タグ別アーカイブ: 7750

1C型テンダー機関車

明治時代は、勾配線用または貨物列車用としてこの形式が多く用いられました。元九州鉄道の8550形もこの形に属し、両数も多く、旅客列車用にも使われています。

大正・昭和時代になって製作された8620とC50形式は過熱機関車で、高速の旅客列車にも使用されました。

C56形式は簡易線用として製作されたもの。8850形式は旅客と貨物列車に併用されています。8620とC50は高速旅客列車で大きく活躍。C56は簡易線用として昭和10年に製作されました。

この形式は明治、大正、昭和を通じて活躍した主要形式で、8620形式は数百両も存在しました。

 

蒸気機関車steamlocomotive形式7200 (明治23年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7270 (明治33年使用開始) 汽車製造

 

蒸気機関車steamlocomotive形式7270で、Brooks製のもの。国有以前の姿

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7300 (明治36年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7350 (明治35年使用開始) Rogers製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7500 (明治36年使用開始) Baldwin製。大型の機関車につけられる動力逆転機を装備

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7550 (明治37年使用開始) Schenectady製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7600 (明治22年使用開始) Nasmyth Wilson製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7650 (明治31年使用開始) Brooks製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7700 (明治27年使用開始) Beyer Peacock製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7750 (明治27年使用開始) Neilson製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7800 (明治37年使用開始) North British製。7500形式と同様、動力逆転機を装備。2両は7850形式に改造

 

蒸気機関車steamlocomotive形式7900 (明治29年使用開始) 鉄道省神戸工場

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7950 (明治30年使用開始) Rogers製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8100 (明治30年使用開始) Baldwin製。国有以前の姿

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8150 (明治23年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8350 (明治27年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8400 (明治31年使用開始) Rogers製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8500 (明治38年使用開始) 山陽鉄道兵庫工場
8550形式の3分の1は大正10年に過熱機関車に改造されました。外見上の変化は、シリンダ上部の滑弁がピストン弁になったくらい。

 

蒸気機関車steamlocomotive形式8550 (明治32年使用開始) Schenectady製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8550の国有以前の姿

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8620 過熱機関車(大正3年使用開始) 川崎造船、汽車製造、日立製作所笠戸工場、日本車輌、三菱造船神戸造船所。

この形式は急行ならびに旅客列車用として設計されたもので、初めは東海道、山陽、九州の主要幹線に配置されて、非常に良好な成績をあげました。

その後、輸送量の増大と速度の向上によって、地方や貨物牽引で活躍。

大正15年5月末現在で、川崎造船85、汽車製造384、日立製作所笠戸工場127、日本車輌55、三菱造船神戸造船所11両で、合計662両ありました。

 

蒸気機関車steamlocomotive形式C50過熱機関車 (昭和4年使用開始) 川崎車輌、汽車製造、日立製作所、日本車輌、三菱造船。8620形式の改良型

 

蒸気機関車steamlocomotive形式C56過熱機関車 (昭和10年使用開始) 川崎車輌、汽車製造、日立製作所、三菱重工業。簡易線用に、軸重を軽くした小型機関車