鏝絵、木彫りによる
「向拝の龍」巡礼

伊豆の長八「鏝絵」の龍
伊豆の長八「鏝絵」の龍


 神社や仏閣で、せり出した屋根の下に広がっている、参拝者が礼拝する部分を「向拝」(「こうはい」とも「ごはい」とも読みます)といいます。
 言うまでもなく、その建物の顔なんで、この部分にはものすごい彫刻なんかが彫られていたりします。
 今回は、その装飾の世界をご案内!

 最近、JRのキャンペーンで有名になりましたが、千葉県の安房鴨川に「波の伊八」と呼ばれる名工がいました。その伊八の2代目が彫った「双竜」がこちら(鏡忍寺の本堂、欄間部分)。

波の伊八

 今まさに飛び出さんばかり、といういかにも陳腐な言葉でしか表現できないのが残念ですが、すごい迫力でしょ?
 一方、こちらが初代伊八(武志伊八郎、1751-1824)が28歳のときに彫った「酒仙の図」(金乗院)。信じられないほど精巧ですよね。

初代伊八
「酒仙の図」部分


 ついでにこちらが舎那院の欄間にあった「恵比寿・布袋・大黒」の一部分。初代21歳のときの作品で、現在は郷土資料館に展示されています。


タイが見事ですな


 でですね、向拝の装飾には、彫刻以外のものもありました。たとえばそれは絵だったり額だったりしますが、今回は「鏝絵」を紹介しましょう。

 鏝絵(こてえ)は、漆喰(しっくい)に浮き彫り彩色したものです。
 13世紀末から16世紀にかけて、イタリアで流行した壁画技法にフレスコ画があります。フレスコは乾燥する前の白い石灰壁に顔料で彩色するもので、やり直しがきかないため、ちょっとでも失敗するとすべておじゃんという、かなり難易度の高い技です。

 鏝絵はこの日本版ですな。漆喰は真っ白く仕上がるので、土蔵のなまこ壁なんかに使われますが、これに顔料で色をつけたり、粘土のように立体的に作って装飾用に制作しました。

 その鏝絵でもっとも有名なのが、伊豆の長八と呼ばれた左官工です。本名は入江長八(1815-1889)で、現在の静岡県松崎町に生まれました。
 この長八の作品が、松崎町と東京に残っています。
  
 まずこちらが東京・品川の善福寺。向かって左上に天照大神、左下に天佃女命、右に猿田彦命が書いてあるんですが、今ではもうよく見えません。わかるのは右端の龍くらいですね。

寄木神社の竜
善福寺の竜

 一方、下の画像は松崎町の山光荘という旅館に残された鏝絵。神社仏閣ではなくても、やはり建物の入口部分にあることがわかります。当たり前ですが、鏝絵は費用がかかるため、「成功の象徴」として使われることが多かったのです。

鏝絵 鏝絵
なまこ壁の窓の周りに鏝絵が。冒頭の竜はひさし部分にあります

 ちなみに下の絵は明治10年(1877)の内国勧業博覧会で受賞したときの自作の似顔絵です。

鏝絵
 

 さて、鏝絵といえば長八以外、ほとんど誰も知られていませんが、実は三浦半島の浦賀にも有名な職人がいました。それが「三浦の善吉」で、本名は石川善吉。実は、この名前でネット検索してもわずか7件しか出てこないし、どの百科事典にも出てないんで、詳細なプロフィールは不明なんですが、毎日新聞の記事によれば1945年に93歳で死去したようです。
 まずは西叶神社の社務所玄関にある鏝絵。左一面が水瓶を割る童子で、右一面が流れてきた水から助けられる童子です。

鏝絵
鏝絵
西叶神社の鏝絵(陰影がポイントです)

 この西叶神社の向拝には龍が鎮座しています。これは安房の彫刻師・後藤利兵衛の作品だそうです。天井の格子には全部で72面の彫刻があります。この神社は必見!

向拝の龍

天井の彫刻
向拝の龍と、天井の彫刻

 
 川間町内会館には、石川善吉の息子・石川梅尾が昭和34年に制作した「松竹梅と鶴亀」と「鳳凰」があります。


鳳凰
2階の軒下「鳳凰」

松竹梅と鶴亀
1階の軒下「松竹梅と鶴亀」


 さらに東福寺には岩田辰之助による「鶴・竜・虎・飛天」など8点の鏝絵が飾られています。浦賀って、鏝絵の町なんですね。もっと大々的に売り出せばいいのに。

向拝の竜 向拝の竜
飛天と竜


 さて、最後に石川善吉の最高傑作を。八雲神社の「向拝の竜」です。冗談抜きで彫刻としか見えないこの立体感はどうよ。すげーなぁ。

木彫り彫刻
まさに木彫り彫刻そのもの!


 余談ながら安房鴨川にも八雲神社があって、そこには3代伊八による「向拝の竜」があります(残念ながら俺は未見)。なんか今回はぐるぐる回って元に戻るという、なんだか龍のような流れでした。
 でもまぁ、秋の行楽にはオススメなんで、ぜひ遊びに行ってみてね!

制作:2007年10月21日

<おまけ>
 漆喰で作られた日本の壁画で有名なのは、なんと言っても高松塚古墳とキトラ古墳ですな。両方とも傷みが激しく解体保存されました。あとは法隆寺金堂の壁画も有名ですが、こちらは戦後すぐ、一部焼失してしまいました。
 日本に比べると、ヨーロッパでは、多くの寺院が漆喰を壁画の下地に使っています。もっとも有名なのはシスティナ礼拝堂(バチカン市国)のミケランジェロ「天地創造」「最後の審判」ですね。
 ちなみにレオナルド・ダ・ヴィンチも壁画を描いていますが、遅筆だったのでフレスコ画を嫌っています。「最後の晩餐」は縦4m、横9mの巨大な壁画ですが、フレスコ画ではありません。卵やニカワを溶剤として顔料を溶いたテンペラ画です。
 
© 探検コム メール