電力会社の誕生

千住名物・おばけ煙突
千住名物・おばけ煙突


 新幹線が開業し、東京オリンピックが開催された昭和39年(1964)、東京・千住にあった火力発電所が取り壊されました。この発電所は巨大な4本の煙突を持っていて、地元では「おばけ煙突」と呼ばれていました。押しつぶしたような菱形に煙突が配置されていたため、見る角度によって1本にも2本にも3本にも、そしてもちろん4本にも見えたからです。
 
 この千住火力発電所は、東京電力のものでした。しかし建造したのは、その前身である東京電灯という会社です。

 明治19年(1886)7月5日、日本初の電力会社・東京電灯(東京電燈)が営業を開始します。しかし、当時誰も電気なんて知らないので、設立には非常に苦労しました。

 明治15年(1882年)、大倉喜八郎(ホテルオークラや大成建設を設立)や原六郎(第百国立銀行などを設立)ら財界人が東京府知事に設立願を提出しますが、その冒頭には次のように書いてありました。

《燈火は人間社会の必要品にして1日も不可欠物に御座候処、その元質たる植物油・動物油・石油・ガスの如き、みなこれを製造するに巨大の資本と夥多(かた)の労力とを費やさざるを得ず。従ってその代価、不廉(=高価)に相成りために、いまだ「社会光線」の需望を満足せしむる能わず》

 今では聞いたこともない「社会光線」という言葉がいいですね。
 ちなみに同時に出された「創立主意書」には、「電気を使って至善至便な光線を作り、暗夜を白昼になすのは千歳の一時歓喜」と書かれています。

 東京電灯は火力発電所を日本橋茅場町や麹町など、都内5カ所に建造します。しかし、明治27年(1894)、日清戦争が始まると電力不足は目に見えてひどくなり、翌年、集中発電所として浅草発電所を完成させます。

浅草発電所
浅草発電所


 浅草発電所の発電機は、石川島造船所(現IHI)が製作したもので、交流200kW(キロワット)。当時アメリカでも100kWがせいぜいだったので、《刮目に値する》と東京電灯は社史で自慢しています。
 しかし残念ながら故障が多く、結局、ドイツのアルゲマイネ製発電機を併用しました。この発電機が50Hzで、同時期に関西の大阪電灯が採用したGE製の発電機が60Hz。この違いが、現在まで続く日本の電源周波数の違いです。

火力発電機(浅草発電所)
大パワーが自慢の国産火力発電機(浅草発電所)


 さて、当時の電灯数を見てみると、明治21年の138灯が

・明治34年……5万灯
・明治35年……6万灯
・明治36年……8万灯
・明治37年……9万5000灯

 となり、明治36年上期28kWだった電力供給量は、同年下期で562kW、明治37年上期で1094kWと激増の一途をたどりました(ちなみに現在の東京電力の最大供給量は約6000万kW)。

 明治37年には日露戦争が始まります。電力不足に悩んだ東京電灯は、さらに巨大な発電所を設置します。それが冒頭で触れた千住火力発電所でした。ここは日本初の蒸気タービン発電所でした。

千住発電所
千住発電所(開業当初)

千住発電所ターボジェネレーター
千住発電所の日本初のターボジェネレーター


 さて、ここで東京以外の電気会社について簡単にまとめときます。明治19年に東京電灯が開業したあと、日本各地に雨後の竹の子のように電力会社が誕生します。
 まず火力は、神戸電灯(明治21年)、大阪電灯(22年)、京都電灯(22年)、名古屋電灯(22年)、品川電灯(23年)、横浜共同電灯(23年)、深川電灯(23年)、帝国電灯(24年)、熊本電灯(24年)といった具合。
 
 ちなみに東京電灯を含め、電力会社は電車の経営に乗り出すことが多いのです。たとえば帝国電灯の鉄道部門は、のちの西武鉄道です。京都電灯は京福電気鉄道を運営してました。

 一方、水力発電の元祖は、明治25年に送電が始まった京都疎水。以下、箱根電灯所(25年、水車)、日光電力(26年、大谷川)、豊橋電灯(27年、豊川支流)、前橋電灯(27年、天狗岩用水)、桐生電灯(27年、渡良瀬川支流)、仙台電灯(27年、広瀬川)、福島電灯(28年、須川)といった感じ。


 日本各地に乱立してた電力会社は、日露戦争以降、合従連衡を繰り広げます。その主な理由は、

(1)大規模水力発電が可能になったこと
(2)遠距離送電が可能になったこと

 明治40年、東京に初めて水力発電による電灯がともりました。山梨県の桂川にある駒橋発電所から80キロ運ばれた電気でした。つまり、もはや電力はローカルな産業ではなくなったのです。これがきっかけで、以後、大規模な買収&合併時代が始まるのです。

駒橋発電所
駒橋発電所

水力発電機
駒橋発電所の水力発電機

駒橋から早稲田変電所への送電線
駒橋から早稲田変電所への送電線
(日本初の5万5000ボルト送電線)


 この結果、大正時代になると、日本には5大電力会社が誕生しました。東京電灯、東邦電力、大同電力、日本電力、宇治川電気ですな。

東京電灯本社 東京電灯本社
東京電灯本社と、関東大震災で炎上中の本社


 で、この5社でさらに「電力戦争」と呼ばれる苛烈な戦いが勃発します。
 たとえば九州北部、近畿、中部に及ぶ事業エリアを誇っていた東邦電力(「電力王」と呼ばれた松永安左エ門が社長)は、本社を東京に設置。昭和2年、子会社の東京電力を使って、東京電灯の事業エリアに乱入します。わずか1年ほどで、90万の電灯と12万6000kWの電力を奪取。

 これで東京電灯とのダンピング競争が始まるは、鉄道省や東京市への政治工作、郊外列車や発電所の奪い合いなど、めちゃくちゃな戦いが起こりました。

 東京電灯が名古屋進出をもくろむと、今度は関西の日本電力が京浜工業地帯に侵入(昭和4年)。東京電灯は紳士同盟を結んでいた中部・関西の大同電力(福澤諭吉の養子である福澤桃介が社長。こちらも「電気王」)とより強固な同盟を結ぶものの、すぐに顧客の奪い合いで泥沼裁判闘争が始まる……といった感じです。
 
 こうした大戦争は、単純な民間企業同士のシェア争いという側面もありましたが、その陰には、もちろん当時の政治状況が絡んでいます。

 上記の日本電力の東京進出は、昭和4年に田中義一内閣(立憲政友会)が倒れ、浜口雄幸内閣(民政党)が成立したことで起きました。日本電力は民政党と仲が良く、わざわざ大同電力との合併話を蹴って東京進出したのでした。



日本発送電の本社
日本発送電の本社
 
 さて、このように大乱戦となった電力戦争ですが、戦時体制とともに、あっけなく終了します。電力事業は国家が統制すべきとの考えから、昭和13年(1938)、「電力管理法」などが制定されました。

 翌年、日本発送電株式会社が成立、この会社がすべての電力を管理することが決まりました。東京電灯などはすべて解散。お化け煙突も、もちろん日本発送電のものになりました。

 そして昭和17年(1942)4月、国家総動員法と配電統制令によって、1発電9配電体制が確立したのでした。

日本発送電の尼崎第1、東、第2発電所
日本発送電の尼崎第1、東、第2発電所

日本発送電の尼崎第2発電所
爆撃された尼崎第2発電所



 戦後の1951年5月1日、日本発送電は現在の9電力会社(沖縄を入れて10社)に分割させられました。現在の10社を書いておくと、北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力ですね。

北陸電力の神通川第2発電所
たとえばこれは北陸電力の神通川第2発電所

 いずれにせよ日本の電力会社は、まさに戦争によって進化してきたのでした。

制作:2007年9月2日


 <おまけ>
 東京電燈に関わった重要な人物を追加しときます。
 まず忘れてならないのが東京電灯の創始に関わった藤岡市助。日本初のアーク灯点灯実験以来、日本の電気普及に尽力した「電力の父」です。電車や凌雲閣のエレベーター開業にも関わっていますが、最大の功績は電球の普及ですね。
 もう1人は東京電灯が消滅する直前の社長である小林一三(こばやしいちぞう)。阪急や宝塚、東宝の創始者ですね。

 ところで、明治から大正にかけて、電力会社は地方に乱立したわけですが、電気会社ってどうやって作るんでしょう?
 僕の手元に幻となった「琵琶湖水力電気株式会社」の起業目論見書(大正5年)があります。下郷傳平やら伊藤忠兵衛(伊藤忠の創始者)やら藤井善助、北川与平といった名だたる近江証人が連名で京都府と滋賀県知事に申請したもので、要は琵琶湖の水は余ってるんだから使わせろ、ということです。

琵琶湖水力電気起業目論見書
起業目論見書の一部

 このなかに資本金計画書があって、その内訳は、

・創立費   15万円
・水路費   489万円
・発電所費  40万6000円
・水車および発電・変電工事費 119万7000円
・送電線路費 80万7000円
・変電所費  44万2800円
・配電工事  112万5000円
・工事設計、監督費 25万円
・汽力発電所設備費 280万円


 などで総計1250万円となっています。ちなみに当時の公務員の初任給は70円ほど。やっぱり簡単には作れませんねぇ(笑)。
© 探検コム メール