タグ別アーカイブ: 8620

【第98回鉄道記念日】入場券/金沢駅

7100
7100

7100形式テンダ機関車
明治13年北海道の最初の鉄道である幌内鉄道(小樽、札幌間)の開業のため米国ポーター会社から輸入された小形テンダ機関車である。台枠等の構造がすぐれ、その後の近代蒸気機関車の基礎となった。機関車ごとに義経、静、弁慶等の愛称がつけられたためもあって、機関車ファンの愛好の的となり、現在3両が創業時の姿に復元されて保存されている。同形式8両。

軸配置 1C     ボイラー圧力 7.7kg/cm2
全 長 11.9m    運転整備重量 28.1t
火格子面積 0.9m2  動輪周出力 300ps
動輪径 914mm   最高速度 45km/h

 

8620
8620

8620形式テンダ機関車

国鉄の機関車は明治期には輸入機が大部分であったが、明治中期に国産機が誕生し大正前期には完全に国産化された。大正3年製の旅客用の8620は9600とともに国産標準機の第1号であった。万能型の性能であらゆる支線区に使用され、鉄路のあるところ8620を見ざるところなしのほど全国的に普及した。新製両数687両、現役両数文は93両。

軸配置 1C     ボイラー圧力 13kg/cm2
全 長 16.8m    運転整備重量 83t
火格子面積 1.63m2  動輪周出力 630ps
動輪径 1600mm   最高速度 90km/h

 

C57
C57

C57形式テンダ機関車

昭和12年にC51形式の改良近代化機として誕生し、北陸線、鹿児島線、東北線等の幹線の旅客列車けん引に使用された。形態は優美の象徴ともいうべきで国鉄の機関車のうち最もスマートである。新製両数は201両、現役両数は109両。
軸配置 2C1     ボイラー圧力 16kg/cm2
全 長 20.3m    運転整備重量 116t
火格子面積 2.53m2  動輪周出力 1040ps
動輪径 1750mm   最高速度 100km/h

 

C58
C58

C58形式テンダ機関車

昭和13年に標準中形客貨用機関車として誕生し、輸送量の多い全国のあらゆるローカル線に使用された。8620に劣らない高速性能と9600に匹敵するけん引力を兼ね備えた万能機関車で、蒸気最終を飾る候補機である。新製両数402両、現役両数は234両。

軸配置 1C1     ボイラー圧力 16kg/cm2
全 長 18.3m    運転整備重量 103t
火格子面積 2.15m2  動輪周出力 880ps
動輪径 1520mm   最高速度 85km/h

 

E10
E10

E10形式タンク1幾関車
戦後昭和23年に急勾配線区専用の大形タンク機として誕生した。国鉄最終設計の蒸気機関車であった。タンク機関車として最大で、5軸の動輪を採用し最強力のD52に匹敵するけん引力を有していた。投入された奥羽線福島一米沢間は間もなく電化されたため、九州、北陸に転用され最後は米原一田村間の小運転に昭和37年まで使用された。新製両数5両、現役なし。

軸配置 1E2     ボイラー圧力 16kg/cm2
全 長 14.5m    運転整備重量 102t
火格子面積 3.30m2  動輪周出力 1300ps
動輪径 1250mm   最高速度 65km/h

(原文ママ)

【さようなら蒸気機関車】入場券/水戸駅

さようなら蒸気機関車D51形式

貨物列車と勾配線区用として昭和11年から昭和18年ころまでに1115両新製された。水戸管内では、常磐綿および水戸線の貨物列車用として活躍した。

<D51424号>

日本車両 昭和15年7月18日製造 8月8日使用開始 
走行キロ 182万8212.4キロ(1969年12月31現在)

配置歴
昭和15年8月8日 函館
函館本線(函館一長万部) 客車・貨物両用に使用
昭和20年9月12日 常磐線(長町—水戸)
昭和42年9月20日 常磐線(長町—水戸)

 

さようなら蒸気機関車C12形式

国鉄と民間工場の協同設計により、簡易線区用として昭和7年にはじめて製造された。水戸管内では、ほとんどが入換用として活躍し、原ノ町駅での入換が最も長かった。

<C12187号>

日本車両 昭和13年7月27日製造 同日使用開始 
走行キロ 111万5612.6キロ(1969年12月31現在)

配置歴
昭和13年8月2日 東唐津
昭和13年9月12日 豊後森
昭和18年10月8日 宮崎
昭和39年6月2日 鹿児島
昭和42年7月9日 水戸

 

さようなら蒸気機関車8620形式

大正3年から昭和4年にかけて672両製造された。SL全盛時代であった昭和30年には、水戸管内に23両が配置され、水郡綿、磐越東線および平、高萩付近の入換に活躍した。
この8630は、昭和43年3月26日の国鉄常務会で動態保存されることが決定。梅小路蒸気機関車館から京都鉄道博物館へ移籍。

<8630号>

大阪汽車 大正3年6月27日製造 同日使用開始 
走行キロ 312万565.0キロ(1969年12月31現在)

配置歴
大正3年      三田尻
大正5年10月    山北
大正8年7月19日  沼津
大正9年1月29日  宇都宮
大正10年4月14日  白河
大正13年2月21日  大宮
大正15年12月18日 千葉
昭和5年5月7日   成田
昭和9年11月23日  安房北条
昭和14年 5 月30日 常陸大子
昭和27年12月18日 平

 

さようなら蒸気機関車記念切符

【さよなら蒸気機関車】記念入場券/千葉駅

1969年9月30日に、千葉鉄道管理局から発行された「さよなら蒸気機関車」記念入場券3枚セット。

さよなら蒸気機関車
C57形式テンダー機関車

C57形式が初めて千葉管内に配置されたのは、昭和24年(1949年)。それまでC58で牽引していた主要な客車列車に使用し、その高性能ぶりが乗務員に喜ばれた。

大網一土気間にある25/1000(1000m進んで25m上がる)の上り勾配では、ボギー客車7両が定数だったため、8両以上の場合は、後部補機が使われました。

●C5771号の配置歴

昭和13年9月2日 川崎車両で新製
昭和13年9月12日 水戸
昭和19年10月11日 平
昭和24年12月16日 尾久
昭和39年3月1日 田端
昭和40年3月20日 佐倉
昭和44年3月16日 新小岩
昭和44年7月12日 佐倉

走行キロ 270万9100.5km(1969年8月31日現在)

 

さよなら蒸気機関車
8620形式テンダー機関車

8620形式は、C57、C58形式の出現まで、9600形式とともに、国産の代表的な機関車として長く王座にありました。最盛期の昭和12年には、千葉管内配置110両中70両を占め、総武線、房総線の旅客、貨物列車の主力として活躍しました。

 

●28646号の配置歴

大正8年6月10日 汽車車両で新製
大正8年7月25日 青森
大正8年8月8日 福島
昭和2年12月28日 仙台
昭和9年11月29日 原ノ町
昭和12年6月5日 一の関
昭和17年12月20日 仙台
昭和18年11月15日 成田
昭和20年12月27日 八王子
昭和41年8月1日 佐倉

走行キロ 291万8941.1km(1969年8月31日現在)

 

さよなら蒸気機関車
C58形式テンダー機関車

C58形式は、昭和22年には管内配置108両中30両を占めました。C57の配置で一時滅少したものの、昭和41年には34両となり、8620形式についで、管内で両数の多かった機関車。

●C58305号の配置歴

昭和16年11月7日 川崎車両で新製
昭和22年9月15日 一の関
(その後、一の関の水害により履歴不明)
昭和36年3月12日 佐倉

走行キロ 163万8351.6km(1969年8月31日現在)

郵便切手SLシリーズ

日本でもっとも有名なSLの切手シリーズです。

SL切手第1集 D51形式・C57形式 1974年11月26日
記688、記689 2500万枚組

 

SL切手第2集 C58形式・C52形式 1975年2月25日
記690、記691 2500万枚組

 

SL切手第3集 8620形式・C11形式 1975年4月3日
記692、記693 2500万枚組

 

SL切手第4集 9600形式・C51形式 1975年5月15日
記694、記695 2800万枚組

 

SL切手第5集 7100形式・150形式 1975年6月10日
記696、記697 2800万枚組

※「記」というのは、記念特殊切手につけられた整理番号のことです。

 

SL切手

郵政省が発行した「解説書第90号」は、上記のうち、第3集「8620・C11」切手の解説書です。

以下、内容をまとめると、

●10種類のSLのうち、明治生まれが2種、大正生まれが3種、残り5種が昭和生まれ

●鉄道国有化法により、全国の私鉄は統一されたが、機関車の種類が多すぎて修理や点検の手間が負担となっていた。そこで、国産化による統一が図られ、貨物用4600、旅客用8620が生まれた

●8620は名機として名高く、1975年3月の初め頃まで、1両だけ九州の湯ノ前線(熊本県人吉〜熊本県湯前、現在の「くま川鉄道湯前線」)で活躍していた。全部で670両が製造され、「ハチロク」という愛称で親しまれた

●C11は、昭和の初め、不景気によって大型機関車の需要が減り、小型機関車を求める声が強くなったことで、ローカル線にも使えるように作られた。炭水車をつなげず、機関車本体に石炭と水を積む「タンク機関車」で、全部で381両作られた。ミニといっても、石炭と水を満載で重量は70トン近く、動輪の直径も1520ミリもあった。全国で「Cのチョンチョン」の愛称で親しまれた

1C型テンダー機関車

明治時代は、勾配線用または貨物列車用としてこの形式が多く用いられました。元九州鉄道の8550形もこの形に属し、両数も多く、旅客列車用にも使われています。

大正・昭和時代になって製作された8620とC50形式は過熱機関車で、高速の旅客列車にも使用されました。

C56形式は簡易線用として製作されたもの。8850形式は旅客と貨物列車に併用されています。8620とC50は高速旅客列車で大きく活躍。C56は簡易線用として昭和10年に製作されました。

この形式は明治、大正、昭和を通じて活躍した主要形式で、8620形式は数百両も存在しました。

 

蒸気機関車steamlocomotive形式7200 (明治23年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7270 (明治33年使用開始) 汽車製造

 

蒸気機関車steamlocomotive形式7270で、Brooks製のもの。国有以前の姿

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7300 (明治36年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7350 (明治35年使用開始) Rogers製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7500 (明治36年使用開始) Baldwin製。大型の機関車につけられる動力逆転機を装備

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7550 (明治37年使用開始) Schenectady製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7600 (明治22年使用開始) Nasmyth Wilson製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7650 (明治31年使用開始) Brooks製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7700 (明治27年使用開始) Beyer Peacock製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7750 (明治27年使用開始) Neilson製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7800 (明治37年使用開始) North British製。7500形式と同様、動力逆転機を装備。2両は7850形式に改造

 

蒸気機関車steamlocomotive形式7900 (明治29年使用開始) 鉄道省神戸工場

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7950 (明治30年使用開始) Rogers製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8100 (明治30年使用開始) Baldwin製。国有以前の姿

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8150 (明治23年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8350 (明治27年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8400 (明治31年使用開始) Rogers製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8500 (明治38年使用開始) 山陽鉄道兵庫工場
8550形式の3分の1は大正10年に過熱機関車に改造されました。外見上の変化は、シリンダ上部の滑弁がピストン弁になったくらい。

 

蒸気機関車steamlocomotive形式8550 (明治32年使用開始) Schenectady製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8550の国有以前の姿

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8620 過熱機関車(大正3年使用開始) 川崎造船、汽車製造、日立製作所笠戸工場、日本車輌、三菱造船神戸造船所。

この形式は急行ならびに旅客列車用として設計されたもので、初めは東海道、山陽、九州の主要幹線に配置されて、非常に良好な成績をあげました。

その後、輸送量の増大と速度の向上によって、地方や貨物牽引で活躍。

大正15年5月末現在で、川崎造船85、汽車製造384、日立製作所笠戸工場127、日本車輌55、三菱造船神戸造船所11両で、合計662両ありました。

 

蒸気機関車steamlocomotive形式C50過熱機関車 (昭和4年使用開始) 川崎車輌、汽車製造、日立製作所、日本車輌、三菱造船。8620形式の改良型

 

蒸気機関車steamlocomotive形式C56過熱機関車 (昭和10年使用開始) 川崎車輌、汽車製造、日立製作所、三菱重工業。簡易線用に、軸重を軽くした小型機関車