2B型テンダー機関車

石炭と水を載せた炭水車(テンダー)を機関車の直後に連結して運転するものをテンダー機関車と呼びます。石炭と水を充分準備することができるので、長距離の運転が可能ですが、後ろに進むのは苦手。終端駅では、転車台や三角線など、車の向きを変える設備が必要となります。

2B型の機関車は、明治10年頃から大正の始め頃まで輸入され、旅客列車および急行列車用として盛んに使用されました。

官線・国有以前の多くの私鉄でも長きにわたって採用され、その数は500両以上にもなりました。

 

大正時代のものは過熱器を装備しています。特に5500と6200は代表的なもの。急行列車の速度が上がるにつれ、動輪の直径が大きくなっていきました。

 

蒸気機関車steamlocomotive形式5160 (明治31年使用開始) Brooks製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式5270 (明治34年使用開始) 日本鉄道大宮工場

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式5300 (明治23年使用開始) Beyer Peacock製
大正10年、鉄道省の浜松工場で960形式に改造されています

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式5480 (明治34年使用開始) 山陽鉄道兵庫工場

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式5490 (明治16年使用開始) Beyer Peacock製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式5500 (明治27年使用開始) Beyer Peacock製。入れ換え用として使用されている

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式5500。一部にB10形式に改造されたものがある。明治36年、大磯駅付近
蒸気機関車steamlocomotive形式5650 (明治31年使用開始) Sharp Stewart製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式5680 (明治28年使用開始) 鉄道省神戸工場

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式5700 (明治30年使用開始) Schenectady製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式5700。明治31、32年頃の大磯駅付近

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式5800 (明治39年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式5860 (明治31年使用開始) Brooks製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式6000 (明治40年使用開始) Pittsburg製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式6050 (明治33年使用開始) Schenectady製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式6100 (明治36年使用開始) 山陽鉄道兵庫工場

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式6120 (明治33年使用開始) Schenectady製。すべて1060形式に改造されました

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式6150 (明治30年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式6250過熱機関車 (大正4年使用開始) Dubs、Neilson製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式6270 (明治34年使用開始) Dubs。1両が6250形式に、残りすべてが1070形式に改造された

 

蒸気機関車steamlocomotive形式6350 (明治41年使用開始) Hannoversche製。すべて1000形式に改造された

 

蒸気機関車steamlocomotive形式6400 (明治35年使用開始) Schenectady

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式6700 (明治44年使用開始) 川崎造船所、汽車製造。過半数はB50に改造された

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式6760 過熱機関車(大正4年使用開始) 川崎造船所。旅客用の軽量機関車で、輸送量の増大に追いつけず、すぐに製造中止になりました。使いやすかったので、田舎の支線などで活躍

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式B50過熱機関車 (昭和4年使用開始) 川崎造船所、汽車製造。6700形式を過熱機関車に改造したもの。外観はシリンダ付近と番号が変わっただけ