三重連蒸気機関車 1969・9
伯備線新見一足立間にみられる全国でもただひとつのD51型三重連
布原信号場を午前9時16分に発車、鉱石専用列車をひいて急勾配を登る。国鉄近代化のかげに次第に姿を消して行く
蒸気機関車の中にあって、ファンの人気を集めている。
D51型蒸気機関車は昭和14年に登場、約30年間全国の主要幹線で活躍していた。
さょうならC62 1970/8
つばめ・はと・かもめ・はやぶさ……と、かってほとんどの特急を引いて山陽本線を驀進したC62は、いま中国地方では、呉線を走る急行安芸にその名残りをとどめている。
宮島の赤い鳥居を配したヘッドマ一クをつけ、瀬戸の青い海、緑の島々に映えながら走る真っ黒なC62の巨体は、まさしく美しい日本の情景の一つであろう。
呉線電化で、まもなく去りゆく運命のC62は、きょうも人生の哀歌を乗せ、多くのドラマを生んで走る。その日がくるまで、ひたすらに……
栄光の名機C62 1970/8
戦後の旅客用機関車の不足を補うため、昭和23年貨物用のD52を改造して誕生した蒸気機関車がC62である。
C62は、1750mmの大動輪に極大のボイラーを搭載した、日本最大の旅客用蒸気機関車で、当時栄光のマンモス機関車と、もてはやされた。
東海道本線・山陽本線の幹線で大活躍し、特にC62に牽引された特急つばめは、ヘッドマークの飛翔するつばめのスマートさとあいまって、多くの人々に愛され、親しまれた。
電化でまもなく去りゆく運命のC62は全国で現在9両が活躍している。
蒸気機関車C62 1970/8
明治5年、鉄道が始めて新橋一横浜間に開通して以来、蒸気機関車はいつも日本人の精神のよりどころであった。
白い蒸気を吐き、黒い煙を噴き出して一生懸命走る蒸気機関車の姿は、あまりにも人間の姿に似ているように感じられた。
今また、C62が去ろうとしており、そのうち蒸気機関車は、日本からまったく姿を消すであろう。
しかし、永遠に、その姿は人々の心に残り、その勇壮な様は人々の口に語りつがれるに違いない。
(以上、原文のまま)
岡山鉄道管理局