満州、幻の自動車王国
日産自動車、日立製作所、日本水産、損保ジャパンの誕生

同和自動車
満州にあった同和自動車の組立工場


 1930年代を代表するコメディアン・古川ロッパは、死の直前まで日記をつけていたんですが、昭和11年(1936)6月14日にみんなで豊島園に行ったことが書かれています。

《新宿駅へ一旦集り、僕はシボレー、他の連中はダットサンに分乗十何台、豊島園へ》

 ロッパ一行はタクシーに乗ったわけですが、当時のタクシーはメーター制ではなく、市内ならどこへ行っても1円だったため「円タク」と呼ばれていました。円タクのほとんどはシボレーかフォードで、まだ国産のダットサンはそれほど多くありません。ですが、当時で年1万5000台ほど生産されており、小型車としては大成功を収めていました。

ダットサン
ダットサン・クーペ(2人乗り)


 このダットサンは、2002年まで使われていた日産自動車の大ブランドです。もともとは日本初の国産自動車メーカー・快進社が製造した車ですが、1931年に戸畑鋳物に買収され、それが1934年に「日産自動車」に社名変更したのです。

 今回は、このダットサンから、巨大財閥「日本産業」の歴史を振り返ります。この日本産業、実は三井・三菱を上回り、満州を支配した大コンツェルンなんですよ。

鮎川義介
創業者・鮎川義介
(1880-1967)


 日本産業を創業したのは、鮎川義介という人物です。明治の元勲・井上馨の姪を母とし、旧長州藩士を父とし、山口県に生まれました。東京帝大機械科を卒業後、アメリカの鉄鋼企業で労務者として働き、技術を習得しました。
 
 鮎川は、見習い時代の話を、後にこう語っています。

《向こうの労働者は堂々たる体躯の持ち主だから、その連中に交じって一緒に働くのは気後れしてならなかった。ある日、ポーランド人と一緒に「鋳物の湯搬び」をすることになった。これは、反射炉から真紅の熔鉄を鍋にくみ取って、大急ぎで鋳型まで運んで注ぎ込む作業なのだが、日本なら4〜5貫の鍋なのに、こちらでは11貫の鍋。それを持って何度も往復するものだから、死ぬほどの苦しみだった。

 ところが、意外にも2週間ほどでこの作業に慣れてきたのは自分でも驚いた。腕力が強くなったのではなく、重いものを持ち運ぶコツを覚えたからだろう。実際、体の大きな西洋人は、ただ自分の体力だけを使って不器用に運ぶから、それ以上のものは持ち運べない。しかし、日本人は腕・腰・膝など五体のバネをうまく使うので、体力以上のものが扱えるのだ。

 西洋人は体力や腕力で勝っているが、日本人には手先の器用さと動作の機敏さがある。この能力を発揮すれば、西洋人以上の仕事を成し遂げることは可能だとわかった。

 当時、日本人の労働賃金はアメリカ人の5分の1だったから、もし組織や規律や製造工程が同等であれば、輸入品を駆逐できるし、輸送費や関税や金利のハンディキャプがあっても、逆に向こうに輸出できる品物が多々あるはずだと信じるに至った》(『日産コンツェルン読本』より意訳)


 帰国後、鮎川は井上馨の支援の下、戸畑鋳物を創業します。
 その後、恐慌で倒産寸前だった義弟経営の久原鉱業を引き継ぎ、昭和3年(1928)、同社を日本産業(日産)と改称しました。

日産館
丸の内の日産館(本社)


 日産は赤字企業を次々に買収しては、それを更正させていき、急拡大を遂げます。終戦をはさみ、いまでは子会社自体が巨大化し、いずれも誰もが知ってる大企業になっています。

 たとえば久原鉱業の発電機修理部門が現在の日立製作所になりました。「山の幸」として日本鉱業を持ち、「海の幸」として水産業にも進出、当時の合同水産、日本捕鯨などが現在の日本水産やニチレイに変わりました。その魚から油脂企業ができ、肥料、ゴム製造から木材まで手を広げます。片や保険まで進出。

 面白いのが、国内で歌手の引き抜き合戦をしていたコロムビアレコード(英国系)とビクター(米国系)の双方を買収し、日本の音楽産業を完全に牛耳ったことです。これは、最終的に「1940年の東京オリンピックまでにテレビを国産化する」という夢の実現のために必要だったからです。

日本コロムビア
日本コロムビアの鶴見工場(神奈川県)

日本水産
日本水産の戸畑漁港と冷蔵施設(福岡県)


 こうして事業を拡大していく過程で、鮎川が「ダットサン」の製造権を得て設立したのが自動車製造株式会社でした。この会社が日産自動車と改名するんですな。

日産自動車 日産自動車
日産自動車の横浜工場と日産自動車販売


 参考までに、昭和12年(1937)当時、三井グループの直系子会社6社の合計資本は3億5000万円、従業員6万人。三菱グループは7社で資本4億2000万円、従業員7万4000人。
 一方、日産グループは18社で合計資本5億円、従業員9万5000人。いわばこの時点で日本最大のコンツェルンが誕生したわけです。


日本産業
∟日本鉱業(現・JX日鉱日石金属など)
∟日立製作所
∟日立電力(現・東京電力)
∟日産自動車
∟日本化学工業(現・日産化学工業)
∟日本油脂(現・日油)
∟日本水産
∟日本蓄音機(現・日本コロムビア)
∟日本ビクター
∟日産ゴム(現・兼松日産農林)
∟日産火災海上傷害保険(現・損保ジャパンほか)
∟日産生命(戦後破綻し、現在はプルデンシャル生命)
∟…         (1937年6月現在)


日本油脂
これは珍しい、日本油脂のニッサン石鹸


 さて、日産はダットサンを量産しますが、戦争が長引くうちに、戦場で役に立たない小型車は製造が制限されるようになりました。
 これは、外国車を排除するため、1936年に施行された「自動車製造事業法」に基づいています。この法令で、日産自動車と豊田自動織機自動車部(後のトヨタ)、東京自動車工業(後のいすゞ)の3社のみに自動車製造が許可されたんですが、第1条に原動機の気筒容積750㎤以上を自動車とすると明記されたことで、722ccのダットサンは製造ができなくなったのです。

 鮎川は無念だったでしょうが、やむなくトラックを製造していました。

 そんなある日、鮎川のもとに、関東軍の参謀が訪れてきました。そして、「ダットサンやトラックを満州で作ってもらいたい」という意外な申し出がありました。

 しかし、鮎川は「満州には部品工業がないから無理だ」と断ります。すると、後日、満州の権益を一手に握っていた南満州鉄道の調査部から「鉄鉱石、石炭などの地下資源はきわめて豊富にある。一度、実地を見聞してほしい」と資源調査報告が届けられたのです。

《「あんな広い土地を、鉄道や自動車で廻ってもわかるものではない」。
 鮎川は1ヵ月をかけ、空から飛行機で満州全域を視察した。
「北米大陸と地勢、気候、資源なども非常によく似ている。これを開発すれば、アメリカ以上のものになり得る。満州の開発は日本とアジアを一変させるだろう」》(『ダットサンの忘れえぬ七人』)


 こうして、鮎川は満州という広大な荒野への参入を決意するのでした。
 1937年、満洲重工業開発の設立が日満両国の政府で閣議決定され、運営が鮎川に一任されました。鮎川は満州帝国の首都・新京に「日本産業」の本社を移転させました。資本金も4億5000万円と倍増させ、その半分は満州政府が引き受けました。

満州重工業
満州重工業(満業)の本社(新京)


 もともと軍部が鮎川に声をかけたのは、満州で巨大になりすぎた満鉄への対抗馬という意味合いがありました。そこで、満州重工業は満鉄から譲り受けた昭和製鋼所や満洲炭鉱なども傘下に加えました。

昭和製鋼 満州炭坑
昭和製鋼所(左)と満州の北票炭鉱

満州飛行場
満州飛行機の工場

満洲重工業開発
∟昭和製鋼所(敗戦後、鞍山鋼鉄公司として業務再開)
∟同和自動車、満洲自動車
∟満洲飛行機
∟満洲炭鉱
∟満洲軽金属製造
∟満洲マグネシウム
∟…      (1939年8月現在)


 ちなみに、満州重工業グループの就職は、各社別々の採用ではなく、東京の「満業関係会社合同採用本部」が一括して行い、各社に送り出していました。


満業
満業採用の栞に掲載された「全満業社員生活」

満業
満業関係会社の本社・事業地マップ
(当時の満州へは、新潟、敦賀、下関、門司、長崎からルートがありました)

 さて、満洲重工業の一部門として1939年に設立されたのが満洲自動車製造です。満州には一足はやく同和自動車が設立されていたんですが、後に満洲自動車に吸収されました。

 満洲自動車の本社は新京におかれましたが、巨大な工場や従業員の住宅は、朝鮮半島との国境沿いの町・安東に計画されました。鮎川は安東近郊に数十万坪の工場敷地を手に入れ、この地を「東洋のデトロイト」とすべく、自動車製造を始めるのです。
 どうして安東かというと、ここは足下に港を抱え、鉄道は南は釜山、北はシベリア鉄道からヨーロッパまでつながっていたからです。輸出先として、アジアからヨーロッパ、そして世界まで視野に入れていたのです。

同和自動車
新京に置かれた旧同和自動車の本社


 しかし、結局、鮎川の自動車王国の夢はあえなく潰えたのでした。
 誤算のひとつは外資導入の失敗です。鮎川は当初、フォードの資本と技術を導入しようとしていましたが、すでにアメリカの対日世論は悪化しており、外資導入は断念せざるを得ませんでした。

 さらに、あまりに厳しい自然も想定外でした。冬の寒さは異常で、車はシャーシが凍って折れ、動かなくなりました。夏は夏で、道はドロドロにぬかるんで、やはり車は動けなくなりました。道路の整備されていない満州では、ポイントポイントを飛行機で結び、あとは馬や馬車で移動したほうが効率がよかったのでした。
 ちなみに、当時、全満州にあった車は推定で2500台ほど。それに対し、荷馬車は約40万台もありました。

 また、関東軍からの横やりも多く、レンガ1つ調達するのにも関東軍の許可が必要でした。こうして、嫌気がさした鮎川は、1942年に満州重工業の総裁を後任に譲り、満州を離れるのです。「私は満州での落第坊主です。若い軍人どもにこっつき廻されて嫌になった」という言葉を残して。
 結局、満州自動車での車の生産はせいぜい1万台、それも、生産というより修理工場のレベルで終わってしまったと推測されています。

 敗戦後、鮎川は2年間の服役をへて、帝国石油の社長に。その後、国会議員に当選しました。満州での失敗は、現地に部品メーカーがなかったからだと信じ、中小企業の振興に尽力します。1967年に86歳で死去。
 日産自動車は再びダットサンを販売し、大ヒットとなりました。満州の自動車王国は幻となりましたが、鮎川の夢は、戦後の日本で花開いたのでした。


制作:2012年2月19日

<おまけ>
 鮎川は昭和3年に久原鉱業の社長になりますが、もともとこの会社を創業したのは久原房之助という人物です。日立の銅山から成り上がって「鉱山王」の異名を取りました。戦前は逓信大臣などを務める一方、「政界の黒幕」として二・二六事件に深く関与したとも言われています。戦後は公職追放されますが、再び政治家に返り咲いています。

日立銅山
日立製作所の元になった日立銅山全景

 せっかくなので、鮎川が久原鉱業の社長に就任したときのコメントを公開しておきます。鮎川は大学卒業後、技術研究のため、2年ほど芝浦製作所(東芝)に職工として入社してるんですが、休みをぬって、数多くの工場見学をおこないました。そこで得たものについて。

《私は若い頃(1905年頃)、70〜80もの工場を見学して歩いた。そこで会得したのは、当時の日本では1から10までが西洋の模倣で、日本独創のものは、なんら進歩の跡が見られないという現象だった。例をあげれば、ビールなどはほとんど誰も飲まない時代だったのに、ビール会社は堂々としたハイカラな工場を持ち、立派な技師を抱えている。一方で、日本酒の醸造は昔ながらのやり方で、社長は旦那様といった具合だ。高等教育を受けた人間は皆バタ臭い方面にばかり走って行きたがる。味噌、醤油を造るのは卑しいと思う人間も多く、だから、下駄や番傘のような日本固有の日用品さえ、合理的な経営に転化しないのである》

 日立や日産の企業精神には、こうした合理的な経営や日本独自の技術への強い希求があったんですね。
 
© 探検コム メール