「オート三輪」の誕生

ダイハツ・ミゼット
1957年製造開始の「ダイハツ・ミゼット」


 1927年(昭和2年)、鉄道省は「特別小口扱」というサービスを開始します。いまでいう「宅配便」の元祖で、送りたい物を家まで取りに来てくれ、また、先方の自宅に直接届けてくれるサービスです。いわゆるドアツードアで、1935年には「宅扱(たくあつかい)」という名称になりました。
 派手なチラシやアドバルーンで大宣伝を打ちますが、ほとんど需要がないまま、戦時態勢の下、1942年に姿を消しました。

 この「宅扱」、駅と家を結ぶ部分は国際通運(現在の日本通運の前身)が受け持っていました。当時、GMやフォードの車はありましたが、4輪車はまだまだ敷居の高い時代。活躍したのは三輪自動車(オート三輪)でした。

 オート三輪は、もともとオートバイのエンジンを使った三輪の貨物自動車です。当時はまだ「軽自動車」という概念はなく、小型自動車といえば、バイクを3輪とか4輪にしたようなものしかありませんでした。

アメリカの三輪自動車トライカー
アメリカの三輪自動車


 日本初の自動三輪車は、1902年(明治35年)、銀座の双輪商会で発売されました。
 その後、1914年(大正3年)年に、エンジンと駆動輪を一体にしたアメリカの自動車部品メーカーA.O.スミス社製の「スミスモーターホイール」が輸入されたことで、一挙にメーカーが増えます(1942年『軽自動車年鑑』第1輯による)。

 この部品を使って最初に輸入したのは東京・銀座のアンドリウス・ジョージ商会ですが、1917年頃、大阪の中央貿易が「自動下駄」として、同じく大阪の中島商会が「ヤマータ号」として発売したことで、一気に普及していきます。

中央貿易のオート三輪
中央貿易のオート三輪


 1931年には、名古屋の中野嘉四郎が「ヂャイアント号」を開発。中野は、戦後、日本初の軽自動車4輪を製造した人物ですが、まさにこの頃、自動車王国の萌芽が生まれていたのです。

オート三輪ジャイアント号の工場
ジャイアント号の工場


 1935年7月28日、「三都訪問・小型自動車性能競争大会」が開かれました。主催は日本工業新聞社で、参加した三輪自動車は国産・外車あわせ13台。
 優勝したのは、昭和内燃機製作所(東京)の「富士矢号」でした。富士矢号は東久邇宮稔彦王の冠杯を受章し、名実ともに小型自動車の王者となりました。

三都訪問・小型自動車性能競争大会
三都訪問・小型自動車性能競争大会


 戦前のオート三輪の三大メーカーは東洋工業(現マツダ)、発動機製造(現ダイハツ)、日本内燃機製造です。東洋工業は1931年に「マツダ号」、発動機製造も同年「ダイハツ号HB型」を量産化しています。

オート三輪マツダ号
マツダ号

オート三輪ダイハツ号
ダイハツ号

 
 特筆すべきは日本内燃機製造で、日本陸軍と関係が深く、1927年(昭和2年)には1号車「ニューエラ」(=新時代。昭和改元を受けた名称)を開発。その後「くろがね」ブランドで一世を風靡します。同社は日本初の本格的な四駆駆動車「くろがね四起」も軍用に量産しています。


オート三輪「くろがね」の軍用サイドカー
「くろがね」の軍用サイドカー


 当時、オート三輪に運転免許は不要だった(許可制)こともあり、この日本独自のオート三輪は広く普及しました。

オート三輪のバキュームカー
オート三輪のバキュームカー

オート三輪の消防車
オート三輪の消防車


 敗戦後、GHQ(連合国軍総司令部)は、自動車メーカーに対し乗用車の生産を全面的に禁止します(1947年、1500cc以下の生産が可能に)。
 しかし、オート三輪は見逃されたため、多くのメーカーがオート三輪製造に参入します。

 東洋工業は、広島の社屋と工場が原爆の被害をあまり受けなかったので、終戦から4カ月後に三輪トラックの生産を再開。これが広島の復興を支えます。


オート三輪「マツダ号」
1949年製造開始の「マツダ号GB型」三輪トラック(大和ミュージアム)


 1946年には、倉敷市の三菱重工業水島機器製作所が「みずしま」の生産開始。このほかヂャイアント号の製造を受け継いでいた愛知機械工業(旧・愛知航空機)や新明和工業(旧・川西飛行機)など飛行機業界からの参入もあり、価格が一気に下がりました。


三菱重工のオート三輪「みずしま」
三菱重工の「みずしま」


 日本内燃機製造もヤミで部品をそろえ、製造を再開。
 当時の部品不足を物語る、こんなエピソードがあります。

《神奈川県にあった日本内燃機製造の寒川工場に、タイヤ用チューブをかついだ男が姿を現した。チューブと交換にエンジンを分けてほしいと頼んできたという。男はやがて、自らの町工場を世界一の二輪メーカーに育て上げ、さらに四輪エンジンでも世界を制する本田技研社長、本田宗一郎だった》(産経新聞1995年2月8日「戦後史開封」)


オート三輪ミゼットの工場
ミゼットの工場


 オート三輪は、続々と改良されていきます。むき出しだった運転台に風防や幌(ほろ)がつき、オートバイと同じバーハンドルが丸ハンドルになり、補助席がついて2人乗りにもなりました。徐々に大型化も進み、数百キロだった積載量も1トン以上に大型化していきます。

 マツダは「K360」、ダイハツは「ミゼット」で大ヒットを記録。1949年以降、軽自動車規格のオート三輪のことを「軽三輪」と呼ぶようになります。
 1950年には4万台のオート三輪が製造されました。1951年になると朝鮮戦争特需で生産台数は急増、1953年には10万台生産されています。


ダイハツ・ミゼットMP
『ALWAYS 三丁目の夕日』に登場したダイハツ・ミゼットMP
(1959年製、アメリカ仕様のため型番はMPA、交通科学博物館)


マツダK360
1959年製造開始の「マツダK360」


 しかし、高度成長期以降、徐々に生産が減っていきます。

 オート三輪は、頑丈で小回りの利く点が最大のメリットでした。三輪の回転半径は四輪より小さく、どんな道でも切り返しせず曲がれました。これが未舗装で狭い日本の道路事情にマッチしたのです。四輪は、悪路での空転を防ぐため緩衝装置が必要となりますが、三輪には必要なく、結果として大幅に安く製造できるのも魅力でした。

 しかし、道路状況がよくなると、ついスピードを出し、横転する事故が増えました。そもそも、三輪トラックを大型化したところで、四輪トラックに比べるとメリットが少ないのです。

マツダT1500
1962年製造開始の「マツダT1500」


 1947年、トヨタが4輪のSB型トラックを生産開始。これが爆発的なヒットとなりました。後に「トラックの国民車」と呼ばれるトヨエースの原型です。
 こうして、オート三輪トラックは四輪トラックに負けていきます。


トヨエース
1954年のトヨエースSKB型トラック(トヨタ産業技術記念館)


 時代が下ると乗用車の人気が高まりますが、1958年には富士重工の「スバル360」が、1960年には東洋工業の「R360クーペ」が発売され、もはやオート三輪の出る幕はありませんでした。
 ダイハツは1972年、マツダは1974年に三輪自動車の製造から撤退。

 小資本だった「くろがね」は業績悪化に苦しみ、「日本自動車工業」「東急くろがね工業」などと改名を続け、1970年、日産に吸収され「日産工機」となりました。愛知機械工業も、現在は日産傘下です。
 日本の陸運を支えたオート三輪は、こうして絶滅しました。

 なお、三輪自動車自体は、最近まで築地市場などで使われていました。また、近年、ベンチャー企業が三輪自動車を復活させています。狭い道路を走るには、やはり四輪よりはるかに向いているのです。

オート三輪ミゼットのエンジン部分
ミゼットのエンジン部分
 

制作:2016年12月25日


<おまけ>

 戦前の日本では馬や牛が荷車を引いていました。その糞は、乾燥すると細かく砕かれて風に舞い、家の中にまで入り込んできました。まさに糞害ですが、これもオート三輪の普及で消えていきました。しかし、モータリゼーションとともに、今後は排気ガスによる被害が深刻化するのでした。
© 探検コム メール