<通信面の仕切り線で判断する> ・通信欄の罫線がない → 明治6年(1873)〜明治40年(1910年)3月まで ・通信欄の罫線が3分の1 → 明治40年4月〜大正7年(1918)3月まで ・通信欄の罫線が2分の1 → 大正7年4月〜 |
<色と印刷で判断する> ・網点のないモノクロ(コロタイプ印刷) → 1888年〜(色が塗ってあれば1915年くらいまで) ・モノクロの網点は銅版か鉛版の写真印刷 → 1894年〜明治時代終わり(1910年くらい)まで ・カラーの網点があればオフセット印刷 → 大正中期(1918年くらい)以降、ほとんど昭和に入ってから オフセット印刷 |
<切手で判断する> ・菊切手 =明治(1900〜1908年)、特に水色はかなり初期 ・田沢切手=大正2年(1913)〜昭和12年(1937) ・乃木切手=昭和12年4月〜昭和21年(1946) なお、国内のはがき料金は以下の通りです。 ・明治6年12月〜 全国1銭、市内半銭 ・明治32年4月〜 1銭5厘 ・昭和12年4月〜 2銭 ・昭和19年4月〜 3銭 ・昭和20年4月〜 5銭 ・昭和21年7月〜 15銭 ・昭和22年4月〜 50銭 ・昭和23年7月〜 2円 ・昭和26年11月〜 5円 ・昭和41年7月〜 7円 ・昭和47年2月〜 10円 ・昭和51年1月〜 20円 ・昭和56年1月〜 30円 ・昭和56年4月〜 40円 左から菊切手、田沢切手、乃木切手 |
<「郵便はがき」の文字で判断する> 戦前は右から左へ文字を書くのが普通だったので、「郵便はがき」と左から右に書かれていればすべて戦後です。 ・「きかは便郵」明治33年(1900)〜昭和8年(1933)2月 ・「きがは便郵」昭和8年2月以降、「はかき」に濁点がつきました ・「郵便はがき」戦後 |