タグ別アーカイブ: C56

【第98回鉄道記念日】入場券/長野駅

2120
2120

2120形式タンク機関車

明治中期の代表的貨物機関車で、2100、2400、2500形式も殆ど同じで、明治の機関車として同系形式の最大両数の528両が活躍した。英国製が多く米国独国からも輸入され、10両は神戸工場で製作された。又一部は日露戦争に野戦用として大陸に渡った。小形の割合にけん引力が強く、本線使用後も入換用として戦後まで長く愛用された。

軸配置 C1      ボイラー圧力 11.3kg/cm2
全 長 10.2m    運転整備重量 49.9t
火格子面積 1.3m2  動輪周出力 530ps
動輪径 1250mm   最高速度 65km/h

 

9600
9600

9600形式テンダ4幾関車

国鉄の機関車は明治期は輸入機が主力で、明治中期に国産機が誕生し大正前期には完全に国産化された。大正2年製の9600は貨物用で、8620とともに国産標準機の第1号であった。ずんぐりした力牛のような形態でけん引力が強く、広火室ボイラーの採用により出力も大きい。新製両数784両、現在なお287両の大量が残って主として入換用に活躍している。

軸配置 1D      ボイラー圧力 13kg/cm2
全 長 16.6m     運転整備重量 95t
火格子面積 2.32m2  動輪周出力 870ps
動輪径 1250mm   最高速度 65km/h

 

C56
C56

C56形式テンダ機関車

昭和10年に簡易線用の小形機関車として誕生した。C12形式タンク機のテンダ版で性能は同一である。簡易設備の支線区の後進運転にも便利のようにテンダの両側が切り取られている。戦時中90両が南方作戦のため海を渡った。新製
両数164両、現役両数は35両。

軸配置 1C      ボイラー圧力 14kg/cm2
全 長 14.3m     運転整備重量 66t
火格子面積 1.30m2  動輪周出力 505ps
動輪径 1400mm   最高速度 75km/h

 

D50
D50

D50形式テンダ機関車

大正12年に誕生した国産標準形の第3号の大形貨物機であった。当時としては画期的の大形機で、自動連結器の採用と相まって貨物列車の単位を大きくし幹線の輸送力を飛躍的に増強した。(当時9600けん引の700tをD50は1000tけん引にした)新製両数380両、現役両数は3両。

軸配置 1D1     ボイラー圧力 13kg/cm2
全 長 20.0m    運転整備重量 127t
火格子面積 3.25m2  動輪周出力 1280ps
動輪径 1400mm   最高速度 75km/h

 

D51
D51

D51形式テンダ機関車

昭和11年に誕生した標準大形貨物用機関車である。大正12年製のD50と性能はほぼ同じであるが、徹底的に改善近代化された。国鉄機関車では最大両数の1115両が量産され、性能とともに国鉄の蒸気機関車を代表する名機である。全国の幹線、亜幹線の貨物機及び勾配線区の客貨機として使用されている。現役両数は756両。

軸配置 1D1      ボイラー圧力 15kg/cm2
全 長 19.7m     運転整備重量 126t
火格子面積 3.27m2  動輪周出力 1280ps
動輪径 1400mm   最高速度 85km/h

(原文ママ)

靖国神社「遊就館」蒸気機関車C56 31号機関車

C56
C56

2015年8月15日、人が溢れ出た靖国神社「遊就館」にて撮影。

C5631号は、昭和11年、日本車輌・名古屋工場で製造され、石川県の七尾機関区で運転されていました。

昭和16年9月、鉄道省浜松工場で軌間1000mmに狭められ、車高も200mm嵩下げ。全部で16部位48カ所を改造し、南方出征型C56に生まれ変わりました。

神戸港からタイに送られ、タイのマカサン工場で再組み立て。

昭和17年1月、マレー戦線に投入され、中継機や入替機として活躍。

10月末、泰緬鉄道に入り、開通式に参加しています。なお、戦争で徴用されたのは、およそ90両でした。

戦後はタイ国鉄で使用され、昭和52年に引退。

泰緬鉄道の建設に従事した南方軍野戦鉄道隊関係者の拠金によりタイ国鉄から譲り受け、昭和54年に靖国神社に奉納されました。

C56
C56

【さようなら雄鉄シリーズ】雄別鉄道/釧路・阿寒

 

さようなら雄鉄シリーズ形式8700 番号8722 2C過熱テンダー機関車

8722号機関車は昭和32年前所有者(北海道拓殖鉄道)より譲り受け雄別炭礦の採堀石炭輸送のため約9年間活躍して来ましたが老朽のため昭和41年8月廃車いたしました。なお大正年間には国鉄線の急行列車としての花形機関車でありました。

●雄別鉄道の沿革

当社は大正10年に敷設、翌11年釧路〜雄別炭山間(44キロ)の営業を始めました。
爾来、雄別礦産出の石炭輸送と共に地域住民の足として地方開発に多大なる貢献をして今日に及んでいます。その間昭和26年埠頭線の買収、32年内燃動車を購入して客貨の分離、34年炭鉱部門から分離独立し、その後乗合、貸切自動車業の併営内燃機関車(D D13型)の埠頭線配備等順調な発展を続け、更に増送にこたえるため、43年鶴野線の竣功をみて将来を嘱望されましたが、39年をピーク(雄別炭875千トンを輸送)に出炭は下降線を辿り遂に本年2月末雄別炭鉱の閉山と運命を共にして半世紀に亘る永い歴史に終止符をうつことになります。(原文ママ)

さようなら雄鉄シリーズ形式C56 番号1001号

1001号機関車は第2次世界大戦勃起の昭和16年2月三菱重工(神戸造船所)より購入し石炭増産輸送力増大を目的として活躍した現有機関車では約29年の歴史を持つものである。
 

さようなら雄鉄シリーズ形式10型六輪連結タンク機関車 番号12号

この機関車は大正12年独乙オットライメルス会社より買入開業当時雄別炭山駅で入換機として活躍しましたが、その後一回り大型の100型機関車が入り昭和24年尺別鉄道に譲渡しました。

1C型テンダー機関車

明治時代は、勾配線用または貨物列車用としてこの形式が多く用いられました。元九州鉄道の8550形もこの形に属し、両数も多く、旅客列車用にも使われています。

大正・昭和時代になって製作された8620とC50形式は過熱機関車で、高速の旅客列車にも使用されました。

C56形式は簡易線用として製作されたもの。8850形式は旅客と貨物列車に併用されています。8620とC50は高速旅客列車で大きく活躍。C56は簡易線用として昭和10年に製作されました。

この形式は明治、大正、昭和を通じて活躍した主要形式で、8620形式は数百両も存在しました。

 

蒸気機関車steamlocomotive形式7200 (明治23年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7270 (明治33年使用開始) 汽車製造

 

蒸気機関車steamlocomotive形式7270で、Brooks製のもの。国有以前の姿

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7300 (明治36年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7350 (明治35年使用開始) Rogers製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7500 (明治36年使用開始) Baldwin製。大型の機関車につけられる動力逆転機を装備

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7550 (明治37年使用開始) Schenectady製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7600 (明治22年使用開始) Nasmyth Wilson製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7650 (明治31年使用開始) Brooks製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7700 (明治27年使用開始) Beyer Peacock製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7750 (明治27年使用開始) Neilson製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7800 (明治37年使用開始) North British製。7500形式と同様、動力逆転機を装備。2両は7850形式に改造

 

蒸気機関車steamlocomotive形式7900 (明治29年使用開始) 鉄道省神戸工場

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式7950 (明治30年使用開始) Rogers製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8100 (明治30年使用開始) Baldwin製。国有以前の姿

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8150 (明治23年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8350 (明治27年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8400 (明治31年使用開始) Rogers製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8500 (明治38年使用開始) 山陽鉄道兵庫工場
8550形式の3分の1は大正10年に過熱機関車に改造されました。外見上の変化は、シリンダ上部の滑弁がピストン弁になったくらい。

 

蒸気機関車steamlocomotive形式8550 (明治32年使用開始) Schenectady製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8550の国有以前の姿

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式8620 過熱機関車(大正3年使用開始) 川崎造船、汽車製造、日立製作所笠戸工場、日本車輌、三菱造船神戸造船所。

この形式は急行ならびに旅客列車用として設計されたもので、初めは東海道、山陽、九州の主要幹線に配置されて、非常に良好な成績をあげました。

その後、輸送量の増大と速度の向上によって、地方や貨物牽引で活躍。

大正15年5月末現在で、川崎造船85、汽車製造384、日立製作所笠戸工場127、日本車輌55、三菱造船神戸造船所11両で、合計662両ありました。

 

蒸気機関車steamlocomotive形式C50過熱機関車 (昭和4年使用開始) 川崎車輌、汽車製造、日立製作所、日本車輌、三菱造船。8620形式の改良型

 

蒸気機関車steamlocomotive形式C56過熱機関車 (昭和10年使用開始) 川崎車輌、汽車製造、日立製作所、三菱重工業。簡易線用に、軸重を軽くした小型機関車