明治44年1月『訂正鉄道唱歌』



『鉄道唱歌』第1集「東海道編」を作者自ら部分改訂したもの。以下、改訂部分のみ掲載


4.
大森蒲田川崎や 鶴見もいつかあとにして
東神奈川立つ汽車の 行くてはそれよ八王子

5.
神奈川過ぎて平沼の あなたを見れば百船の
煙は空をこがすまで ここ横浜の大港

6.
横須賀ゆきは乗替と 呼ばれておるる大船の
つぎは鎌倉いざさらば 源氏の古跡や訪ね見ん

8.
ここに開きし頼朝の 幕府のあとは何(いず)かたぞ
松風さむく日は暮れて こたえぬ石碑は苔あおし

9.
北は円覚建長寺 南は大仏星月夜
七里が浜も江島も 行くに電車の便よし

10.
汽車より逗子をながめつつ はや横須賀に着きにけり
見よ軍港の雄大を げに東海のしずめなり

11.
また本線に立ちかえり 藤沢茅崎平塚も
過ぎて名高き大磯や 海水浴のはじめの地

12.
国府津おるれば電車あり 小田原熱海行くもよし
箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より

15.
ここは御殿場夏ならば われも登山をこころみん
高さは一万数千尺 十三州はただ一目

16.
三島駅には官幣の 三島神社の宮居あり
伊豆鉄道に乗りかえて 一夜泊らん修善寺に

19.
世にも名高き興津鯛 鐘の音ひびく清見寺(きよみでら)
清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山

32.
大高おりて桶狭間 ゆきて昔のあととわん
熱田の宮に伏おがむ その草薙の神つるぎ

33.
つづく名古屋は中京と 世にうたわるる大都会
名高き金の鯱は 今なお城の光なり

34.
伊勢路の旅はまたの日と 木曽川越えて美濃に入る
地震のはなしまだ消えぬ 岐阜の鵜飼を見てゆかん

35. 父やしないし養老の 滝は今なお大垣を
三里へだてて流れたり 孝子のほまれともろともに

37.
山はうしろに立ち去りて 前に来るは琵琶の海
ほとりに沿える米原は 北陸道の分岐点

40. 勢多の長橋左に見 ゆけば石山観世音
紫式部が筆のあと のこすはここよ月の夜に

46.
東寺の塔を左にて とまれば七条ステーション
京都々々京都と呼びたつる 車掌のこえもなつかしや

57.
帝国第二に位して 商工さかゆる大阪市
安治川口に入る船の 煙はたゆるひまもなし

58.
ここぞ昔の難波の津 ここぞ高津の宮のあと
千古の英雄秀吉の おもかげ城に残りたり

62.
神戸に今はつきにけり 帝国第二の大港
集る船の船じるし 見れば世界の旗づくし

65.
おもえば夢か時のまに 一百五十里はしりきて
神戸の宿に身をおくも げに文明のたまものぞ

広告
© 探検コム メール