明治14年から明治39年の間に輸入された。勾配線や平坦線の貨物向け。明治末には幹線以外の貨物用と入換用になる。明治時代の主要形式の一つで、動軸だけしかない丈夫な構造。
形式1040 (明治37年使用開始) 日本鉄道会社大宮工場
形式1100 (明治19年使用開始) Nasmyth Wilson製
形式1150 (明治29年使用開始) Dubs製。2B1の1150型とは別
形式1320 (明治27年使用開始) Baldwin製
形式1350 (明治30年使用開始) Pittsburg製
形式1370 (明治33年使用開始) Baldwin製
形式1400 (明治28年使用開始) Krauss製
形式1440 (明治23年使用開始) Krauss製
形式1630 (大正元年使用開始) Maffei製
形式1670 (明治28年使用開始) Nasmyth Wilson製
形式1700 (大正11年使用開始) 雨宮製作所
形式1720 (大正11年使用開始) 日本車輌
形式1730 (明治29年使用開始) Nasmyth Wilson製。工事用に使用
形式1740 (大正12年使用開始) 日本車輌
形式1750 (大正13年使用開始) 日本車輌
形式1760 (昭和3年使用開始) 日本車輌
形式1800 (明治14年使用開始) Kitson製
形式1850 (明治19年使用開始) Dubs製
形式1900 (明治29年使用開始) Beyer Peacock製
形式1960 (明治27年使用開始) Neilson製