日本刀の歴史
「軍防令」から「GHQの刀狩り」まで

伊藤博文と大隈重信
伊藤博文(左)と大隈重信


 丹波国の大江山には、かつて酒呑童子という鬼が住んでいました。京の若者や姫を誘拐しては食い殺すなど悪行がひどいため、帝は武将6人(源頼光、碓井貞光、卜部季武、渡辺綱、坂田公時、藤原保昌)を討伐に向かわせます。
 頼光らは毒酒を酒呑童子に飲ませ、体が動かなくなったところを成敗。このとき使われた刀が「童子切安綱(どうじぎりやすつな)」という名刀です。
 この刀は平安時代に作られたもので、現在、国宝として東京国立博物館に所蔵されています。

酒呑童子の征伐
酒呑童子の征伐


「童子切安綱」の「安綱」とは、平安時代中期、伯耆国大原にいた刀工の名前です。ほかに安綱には新田義貞が佩刀した「鬼切」などがあります。

日本刀鬼切
鬼切


 この「童子切安綱」は、「天下五剣」と呼ばれるものの一つです。残りは

「鬼丸国綱(おにまるくにつな)」
「三日月宗近(みかづきむねちか)」
「大典太光世(おおてんたみつよ)」
「数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)」

 で、すべて現存しています。「三日月宗近」は、豊臣秀吉の正室・北政所から徳川2代将軍秀忠に贈られたもので、「童子切安綱」同様、国宝として東京国立博物館に所蔵されています。「鬼丸国綱」は北条時政を病から救ったとされる刀で、足利将軍、豊臣秀吉の所有を経て、いまは宮内庁所蔵の御物となっています。

三日月宗近
三日月宗近


 日本刀剣の祖とされる刀工は奈良時代?の天国(あまくに)で、三種の神器である天叢雲剣の作者と推測されています。『平家物語』の《小烏といふ太刀は平将軍貞盛より当家につたへて》とある「小烏丸」や亀戸天神の宝刀も手がけたとされます。


 日本では、歴史の始まりとともに刀がありました。
 日本最古の刀工は、天照大神のために剣を作った天目一箇神(あめのまひとつのかみ)です。天目一箇神は一つ目ですが、これは片目で炎を見続けて失明したのではないかといわれます。ちなみに柳田国男によれば、「一つ目小僧」も鍛冶屋を意味しているとされます。

聖徳太子の刀
聖徳太子の刀


 軍事規定を定めた養老令(718)の「軍防令」では、兵士一人ずつに弓矢と太刀、刀子(短刀)を装備するよう規定しています。当時の刀は、両側に刃がある直刀で、たとえば「鋒両刃(きっさきもろは)」などと言われます。これは敵を突き殺すには有効でした。

小見古墳群から出土した刀
小見古墳群(埼玉、6世紀末〜7世紀初頭)から出土した刀


 しかし、馬上から敵を殺すには、突くより斬るほうが有効です。そして、刀に反りがあった方が振り回しやすく、斬りやすい。801年、征夷大将軍となった坂上田村麻呂が蝦夷に向かったとき、使った刀は直刀でした。しかし、敵の「蕨手刀(わらびてとう)」には反りがありました。この技術を奪い、徐々に刀には反りがつくようになりました。この「蕨手刀」こそ、日本刀の元祖といわれるゆえんです。

 なお、剣は「刀身の両方に刃がついている」もので、刀は「刀身の片方にしか刃がない」ものです。このため、剣は突いて殺し、刀は引き切って殺します。

 さて、大和朝廷との戦に敗れ、捕虜となった蝦夷は全国に移送され、防人や奴隷として使われました。特に多かったのが熊本です。このとき、産鉄技術者や奥州鍛冶の刀工なども移送され、日本全国に刀鍛冶の技術が伝わりました。

 ちなみに、酒呑童子を成敗した坂田公時は、いわゆる金太郎のことですが、一説に近江生まれだとされます。いまの米原市近辺を支配し、製鉄・鍛治に長けた豪族・息長氏(おきながうじ)の一族だというのです。もしそうなら、鍛冶一族として、金太郎がまさかりを担ぐのも当然です。

平治合戦絵巻
平治合戦絵巻


 壇ノ浦の戦いで平家が滅亡した直後に即位したのが後鳥羽天皇でした。刀剣に関心があり、全国から12人の名刀を呼びよせ、月替わりで作刀させました。これを「承元の御番鍛冶」といいます。これは隠岐に流罪後も続き、最終的に39人の刀匠が集まったと言われます。

一遍上人絵伝
襲撃され刀を奪い取って逃げる一遍上人


 武士の世となった鎌倉時代、日本刀は最盛期を迎えます。山城、大和、相州、美濃、備前の5地域を中心に、特色ある刀が作られるようになりました。
 有名な「正宗」も鎌倉で相州伝(そうしゅうでん)と呼ばれる代表的作刀技法を確立させました。この時期は、馬から切りやすいよう、刃長が70cm程度の「太刀(たち)」が主流です。

名和長年
名和長年の刀


 室町時代になると、太刀より短い打刀(うちがたな)が流行するようになりました。これが一般に刀と呼ばれるもので、歩兵戦に適したものになり、刺しやすいよう、反りが減少します。そして、戦国時代、需要が急拡大した刀は「束刀(たばがたな)」「数打物(かずうちもの)」と呼ばれる大量生産品が主流になりました。

足利尊氏
足利尊氏?の刀


 南北朝時代の名刀は「備前長船」で、坂本龍馬の愛刀でもあります。
 また、室町後期の名高い刀工が「村正」です。村正は伊勢桑名の近郊に住み、数代続きましたが、徳川家に災いを及ぼしたため「妖刀」とされました。家康の祖父と父は村正の刀で切り殺され、家康は関ケ原で村正のやりでケガを負い、家康の子・信康が切腹したとき、介錯に使われたのも村正でした。真田幸村が大坂夏の陣で家康に投げつけた刀も村正という伝説が残っています。こうして、家康は村正の刀をすべて破棄するよう命じたのです。

 1600年の関ヶ原の戦い以降、平和が続きました。武器としての刀の需要は減り、また製鉄方法に大きな変化が起きたことで、日本刀の質ががらりと変わります。このため、慶長以前の日本刀を「古刀」、以降を「新刀」と呼ぶようになりました。

 江戸時代の刀工としては「虎徹」が有名で、新選組の近藤勇が愛刀にしていました。「今宵の虎徹は血に餓えている」というのは、講談などで有名になった近藤の決め台詞です。

近藤勇
近藤勇(右にあるのが虎徹)


 幕末、世情が不安定になると、刀剣の復古主義が唱えられます。その中心となったのが水心子正秀(すいしんしまさひで)で、鎌倉時代のような刀を復興させようとしました。これは「新々刀(しんしんとう)」と呼ばれ、勝海舟が佩刀しています。
 なお、幕末の刀はほとんど反りがなくなり、長めの刀になりました。

 明治になると武士は消滅し、明治9年(1876年)、廃刀令が公布されました。このとき、なんとか帯刀したいと「売り物」の札をつけてまで帯刀した強者もいました。しかし、徐々に刀を持つ習慣は薄れ、多くの刀匠が職を失い、鍛冶屋などに転身します。同時に、貴重な刀剣の多くが二束三文で海外に流出しました。

 日清・日露戦争では西洋式の片手で使う刀が採用されましたが、日中戦争で日本刀が復活、刀匠たちが軍刀を大量に生産しました。
(天明年間から廃刀令までに作られた日本刀を「新々刀」と呼び、それ以降を「現代刀」と呼びます)

日本軍の制式軍刀
日本軍の制式軍刀


 敗戦で日本に進駐してきたGHQは、いちばん最初に日本中の刀剣を接収することを決めました。 
 1945年9月2日、GHQは「指令第1号」を出し、関東・東海の民家にある刀剣類を接収、東京・赤羽の第8軍兵器補給廠に集められました。その後、全国で日本刀の接収が始まり、多くは海洋投棄などで処分されました。

 GHQに対し、「日本刀は単純な武器ではなく、日本人の魂である」として、日本刀の保存に尽力したのが金沢出身の旧陸軍中佐・浦茂氏(後の航空幕僚長)です。GHQ参謀長のサザーランド中尉は、日本刀を「腹切りのシンボル」「封建的軍国主義の再建の表徴」としてすべて破棄するよう命じますが、浦氏の陳情が実り、美術的な価値がある刀剣の保管が許可されました。

 浦氏の日記には、「サザーランド中尉はルソン島で日本軍の襲撃を受け、日本刀に異常な恐怖と憎しみを抱いている」と書いてありました。

 赤羽に集まった刀(赤羽刀=あかばねとう)は総数で数十万振りありましたが、破棄されることなく温存されたものも数多くありました。後に、所有者が判明した約1100振りは返還され、約5700振りが東京国立博物館に渡されました。所有者が不明の4569振りは、1995年に国の所有となり、全国の博物館などに寄贈されました。

日本刀はどこまで切れるのか
甲冑の歴史と着用法

制作:2017年7月23日


<おまけ>
 武士が腰につける刀には、「太刀(たち)」「刀(打刀・うちがたな)」「脇差」の3種類あります。「太刀」は長めで、刃がついた部分を下にして吊るします。一方、「刀」は刃がついた部分を上にして佩刀します。

乃木希典が殉死するときに使った日本刀
乃木希典が殉死するときに使った日本刀
© 探検コム メール