戦前の広島へ
驚異の画像ワールドへようこそ!
そして、広島は消滅した
焼失前の国宝・広島城
1599年毛利輝元が築城、1945年原爆で消滅、1958年復元
《その時、電車の左側三メートル位の所で、フラッシュ様の、とても強烈な光球が眼に映じた……が、その後は、真くらで、何も見えなくなってしまった。どす黒い何かに包まれてしまった》
井伏鱒二『黒い雨』の元ネタである『重松日記』(重松静馬)は、原爆が光った瞬間をこう綴っています。この瞬間、31万の人口を誇った日本第7位の都市が壊滅しました。そして第5師団司令部とともに、国宝・広島城もこの世から消え去ったのでした。
というわけで、今回は、消え去った広島の写真を発掘します!
戦前の広島マップ(昭和10年)
《紙屋町の電車交叉点にたどりついた。垂れた架線と電線は、交叉点だけに非常に多く入り乱れていて危険だ。左に折れて、相生橋から左官町に出ようと思ったが、熱くて進めそうもない。右に曲がっても熱くて通れそうもない。
……西練兵場の入口に来た。土手の西面の草は焼けて、何一つない。練兵場の樹木は炭細工の様だ。葉は一枚もない。仮の陸軍病院も師団長官舎も護国神社(注・地図の招魂社)も広島城もない。
……護国神社の堤に近寄った。堤に歩哨が立っている。近寄ってみると、堤に背をもたせて眼をぱっちりと開いた死人の歩哨だ。広島城跡の西角の石垣に、出前持風の青年が、自転車に乗ったまま、石垣にもたれて死んでいた》(「重松日記」)
焼失前の官祭広島招魂社(昭和9年、旧招魂社を大々的に改築)
『重松日記』によれば、原爆ドームは次のように書かれています。
《広島屈指の頑強な建物と云われた産業奨励館と物産陳列館が、上半身を無惨に打ち毀されて、死人の様にたっている》
原爆ドームのもとは、大正4年(1915)に完成した
産業奨励館
。昭和20年8月6日午前8時15分、この建物から南東約160m、高度約600mで原爆が炸裂しました。
焼失前の産業奨励館
産業奨励館近くの元安橋
原爆の記録はたくさんありますが、たとえばこんな証言も残されています。
《「住吉橋あたりから、道にもどこにも黒焦げの死体です。今でも忘れられないのは、水道のまわりに群がる死体でした。群がるというより積み重なって……その口が水を求めて、どの口もひょっとこのような形になっているんです。一番下の人はどうかというと、地面に唇をつけ、口の中は泥でいっぱい……。流れてくる水に口をつけて吸いとったんでしょうか……。そんな中を母は目もくれずにひたすら歩くんです……」》(『広島第二県女二年西組』)
以下、戦前に広島の写真を一挙公開です。
大本営跡
広島県庁
広島市庁
名物「牡蠣」食堂
広島製紙所
広島ガス
太田川河口
そして原爆直後
更新:2018年1月21日
●
長崎の被爆写真
●
幻の原爆報告書について
●
封印された原爆報告書
●
原爆の被害写真
広告