日本でもっとも有名なSLの切手シリーズです。
第1集 D51形式・C57形式 1974年11月26日
記688、記689 2500万枚組
第2集 C58形式・C52形式 1975年2月25日
記690、記691 2500万枚組
第3集 8620形式・C11形式 1975年4月3日
記692、記693 2500万枚組
第4集 9600形式・C51形式 1975年5月15日
記694、記695 2800万枚組
第5集 7100形式・150形式 1975年6月10日
記696、記697 2800万枚組
※「記」というのは、記念特殊切手につけられた整理番号のことです。
郵政省が発行した「解説書第90号」は、上記のうち、第3集「8620・C11」切手の解説書です。
以下、内容をまとめると、
●10種類のSLのうち、明治生まれが2種、大正生まれが3種、残り5種が昭和生まれ
●鉄道国有化法により、全国の私鉄は統一されたが、機関車の種類が多すぎて修理や点検の手間が負担となっていた。そこで、国産化による統一が図られ、貨物用4600、旅客用8620が生まれた
●8620は名機として名高く、1975年3月の初め頃まで、1両だけ九州の湯ノ前線(熊本県人吉〜熊本県湯前、現在の「くま川鉄道湯前線」)で活躍していた。全部で670両が製造され、「ハチロク」という愛称で親しまれた
●C11は、昭和の初め、不景気によって大型機関車の需要が減り、小型機関車を求める声が強くなったことで、ローカル線にも使えるように作られた。炭水車をつなげず、機関車本体に石炭と水を積む「タンク機関車」で、全部で381両作られた。ミニといっても、石炭と水を満載で重量は70トン近く、動輪の直径も1520ミリもあった。全国で「Cのチョンチョン」の愛称で親しまれた