古写真で見る
東京「水の都」の旅

小名木川
小名木川の工場と、東京ガスのタンク
(1930年頃)


 かつて東京は「水の都」と呼ばれていました。
 たとえば、銀座のど真ん中、現在の不二家がある数寄屋橋交差点は、かつて満々と水をたたえた外堀がありました。

朝日新聞と外堀
旧朝日新聞本社の裏に流れる「外堀」

銀座不二家
現在は「外堀通り」に変貌

 

 また、そこから築地方向に歩くと海軍大学校があったんですが、それはこの場所に築地川が流れており、すぐ海に出られる都合のいい場所だったからです。
 
築地川の埋め立て
埋め立てられた築地川の支流


 海軍大学校があった近辺は、築地市場になりましたが、これは魚河岸なので、昔は船で魚を持ち込んでいました。空から見ると一目瞭然ですが、きちんと船着き場が整備されていることがわかります。
 このように、東京は川と運河による水運が高度に発達した町でした。

中央卸売市場
中央卸売市場。右手に船着き場が整備されていた


 江戸城は、1457年、太田道灌によって作られました。これは当時の地形をそのまま利用したもので、その後、徳川家康が江戸に入ると、外堀が整備されていきます。
 この外堀は、数寄屋橋から「の」の字を書くように広がり、新橋、虎ノ門、溜池、四谷、市ヶ谷を経て、飯田橋で神田川と合流しました。そして、赤坂見附など、全部で36個所に門外を見張る「見附」がありました。

江戸錦大絵図
嘉永年間の江戸を描いた「江戸錦大絵図」(1929年)より


 この神田川は、井戸を掘っても塩水しか出ない江戸の町に、淡水を呼び込むために作られた人造河川です。1590年に家康が命じ、井の頭池から総延長63キロの川が完成しました。現在の水道橋は、神田上水の管理人である「水元役」が住んでいた場所です。

昔の水道橋
1875年(明治8年)頃の水道橋


 家康は、上水と同時に、行徳の塩を確保するため、やはり1590年に小名木川という大運河を建造します。
 これは埋め立てて何もない場所に作ったので、川幅30mを越える直線の運河となりました。

小名木川五本末
「江戸名所図会」より小名木川五本松


 実は、川沿いに松尾芭蕉の家があり、芭蕉はここで、「深川の末、五本松といふ所に舟をさして」として、

 川上と この川下や 月の友

 と詠んでいます。ちなみに、川の流れが曲がっているのは遠近感を強調するためで、実際は完全に直線の運河です。


 さて、上の「江戸錦大絵図」を見ると、現在の墨田区や江東区に人工運河が「井」の字型に走っていることがわかります。
 江戸絵図は西を上に書くことが多いんですが、縦に流れる川の左が小名木川です。右が竪川(たてかわ)。横に流れる運河の上が「大横川」、下が「横十間川」で、さらにたくさんの細かい運河が作られています。
 竪川の東側は大きく埋めたてられ、現在は首都高速7号小松川線に覆われていますが、そのほかは現在も運河として残っています。

小名木川
小名木川(1930年頃)

竪川
竪川(1930年頃)

 
 小名木川は、江戸時代から長らく海運の基幹となっていました。
 利根川経由で、北関東の野菜や米などをすべて運んで来ることができたからです。

 魚市場は、かつて日本橋にありましたが、関東大震災後に築地に移設されたのが前述の中央卸売市場。
 米は、「神田川米穀市場」と「東京廻米問屋市場」が正米取引所として認められていました。
 野菜・果物は、中央卸売市場の分場である江東市場と神田市場、あとは千住青物市場が有名ですが、京橋近くにも青物市場がありました。
 また、酒問屋街は新川にあり、いずれもがすべて船で出入りできました。
 つまるところ、江戸以来、東京の食料の物流は、すべて小名木川を軸に回っていたのです。

 小名木川が運んだものはそれだけではありません。
 木材は木場まで運ばれ、水面で保存されました。
 江戸橋の河畔には巨大な三菱倉庫もできました。

三菱倉庫

三菱倉庫
三菱倉庫(1930年頃→現在)


木場

木場
木場(1930年頃→現在は新木場に移転し、封鎖中)


 小名木川の河岸には多くの工場ができ、たとえば、蒸気機関を動力源とした、民間初の機械製粉所「泰晴社」(たいせいしゃ)をはじめ、いくつもの製粉所ができました。また、東京ガスもあり、大量の石炭がこの川を輸送されていきました。

 日本中から東京に集まってきた物資は、今度は小名木川駅から、電車で全国に運ばれていきました。
 現在は小名木川駅は廃駅となり、巨大ショッピングモールとなりましたが、線路はまだかろうじて残っています。

トラス式小名木川橋梁

トラス式小名木川橋梁
トラス式小名木川橋梁(1930年頃→現在)


 しかし、繁栄の一方で、大きな問題が起こります。
 近辺の多くの工場が地下水や天然ガスを大量にくみ上げた結果、小名木川近辺で大規模な地盤沈下が発生したのです。

 小名木川は西に隅田川、東に旧中川、荒川が流れています。小名木川へ大量の水が流れないよう、高い堤防が次から次へと作られていきました。

 小名木川旧護岸のモニュメントが残されており、これには、地盤沈下に追いつくため、ひたすら堤防を高くかさ上げていった様子がわかります。

 1952年 97cm嵩上げ
 1958年 45cm嵩上げ
 1960年 30cm嵩上げ
 1962年 37cm嵩上げ
 1972年 94cm嵩上げ
 
 こうして、小名木川は水面が見えない川として有名になりました。

 この問題を解決するため、2つの閘門が取り付けられました。閘門というのは、2つの水門を使って、水位差のある河川や運河で船を進ませる仕組みのことです。パナマ運河が有名ですが、関東地方では小松川閘門、横利根閘門が有名です。
 ちなみに、日本最初の閘門は、埼玉県の見沼通船堀とされています。

建造中の小松川閘門
建造中の小松川閘門

見沼通船堀
日本最初の閘門、見沼通船堀


 小名木川には、1977年、西側に扇橋閘門が、2005年、東側に荒川ロックゲートが完成しました。
 そんなわけで、閘門を見に行ってみたよ。まずは荒川ロックゲート。手前の水位より、奥の水位の方が低いのです。

荒川ロックゲート
水門に入ると、ゲートが下がり、水門内の水位が下降

荒川ロックゲート
奥の水門が上がり、船は進行できる


 現在、荒川ロックゲートはほとんど使われておらず、一説には1回の通行で10万円くらいの経費がかかると言われますが、現状、税金でまかなわれているので、通行料は無料です。

 続いて扇橋閘門。こちらは手前の水位より奥の水位の方が高いので、水門内では水かさが増していきます。では、動画でどうぞ。





 かつての水の都の面影は、こうして税金で守られながら、いまもわずかに残っているのです。
 

制作:2014年6月1日


<おまけ>
 現在、荒川と呼ばれてる川は、明治43年の大洪水をきっかけに開削された人口河川です。もとは荒川放水路と呼ばれており、隅田川と結んだことで、東京の水害はほぼなくなりました。
 ちなみに江戸川は利根川水系。家康の命令で、利根川は銚子に流されており、こちらも水害防止に役立っています。地下宮殿として名高い「首都圏外郭放水路」は、江戸川への排水路となっています。
© 探検コム メール