年
江戸城・西丸大手より北方を見る 中央三重櫓は富士見楼、その右下の城門は坂下門、右端遠景は和田倉門
江戸城・西丸大手 明治初年の二重橋
江戸城・清水御門 明治初年
江戸城・数寄屋橋御門 明治初年
吹上御苑 明治初年、下岡蓮杖撮影
昌平橋 明治初年
江戸城・呉服橋御門 明治初年、下岡蓮杖撮影、
京都東本願寺 明治初年
京都所司代 明治初年
永代橋 明治初年
江戸城 明治初年、横山松三郎撮影、右から中ノ渡門、重箱櫓、多門
愛宕山 明治初年
お茶の水 明治初年
憲法発布の詔勅 官報号外
仁和寺宮・軍旗の揮毫 戊辰戦争・倒幕の征討大将軍
佐久間象山 信州松代藩
佐々木高行と岡本健三郎 佐々木高行(左)
孝明天皇の即位服 袞龍の御衣・小袖
伊藤博文 初代首相
ポーツマス会議 日露戦争講和会議、右側手前より3人目ウィッテ、左側手前より3人目小村寿太郎
伊藤博文の国葬 日比谷斎場に向かう、明治45年
創業時代の電話 明治23年12月電話開始、
加波山事件 明治17年9月22日、自由党員富松正安(右)玉水嘉一が政府転覆を企図、自由民権運動
孝明天皇 第121代天皇
吉田松陰 松下村塾
和宮内親王 孝明天皇の妹
和宮降嫁の行列 孝明天皇の妹・和宮内親王
品川弥次郎 幕末の東征で歌われた軍歌「宮さん宮さん」の作詞者
伊藤博文 右から田中光顕、伊藤俊輔(博文)、池田謙三
冕冠 孝明天皇の御冕冠
創業当時の電報 上明治6年、鵜飼いの招待、下明治5年、大火の報告
山内容堂 土佐藩主・山内豊信
坂本龍馬 土佐藩士
埋木舎 井伊直弼・彦根尾末町の北屋敷
老中・堀田正篤 備中守
朝鮮から脱出した花房公使一行 壬午事変で仁川から長崎に、明治15年7月3日撮影、中列中央が花房義質
明治天皇のサイン 御名御爾
明治天皇の葬列 大正元年9月30日、青山斎場に向かう葬列、赤坂葵橋附近
孝明天皇の御真筆 宸筆
安重根 伊藤博文を暗殺
宮城を退出する乃木大将 明治天皇の訃報に接して失意のなかで、乃木希典
孝明天皇の長綬・短綬・玉佩・牙笏 長綬(上右)
旗艦ポーハタン艦上の招待会 ペリー来航
開港当時の横浜 万延元年(開港2年目)
伊藤博文 伊藤博邦と
仁和寺宮小松嘉彰親王 戊辰戦争・征討大将軍
勝海舟 勝安房
勝海舟 勝安芳
北白川宮 北白川宮能久親王、台湾征討
パリ万国博覧会に渡航した一行 慶応3年、中央が徳川慶喜の名代として赴いた徳川昭武、最後の水戸藩主
ハルピン駅での伊藤博文 明治45年10月16日、暗殺30秒前の姿
ビゴーの漫画・問題の裸体画 明治29年、京都博覧会に出品された黒田清輝の「朝粧」を前に驚く観客
ビゴーの漫画・外国熱の流行 枕を並べて名士が外国熱
ビゴーの漫画・筆禍問題 いつも変わらぬ箝口令
ビゴーの漫画・繁盛する西洋料理屋 レストランの名前は小吾妻
ブキャナン大統領が徳川家茂に贈った金時計 左が表側、万延元年の遣米使節経由、
ブキャナン大統領に謁見する遣米使節 アメリカ訪問の新見正興一行、中央3人に対面してるのが大統領、1860年5月26日付けの新聞に掲載
ペリーが献上した電信機 献上当時のモールス電信機
ペリーから献上された電信機の実験 日本初のモールス電信機の架線通信実験
阿部正弘 来航したペリーとの通商を拒否
米艦の江戸湾測量 ペリー来航、嘉永6年6月6日
ペリー横浜上陸 嘉永7年2月10日(1854年3月8日)、ハイネ画の石版画
ペリー下田上陸 安政元年6月3日
ペリー久里浜上陸図 嘉永6年6月9日、
ペリー マシュー・カルブレイス・ペリー、アメリカの海軍軍人
仁和寺宮・節刀拝受 戊辰戦争、京都御所にて明治天皇より拝受、倒幕の征討大将軍
ペリー横浜に上陸 安政元年2月10日、右の天幕は小笠原、左上の天幕は真田家
前原一誠 長州藩士
ペリー饗応図 安政元年 横浜村、右天幕の右端が林大学頭(林信篤)、対座してるのがペリー
三条実美 最後の太政大臣
中山慶子 明治天皇の生母
伊藤博文 伊藤俊輔
第2次ペリー艦隊の旗艦ポーハタン号 蒸気外輪フリゲート
中岡慎太郎 土佐藩士、陸援隊隊長
乃木大将の辞世 乃木希典
久我通久 戊辰戦争の朝議で倒幕決定
貞明皇后 九條節子、大正天皇の妻、
九烈士の墓 寺田屋騒動で死亡、伏見大黒寺、有馬新七、田中謙助、柴山愛次郎、橋口壯助、橋口傳藏、弟子丸龍助、西田直五郎、森山新五左衞門、山本四郎の9人
五稜郭平面図 函館
博覧会の布告 明治5年、東京初の博覧会に際して
函館五稜郭 遠景
五箇条の御誓文公布の正文 太政官日誌に掲載されたもの
五箇条の御誓文草案 由利公正の原案
五箇条の御誓文草案 由利公正原案に福岡孝弟が加筆
井上馨 尊王攘夷運動で活躍、工部卿、外務卿など歴任
井上馨邸で歌舞伎天覧 明治10年、明治天皇、勧進帳ほか天覧 a href="https://tanken.com/kensaku/a0263.jpg">小川亭女将てい女< 肥後の志士によく利用された旅館の女将
井伊直弼 右は真筆
寺田屋の女将とせ女 寺田屋騒動、新選組、新撰組
伏見南浜の寺田屋 新選組、新撰組、寺田屋騒動
会津・鶴ヶ城落城 白虎隊当時、明治7年に取り崩し
副島種臣 征韓論
創業当時の郵便夫とポスト 郵便掛函(郵便ポスト)
山県有朋 青年期
山科宮晃親王 戊辰戦争の朝議で倒幕決定
岩倉使節団 明治4年、烏帽子姿が岩倉具視、奥が大久保利通、左が木戸孝允
壬午事変 朝鮮・日本公使の脱出
大久保利通 明治維新の指導者、王政復古、版籍奉還、廃藩置県を推進
大久保利通 青年期
大久保利通 大久保一蔵
大島啓介 五稜郭の戦い、旧幕臣歩兵頭、右から大島、安達敬三郎、篠原太郎
二条城大広間 大政奉還を行った将軍対面の間(二の間、三の間)
二条城 大政奉還当時
大政奉還当時の京都 左上に二条城 大木喬仁
 東京奠都建議
日清戦争・大本営における陸海軍幹部 前列右4人目から寺内正毅、野田豁通、岡沢精、樺山資紀、小松大将宮、黒田清隆、西郷従道、川上操六、児玉源太郎、石黒忠悳
大村益次郎 萩藩から長州藩士、江戸府判事、上野において彰義隊を破る、函館・五稜郭を制圧
大正天皇結婚 成婚当時
大正天皇の宸筆 真筆
大正天皇の渡韓 明治40年10月、京城にて撮影、前列中央皇太子時代の大正天皇、右端伊藤博文
大正天皇結婚 明治33年5月10日、赤坂表町を通御。その後、青山御所に還啓
三条実万 大納言
函館戦争の海戦 明治3年5月7日、中央は幕府艦回天、五稜郭
大隈重信 第8代、第17代内閣総理大臣
大阪造幣局前の堵列兵 明治5年、明治天皇行幸に際し大阪造幣寮前で堵列
維新時代の志士 左から伊藤博文(伊藤俊輔)、中井弘、大隈重信、久世喜弘、井上馨(井上聞多)
太政官札 政府の紙幣
太田陣屋での英国式調練 横浜に駐屯したイギリス軍に調練を受ける、下岡蓮杖撮影
奉天における陸軍軍議 右から川村景明、児玉源太郎、乃木希典、奥保鞏、元帥大山巌、元帥山県有朋、野津道貫、黒木為楨
奉天に入城 明治38年3月15日、大山巌総司令官の奉天南門通過(前から4番目)
奉天駅での伊藤博文 明治45年、奉天停車場からハルピンへ行き、暗殺される
山岡鉄舟 山岡鉄太郎
岩倉使節団集合写真 左から木戸孝允、山口尚芳、正使岩倉具視、伊藤博文、大久保利通、欧米へ派遣
岩倉具視 公武合体、大日本帝国憲法
岩倉具視 王政復古の大号令実現
岩村高俊 土佐藩士、佐賀県権令となり、江藤新平率いる佐賀の乱を鎮圧
島津久光 生麦事件(イギリス人を殺害)
広沢兵助 広沢真臣
二条城大広間 大政奉還を行った二条城大広間を庭園から見る、徳川慶喜
延遼館 芝離宮内につくられた迎賓館、旧海軍奉行所
明治天皇の天覧相撲 明治17年3月、貴賓接待のためつくられた芝離宮内の延遼館にて
竹添進一郎 明治16年、京城公使館駐在、朝鮮弁理公使
彰義隊の軍旗 隊旗
上野戦争 彰義隊
上野黒門で奮闘する彰義隊 黒門は円通寺に現存
上野黒門 彰義隊激戦地。現在は供養塔、黒門は彰義隊の墓とともに荒川区円通寺(箕輪の圓通寺)に現存
天野八郎 彰義隊
彰義隊・官軍の砲弾 湯島から官軍が発射し、上野五重塔付近の杉の木を貫通したフランス式砲弾
征韓論争 朝鮮
後藤象二郎 土佐藩家老、自由民権運動家
後藤象二郎 土佐藩家老、自由民権運動家
徳丸ヶ原での洋式練兵 天保12年、武蔵北豊島郡赤塚村にて、高島四郎による軍事訓練、遠方の屋根は諸大名の席、左手前の水面は荒川
徳川家茂 14代将軍
徳川慶喜 大政奉還
 壮年時代
徳川慶喜謹慎の間 大政奉還後、水戸城内にて
徳川慶喜謹慎状 明治元年、大政奉還、松平慶永に対し奏聞を乞う
徳川斉昭 第9代水戸藩主。、15代将軍・徳川慶喜の父
明治憲法制定の議場 明治21年、大日本帝国憲法、赤坂仮宮内、後、伊藤博文に賜られた憲法記念館
明治憲法制定御前会議 枢密院における大日本帝国憲法の制定会議、明治天皇
明治憲法発布式の盛典 大日本帝国憲法発布式の明治天皇
青山練兵場に向かう明治天皇 明治憲法発布後
伊東巳代治 明治憲法起草
伊藤博文 明治憲法起草当時
金子堅太郎 明治憲法起草
戊辰戦争・官軍の本営 東寺につくられた征討大将軍仁和寺宮の本営
官軍の休息 鳥羽・伏見の戦いにおける休息の様子、戊辰戦争
戊辰戦争・征討の準備 京都御所唐門前で整列、仁和寺宮の出陣を待つ
戊辰戦争・征討大将軍本営 東寺につくられた征討大将軍仁和寺宮の本営
戊辰戦争・本営での軍議 仁和寺宮御前における征討会議
戊辰戦争・首実検 新政府側・四条隆謌(たかうた)、大山格之助らの首実検
戊辰戦争 慶応4年戊辰の役、薩摩軍推原小弥太の戦死
戊辰戦争 慶応4年、薩摩軍推原小弥太の戦死
戊辰戦争・伏見奉行所の炎上 戊辰の役
戊辰戦争・洛外の戦 戊辰の役
戊辰戦争将軍出発 慶応4年、征討大将軍・仁和寺宮出陣
開通式当日の新橋駅 鉄道開通・汐留駅
土方歳三 新選組・新撰組
新選組・壬生駐屯地 新撰組
新選組・壬生駐屯地の玄関 新撰組
新選組・池田屋殉難烈士の墓 新撰組、池田屋騒動
近藤勇 新選組・新撰組
日仏条約書 日仏修好通商条約、安政五ヶ国条約
日本初の洋式軍帽 高島秋帆(高島四郎)が考案した「トンキョ笠」
日本最初の電信機 右発信機、左受信機、明治3年、神戸大阪間で使用
威海衛港の東方揚峯嶺の副砲台 日清戦争
日清戦争・威海衛港西岸の砲台 黄土崖砲台の惨状
日清戦争・敵軍艦定遠の最後 威海衛にて
平壌牡丹台の猛攻 日清戦争で有名な激戦、明治27年9月13日
破壊された平壌・船橋里の民家 日清戦争、ピョンヤン
広島大本営 日清戦争
広島大本営の御前会議 日清戦争、右から川上操六、大山巌、伊藤博文、明治天皇、有栖川親王、山県有朋、西郷従道、樺山資紀
新義州における第一軍兵站部 日清戦争
旅順砲撃 日清戦争、旅順西北部方家屯附近で、明治27年11月21日
日清戦争・第2軍司令部 後ろから2列目、中央から左へ、大山巌大将、井上少将、渋谷少将、伊知地幸介参謀
日清戦争で奮戦した軍艦赤城 黄海海戦
金州城砲撃 日清戦争、明治27年11月6日、野戦砲兵第1聯隊
金州城北門の楼閣 日清戦争
日清戦争・黄海の海戦 明治27年9月17日
日清戦争・平壌玄武門 牡丹台の戦い、三村中尉が指揮する16名の決死隊の攻撃、原田重吉一等兵、門を上り場内に入り開城
日清戦争講和・春帆楼の会議室 明治28年3月
日米条約書 安政5年、徳川幕府と米国総領事・ハリスとの間で締結、された日米修好通商條約(安政五ヶ国条約)
日英条約書 安政5年、徳川幕府(水野忠徳)とエルギン卿の間で、調印された安政の五カ国条約(日英修好通商条約)
日露戦争の凱旋大観兵式 明治39年4月30日、青山練兵場にて
日露戦争・旗艦ニコライ1世の降伏 日本海海戦
日露戦争・二〇三高地から見た旅順港 右から老鉄山、黄金山、左端白玉山、手前が旅順市街、二百三高地、203高地
日露戦争・凱旋した東郷平八郎一行 連合艦隊司令長官ほか海軍省にて撮影
奉天における第4軍の戦利品 日露戦争
日露戦争・姜家屯西北での砲撃 明治37年12月17日、28センチ榴弾砲
宮城前広場の戦利品カノン砲 日露戦争
日露戦争・旅順沖封鎖中の主力艦隊 黄海海戦
日露戦争・戦艦三笠 日本海海戦の旗艦
日露戦争・敷島の砲撃 明治38年8月10日の黄海海戦、奥から三笠、朝日、富士、敷島
日露戦争・新橋駅凱旋門 満州軍総司令部の凱旋門通過
日露戦争・旅順閉塞戦 旅順閉塞作戦、黄金山砲台から旅順港
旅順閉塞戦の船員たち 日露戦争・旅順閉塞作戦に参加した報国丸船員、前列右から2人目栗田富太郎、3人目広瀬武夫(軍神広瀬中佐)
日本海海戦・連合艦隊の猛攻 日露戦争、海戦開始直後
明治天皇の東幸 明治元年、京橋呉服橋付近、
明治天皇・東北巡幸 明治9年、埼玉県幸手・杉戸を通御した際に通った堤、「行幸堤」として現存
明治天皇・産湯の井戸 中山卿の邸宅内・祐の井
日露戦争・東鶏冠山北砲台爆破 明治37年11月26日、砲台カボニエール
欧州派遣・竹内下野守ほかの筆跡 遣欧使節団、右より松平石見守、竹内保徳、京極能登守
殉死直前の乃木大将夫妻 乃木希典
東鶏冠山中腹の塹壕に向かう歩兵12聯隊 日露戦争、明治37年11月16日
日露戦争・歩兵第8聯隊の奮闘 明治37年9月3日
水師営での乃木希典とステッセル会談 日露戦争、会見所の中庭にて
日露戦争・水師営に到着したステッセル将軍一行 明治38年1月5日
日露戦争・破壊された奉天駅 奉天停車場
日露戦争・第3軍の弔辞を読む乃木大将 乃木希典軍司令官、水師営北方で行われた弔慰祭
日露戦争・粉砕された東鶏冠山の砲台 明治38年1月2日、旅順
日露戦争・被弾した旗艦「三笠」マスト 戦艦三笠、黄海海戦にて
観艦式・お召し艦浅間の通御 日露戦争の凱旋式
日露戦争・軍神広瀬中佐の書 広瀬武夫
日露戦争・軍艦朝日から見たアリヨールの投降 日本海海戦
日露戦争・遼陽駅付近の砲撃 首山堡東北高地の戦利カノン砲部隊
日露条約書 1855年2月7日(安政元年12月21日)、日魯通好条約(日露和親条約)
日韓併合に関する布告 寺内正、明治43年
日韓併合を伝える韓国政府最後の官報 明治43年8月29日
寺内正毅 日韓併合条約調印室にて
明治天皇 晩年
明治天皇の産殿 中山忠能卿の旧邸内
明治天皇と昭憲皇太后の宸筆 右が明治天皇の真筆
明治天皇の即位 即位式
明治天皇崩御・国民の祈祷 二重橋前
明治天皇の馬車 明治天皇東北巡幸で使用
明治天皇東幸 高輪付近
明治天皇 肖像画
明治天皇行幸・島津家での行在所 長崎から熊本、鹿児島へ
明治天皇行幸・御出門 明治5年 大阪から長崎へ御幸、在所を出るところ
明治改元の詔勅の草案 部分
春帆楼玄関 日清戦争講和に使用
昭憲皇太后・産湯の井戸 明治天皇の妻
昭憲皇太后 明治天皇の妻
曲直瀬道策 まなせどうさく、倒幕派
最初の女子留学生 右から永井繁子、吉益亮子、駐日米国公使デロング夫人、津田梅子、上田悌子、山川捨松
有栖川宮熾仁親王 福岡県知事、元老院議長、西南戦争では征討大総督
日本最初の公使館 朝鮮における公使館、明治15年壬午事変当時
木戸孝允 長州藩士、征韓論
木戸孝允 壮年時代
李鴻章 日清戦争
板垣退助 征韓論
板垣退助 前列中央
自由民権運動 暴漢に襲われる板垣退助(右)、「自由権現・民権神」
桂小五郎 木戸孝允
桜田門外の変 井伊直弼を水戸浪士が襲撃
桜田門外 井伊直弼遭難の場所、右が桜田門、左が井伊邸
梅田雲浜 尊王攘夷派の中心
森山多吉郎 遣欧使節
榎本武揚 五稜郭、蝦夷共和国
榎本武揚 五稜郭の戦い、蝦夷共和国
榎本武揚ほか 五稜郭の戦い 蝦夷共和国、前列右より榎本武揚、荒井郁之助、後列右より松岡磐吉、林薫三郎、榎本対馬、小杉雅之進
乗合馬車のチラシ 明治3年、横浜〜小田原間の乗合馬車
神奈川方面より見た横浜村遠景 安政元年、ペリーへの饗応図、右が幕府の天地丸、左上がアメリカ艦隊
日本初の電信 横浜裁判所内の電信局の様子、明治2年12月
横浜運上所 明治3年、横浜税関前
樺山資紀 西南戦争では熊本鎮台参謀長。日清戦争時は海軍軍令部長。海軍大将、初代台湾総督。以後枢密顧問官、内務大臣
橋本左内 越前福井藩の志士
気球実験 陸軍士官学校における気球飛揚、明治10年
気球実験 明治10年、陸軍士官学校における気球飛揚
徳川斉昭 水戸藩主
汐留駅を発車する宮廷列車 明治5年、鉄道開通(旧新橋駅)
江川太郎左衛門 徳丸ヶ原の洋式練兵
江藤新平 民選議院設立建白書に署名
海援隊 右より白峰駿馬、菅野覚兵衛、陸奥宗光(陸奥陽之助)、坂本龍馬、岡本健三郎、長岡謙吉
清水谷公考 函館裁判所総督、箱館府知事
東京最初の博覧会 明治5年、お茶の水湯島聖堂
東京最初の博覧会 お茶の水湯島聖堂に展示された、金のシャチホコ、明治5年
開港当時の横浜明細図 元治元年の横浜
イギリス公使館襲撃 生麦事件後の襲撃、リチャード・ワーグマン負傷、ワークマン画、高橋由一模写
生麦事件遭難碑 薩摩藩・島津久光の行列、文久2年
由利公正 福井藩士、三岡八郎、五箇条の御誓文の起草
北追手門上の鐘楼 白虎隊の士気を鼓舞した鐘、会津落城
神奈川沖に停泊中のアメリカ艦隊 ペリー来航、安政元年、小倉、松代、明石、鳥取、熊本各藩の沿岸警備
久坂玄瑞 甲子禁門の変、幕末期の萩藩士
神風連の乱 明治9年熊本県士族の反乱
国司信濃 長州藩の家老、甲子禁門の変
堺町御門 甲子禁門の変、蛤御門の変
福原越後 禁門の変
蛤御門 禁門の変、元治元年
福島事件で逮捕された田母野秀顕 自由民権運動、明治15年、河野広中を中心とする福島自由党員らが大弾圧される
福島少佐 福島安正のシベリア横断、明治20年、
福島少佐のシベリア横断地図 福島安正ベルリン〜ウラジオストック単騎横断、明治25年2月11日〜
鍋島閑叟 佐賀藩主・鍋島直正
福沢諭吉 遣欧使節に通訳として同行
築地〜横浜の定期船 明治3年開通した定期蒸気船・弘明丸、左は築地ホテル(旧海軍操練所)
英照皇太后 九条夙子、孝明天皇の女御、明治天皇の嫡母(生母ではない)
島津忠義 薩摩藩主
島津斉彬 薩摩藩主
官軍進軍の地図 西南戦争・西南の役、薩摩軍攻略
城山の落城 西南戦争・西南の役、薩摩軍・西郷軍の居城陥落
薩摩軍の陣鉦 西南戦争・西南の役、官軍が奪取した西郷軍の陣鉦
官軍 西南戦争・西南の役、官軍集合写真、前列右から4人目は西将軍、5人目は野津将軍
官軍のビラ 西南戦争・西南の役で官軍がばらまいたビラ
御船の戦い 西南戦争・西南の役の激戦地、五姓田義松画
熊本城 西南戦争・西南の役当時、
田原坂 西南戦争・西南の役、田原坂の激戦地
田原坂 西南戦争・西南の役、田原坂の激戦地
西郷軍の旗 西南戦争・西南の役、薩摩郡の軍旗
西郷軍の軍服 西南戦争・西南の役、薩摩軍の軍装
西郷軍が発券した紙幣 西南戦争・西南の役、西郷隆盛 薩摩軍
西郷隆盛が隠れていた土窟 西南戦争・西南の役、鹿児島・野村某氏家の裏
西郷隆盛終焉の地 西南戦争・西南の役
西南戦争・薩摩軍 西南の役、西郷軍、右から第1大隊長・篠原国幹、第2大隊長・桐野利秋、第5・別府晋助、逸見十郎太、第3村田新八、第4永山弥一郎
西郷隆盛 薩摩藩士
谷干城 土佐藩士、西南戦争で熊本城を死守
西郷隆盛 薩摩藩士、維新の三傑
谷干城 土佐藩士、西南戦争で熊本城を死守
松平春嶽 越前藩主、幕末の四賢侯
遣欧使節団 右から立広作、高松彦太郎、川崎道民、福地源一郎、太田源太郎、柴田貞太郎、上田友助、水品楽太郎、益須駿二郎
遣欧使節団 文久元年12月22日〜、パリで撮影、右より柴田剛中、目付・京極能登守、正使・竹内保徳(下野守)、副使・松平石見守
遣米使節 万延元年 遣米使節ワシントンにて撮影、右から、監察 小栗忠順、正使 新見正興、副使 村垣範正
遣米使節 万延元年4月5日、ワシントン海軍造船所前で、前列向かって右より森田清行(森田岡太郎)、小栗忠順豊後守、新見正興豊前守、 村垣範正淡路守、成瀬善四郎(成瀬正典)、塚原昌義(塚原重五郎)
横浜郵便局開局祝い 明治8年1月8日、開局式、広重画
創業時代の郵便局 明治4年の郵便役所、現在の日本橋郵便局、四日市の魚市場を利用
野村靖 長州藩、岩倉使節団
汐留駅を発車する鉄道 明治5年9月12日、鉄道開通、旧新橋駅
毛利敬親 毛利藩主、版籍奉還建白
鉄道開通当時の時刻表 明治5年開通当時の運賃表
横浜駅 明治5年、東京〜横浜鉄道開通当時の横浜駅、伊勢山から遠望
陸奥宗光 外務大臣として不平等条約の改正
若い頃の陸奥宗光 外務大臣として不平等条約の改正、陸奥陽之助
電信に関する布告 電信局による布告
創業期の電話 開設当時の電話交換局、明治23年12月、東京麹町龍の口(有楽町)電話局
創業時代の電話 直列復式機を装備した東京電話交換局、明治26年
露営中の北白川宮能久親王 台湾征討
韮山反射炉 製鉄による大砲の誕生、徳丸ヶ原の大砲訓練に使用される
白虎隊の墓 飯盛山
飯盛山白虎隊の自刃 会津落城
香川敬三 維新の志士、水戸藩
タウンゼント・ハリス 日米修好通商条約、アメリカ駐日総領事
高島四郎 高島四郎太夫、高島秋帆、徳丸ヶ原における日本初の洋式練兵の指揮
高杉晋作 維新時代の志士
官軍の野戦病院 鳥羽伏見の戦いの激戦地・小枝橋の東岸、
薩摩藩の勤番所 鳥羽伏見の戦い、西郷隆盛が住んだこともある家
薩摩軍の弾薬庫 鳥羽伏見の戦い。京都洛北小松原に存在
鳥羽伏見の戦い記念碑 明治4年、西郷隆盛の撰文による記念碑。伏見東福寺内に建立
晩年の松平容保 まつだいらかたもり、会津藩主、白虎隊
首相官邸の仮装舞踏会 明治20年4月20日、伊藤博文らが首相官邸で仮装パーティ。小林清親・画