五島慶太が作った「東急」と「渋谷」

多摩川を渡る東京急行
多摩川を渡る東京急行電鉄(車輌にはTKKの文字)


 日本有数の高級住宅街である田園調布は、理想的な住宅地を作るのを目的とした「田園都市株式会社」によって、大正12年(1923)に開発されました。 この会社は、実業家・渋沢栄一が創業したものです。

田園調布
田園調布(1932年)


 もちろん理想の街である以上、そこにいたる交通機関がなければなりません。そこで渋沢は、当初から、この街に鉄道を敷設するつもりでした。それが目蒲線(目黒−田園調布−蒲田)です。
 では、この鉄道の経営を誰にまかせるのか。まず関西で阪急電鉄と宝塚を作った小林一三に声をかけますが、東京まで手が回らないとわかり、結局、鉄道院の官僚だった五島慶太に白羽の矢が立ちました。

五島慶太
五島慶太


 目蒲線が全線開通する直前、関東大震災が起きました。都心を焼け出された人々が続々と沿線に移住してきたため、目蒲線の業績はたちまち向上します。五島は、その金で武蔵電鉄を買収し、名称を東京横浜電鉄と改め、昭和7年(1932)、渋谷〜桜木町間を開通させました。これが現在の東急東横線の始まりです。

 五島は、日吉に慶応義塾大学を呼んだり、渋谷に東横百貨店を開業したりして、沿線住民の拡大に乗り出す一方、ひたすら鉄道の買収に乗り出します。

 1936年 玉川電気鉄道 
 1938年 江ノ島電気鉄道
 1941年 小田急電鉄、京浜電気鉄道
 1944年 京王電気軌道

 つまり、現在の東急に加え、小田急、京王、京急を包括した巨大鉄道会社を構築したのです。これを「大東急」と呼んでいます(戦後の1948年、各鉄道が分離独立)。

 西の小林一三に対し、東の五島慶太と呼ばれた鉄道王が、なかでも取得に執念を燃やしたのが、日本初の地下鉄でした。

 日本初の地下鉄は、昭和2年(1927)12月30日、浅草から上野まで開業しています。昭和9年には、浅草から新橋まで開通。この会社「東京地下鉄道」を作ったのは、東武鉄道の根津嘉一郎の薫陶を受けた早川徳次(はやかわのりつぐ)です。

早川徳次
早川徳次


 一方、五島慶太は「東京高速鉄道」を設立し、新橋−渋谷間を建設します。五島は、新橋で「東京地下鉄道」に乗り入れすることを目指しますが、早川はこれを拒否。以後、熾烈な地下鉄戦争が勃発します。

 最終的に、五島は金の力で「東京地下鉄道」を買収し、早川を追い出します。当時は、これが大きく批判され、五島慶太は「強盗慶太」と揶揄されることになるのです。
 そして、こうした不毛な争いが起こらないよう、両社は強制合併させられ、昭和16年、帝都高速度交通営団が設立されるのでした。

東京高速鉄道の地下鉄建造現場
東京高速鉄道の地下鉄建造現場(赤い矢印が五島)
 

 五島は、ターミナル駅への百貨店建設で経営を強固にしました。渋谷と東横デパートがいい例ですが、このやり方は、阪急の成功にならったものです。
 百貨店の効果を熟知している五島は、昭和13年の春、「三越」を乗っ取ろうとし、世間を騒がせます。

《私は三越の株なんか買ってもしようがないと思ったが、幸い東横百貨店を経営しているから、それでは三越と東横とを合併して、東横を三越の渋谷支店にしてみたらどうだろう。こう考えて株を買った。10万株であった。
 ところが三越というのは慶応閥の牙城で、慶応閥の先輩がまず三井銀行の今井喜三郎氏に泣きついた。そうすると三井銀行は私に融資しなくなった。また慶応閥の親方の加藤武男氏−−今度の白木屋問題でも大分お世話になったが−−にも泣きついていたので、三菱銀行も私に融資しなくなった。私に融資すれば三越を結局とられてしまう。「慶応の唯一の牙城たる三越を五島にとられたのは、オレ達が金を貸したためだ、ということになっては申しわけがないから、君には金を貸せない」と、正直に言うのである》(五島慶太『私の履歴書』)


 こうして、五島は三越の買収に失敗します。しかし、ここにも書いてあるとおり、戦後の1955年、横井英樹と組んで白木屋の乗っ取りに成功し、これが日本橋の東急デパート(現在のコレド)となるのです。

白木屋改装後の白木屋
1930年頃の白木屋と、買収後に改修された白木屋


 ちなみに、銀座線の三越前駅は三越が建設費用を負担し、人を集めることに成功しました。同じように、浅草駅は松屋が、上野広小路駅は松坂屋が、京橋駅は明治屋が、日本橋駅は高島屋と白木屋が建設費用を負担しました。そのため、銀座線は百貨店路線と呼ばれたのです。

銀座線三越前駅
銀座線の三越前駅(戦前)


 五島は、昭和19年(1944)、東條英機内閣の運輸通信大臣に就任し、それが原因で戦後に公職追放され、市ヶ谷刑務所に収監されました。

 追放解除後は再び東急電鉄の会長に就任し、定山渓鉄道など北海道各地の交通機関や長野の上田電鉄などを次々と買収し、また伊豆の観光開発にも力を注ぎました。このとき、箱根や伊豆では、西武グループの創業者で、「ピストル堤」と呼ばれた堤康次郎と熾烈な戦争を起こしています。

 そして、昭和34年、再び横井英樹と組んで東洋精糖の買収合戦をしているさなか、病没するのです。

 東急の本社は、昔も今も渋谷にあります。ちんけな街だった渋谷が、現在のように発展したのは、まちがいなく五島慶太のおかげなのですね。

戦前の渋谷駅前
1930年頃の渋谷駅前

戦前の道玄坂
1930年頃の道玄坂

1957年の渋谷東急王国
1957年の渋谷の東急王国


 さて、五島慶太が『太陽』(筑摩書房、昭和32年10月創刊号)に手記を寄せているので、全文公開しておきます。この手記は「強盗慶太まかり通る」と題され、地下鉄と白木屋買収の裏話がすべて書かれています。
 
 東京の交通機関を作り、渋谷王国に君臨した男は、75歳にして「世間でなんと言おうと、私に意に介しないし、また、従来の主義と信念は、今後も変える意志はない」と断言しているのです。
 すごい男ですな。


制作:2013年5月1日

五島慶太の手記「強盗慶太まかり通る」全文
 
© 探検コム メール