東海道唱歌 汽車 東京〜京都
『鉄道唱歌』の作詞者・大和田建樹が明治42年に完全に新しく作り替えた新バージョン
1.
咲き立つ花の東京市 名残のこしてゆく汽車の
左の森は浜離宮 右なる塔は愛宕山
2.
汐干(しおひ)沙魚(はぜ)つり春秋に 慰み多き品川の
台場は海に六つ見えて 海苔とる柴に風清し
3.
松原つづく鈴が森 遠くに見つつ大森を
過ぐれば池上本門寺 日蓮宗派の大本山
4.
多摩川下流の六郷を 渡ればやがて川崎の
大師参りの乗り下り場 梨子(なし)の産地はここと聞く
5.
神奈川台の景色よく 横浜港に船多し
下りても見よや貿易の にぎわう日日の有様を
6.
程が谷戸塚程もなく 過ぎて迎うる大船は
鎌倉逗子と横須賀に いたる支線の分岐点
7.
頼朝遺蹟の鎌倉も 軍港無双の横須賀も
見て来ん価(あたい)いと多し 逗子の浦汐あびがてら
8.
鎌倉よりは電車にて 七里が浜の海づたい
岩屋名高き江の島に 行くも旅路の興(きょう)ならん
9.
又立ち帰る藤沢の 街には遊行(ゆぎょう)の寺ふるし
馬入川より沖遠く 望むは伊豆の大島か
10.
大山参りの平塚に 下車する人数夏多く
鴫立沢(しぎたつさわ)と西行庵(さいぎょうあん) 大磯駅の名所なり
11.
国府津に名高き密柑山 枝に黄金の玉満ちぬ
酒匂小田原打ち過ぎて 熱海に行くはここよりぞ
12.
山北出でて小山まで 行くにはくぐる七箇所の
トンネルくらく水白く 足柄連山かげ青し
13.
裾野を受けたる御殿場は 富士登山者の登り口
登りて眼下に十三州 見おろす愉快や如何(いか)ならん
14.
三島の宮ある三島にて 別るる汽車は豆相線
修善寺湯ヶ島和田伊東 温泉多し伊豆半島
15.
沼津の近くの海辺には 波静浦の汐あみ場
千本松原散歩して 江の浦づたい月も見ん
16.
浮島が原田子の浦 見れども尽きぬ風景に
心浮かれて駿河路も はや富士川となりにけり
17.
甲州一の法華寺(ほっけでら) 身延詣での帰り道
富士川急流十八里 船にて下る人もあり
18.
岩淵蒲原あとに見て 薩垂(さつた)峠のトンネルを
ぬくれば興津の清見寺 海にはうつる三保の松
19.
江尻に近き清水港 家康廟所の久能山
道に立寄る龍華寺(りゅうげじ)は 富士の眺めのよき処(ところ)
20.
東海屈指の大都会 県庁置かるる静岡は
徳川時代の駿府城 賤機(しずはた)山の名所あり
21.
島田金谷の間には 岩切る水の大井川
徒歩(かち)にて越えしは昔にて 鉄橋渡る世の進み
22.
掛川おりて九里あまり 行けば遠州秋葉山
袋井近くの三尺坊 これも参拝四時絶えず
23.
諏訪湖を出でて六十里 遠州灘に注ぎ入る
天龍川の鉄橋は 四千呎(フィート)の長さあり
24.
間もなく来る浜松は 遠州一の繁華の地
浜松城より眺むれば 三方(みかた)が原も北に見ゆ
25.
舞坂出でて浜名湖の 水の上ゆく一筋の
橋おもしろし身はいつか 雲井を渡る心地して
26.
二川駅の岩山に 立てる観音見上げつつ
あれよと指さす程もなく とまれる汽車は豊橋市
27.
ここには十五師団あり 豊川鉄道乗り替え場
豊川稲荷に参るべく 長篠古城も尋ぬべし
28.
渥美半島渥美湾 ながめて過ぐる蒲郡
岡崎町に名高きは 八丁味噌に矢矧川
29.
知多半島に行く汽車の 別るる処は大府(おおぶ)駅
亀崎半田武豊と 聞えて物産豊富の地
30.
今川氏の信長に 亡ぼされたる桶狭間
大高よりは二里足らず 名物有松絞(しぼり)あり
31.
草薙宝剣まつりたる 熱田の宮を臥(ふ)し拝み
今ぞ見上ぐる名古屋城 鯱夕日に光りたり
32.
大須(おおす)観音本願寺 豊太閤の誕生地
此地に名を得し産物は 七宝(しっぽう)陶器に夜寒焼(よさむやき)
33.
枇杷島(びわじま)稲沢一の宮 尾張と美濃の国境
木曾川渡れば岐阜の駅 岐阜には鵜飼の見物(みもの)あり
34.
大垣よりは養老の 滝見に人ぞ多く行く
高さは十丈五尺にて 白絹張りたる清らかさ
35.
家康石田と戦いて 大勝得たる関ヶ原
不破(ふわ)の関屋の秋風に 吹かれし跡はここなれや
36.
旅の衣の袖寒く 吹くは胆吹(いぶき)の山颪(やまおろし)
夢も残らず醒が井の 清水に昔や忍ぶらん
37.
初めて湖水の側に出で 眺め晴れたる米原は
北陸道に分れ行く 汽笛の声も賑わしや
38.
彦根に残る彦根城 井伊大老の旧領地
紅葉の名所永源寺 能登川駅より五里ばかり
39.
野洲(やす)に名高き三上山 お伽噺の音に聞く
田原藤太の大蜈蚣(おおむかで) 退治せしとは此処(このところ)
40.
中仙道と東海道 出会う処は草津駅
琵琶湖一目に広々と 見つつぞ渡る瀬田の橋
41.
下流は宇治の川となる この瀬田川の岸づたい
行けば石山観世音 秋は月見の人多し
42.
粟津が原の松影に 木曾義仲が跡とえば
晩鐘ひびく三井寺の 山には残る夕日かげ
43.
寺に上がりて眺むれば 矢走(やばせ)に帰る帆掛舟
三つ四つ雁(かり)の落ちてゆく 方は堅田か唐崎か
44.
湖水の水を京都まで おくる疎水の大工事
成りてたやすく行く船の 乗場は三井(みい)の下にあり
45.
琵琶を弾(たん)じて蝉丸が 月に歌いし逢坂の
山は是ぞと聞きながら 暗路(やみじ)を走る穴の道
46.
大谷出でて山科と 聞けば昔の忍ばるる
大石良雄が屋敷跡 ついでに醍醐の寺訪(と)わん
47.
ここがそれかや松茸の 名に聞く伏見の稲荷山
汽車の窓から首出して 居ながら拝む赤鳥居
48.
流れも清き加茂川の 川上遠く思いやる
三条四条の月かげも 今宵は我を照らすらん
49.
大仏三十三間堂 何(いず)こと尋ぬる程もなく
汽車は京都に着きにけり 嬉しき京都に着きにけり
50.
いざや廻らん縦横(たてよこ)に 名所旧蹟寺社(てら、やしろ)
西山北山東山 智識の袋を満たすまで
広告