タグ別アーカイブ: D50

【第98回鉄道記念日】入場券/長野駅

2120
2120

2120形式タンク機関車

明治中期の代表的貨物機関車で、2100、2400、2500形式も殆ど同じで、明治の機関車として同系形式の最大両数の528両が活躍した。英国製が多く米国独国からも輸入され、10両は神戸工場で製作された。又一部は日露戦争に野戦用として大陸に渡った。小形の割合にけん引力が強く、本線使用後も入換用として戦後まで長く愛用された。

軸配置 C1      ボイラー圧力 11.3kg/cm2
全 長 10.2m    運転整備重量 49.9t
火格子面積 1.3m2  動輪周出力 530ps
動輪径 1250mm   最高速度 65km/h

 

9600
9600

9600形式テンダ4幾関車

国鉄の機関車は明治期は輸入機が主力で、明治中期に国産機が誕生し大正前期には完全に国産化された。大正2年製の9600は貨物用で、8620とともに国産標準機の第1号であった。ずんぐりした力牛のような形態でけん引力が強く、広火室ボイラーの採用により出力も大きい。新製両数784両、現在なお287両の大量が残って主として入換用に活躍している。

軸配置 1D      ボイラー圧力 13kg/cm2
全 長 16.6m     運転整備重量 95t
火格子面積 2.32m2  動輪周出力 870ps
動輪径 1250mm   最高速度 65km/h

 

C56
C56

C56形式テンダ機関車

昭和10年に簡易線用の小形機関車として誕生した。C12形式タンク機のテンダ版で性能は同一である。簡易設備の支線区の後進運転にも便利のようにテンダの両側が切り取られている。戦時中90両が南方作戦のため海を渡った。新製
両数164両、現役両数は35両。

軸配置 1C      ボイラー圧力 14kg/cm2
全 長 14.3m     運転整備重量 66t
火格子面積 1.30m2  動輪周出力 505ps
動輪径 1400mm   最高速度 75km/h

 

D50
D50

D50形式テンダ機関車

大正12年に誕生した国産標準形の第3号の大形貨物機であった。当時としては画期的の大形機で、自動連結器の採用と相まって貨物列車の単位を大きくし幹線の輸送力を飛躍的に増強した。(当時9600けん引の700tをD50は1000tけん引にした)新製両数380両、現役両数は3両。

軸配置 1D1     ボイラー圧力 13kg/cm2
全 長 20.0m    運転整備重量 127t
火格子面積 3.25m2  動輪周出力 1280ps
動輪径 1400mm   最高速度 75km/h

 

D51
D51

D51形式テンダ機関車

昭和11年に誕生した標準大形貨物用機関車である。大正12年製のD50と性能はほぼ同じであるが、徹底的に改善近代化された。国鉄機関車では最大両数の1115両が量産され、性能とともに国鉄の蒸気機関車を代表する名機である。全国の幹線、亜幹線の貨物機及び勾配線区の客貨機として使用されている。現役両数は756両。

軸配置 1D1      ボイラー圧力 15kg/cm2
全 長 19.7m     運転整備重量 126t
火格子面積 3.27m2  動輪周出力 1280ps
動輪径 1400mm   最高速度 85km/h

(原文ママ)

1D1テンダー機関車

この形の機関車には9700、D50、D51の3形式があります。9700形は日本鉄道が常磐線の長大な石炭列車を牽引する目的でアメリカに注文したもの。この車軸配置は初めてだったので、アメリカで「ミカド形」と命名されました。

大正時代、第1次世界大戦で大形の貨物列車用機関車が必要となったので、D50形式が新造されました。D50形式は日本最大の機関車で、貨物列車用として最も重要な機関車の一つ。

本形式の各部構造を改造したものがD51形式機関車で、両者ともほとんど同一目的に使用されています。

 

蒸気機関車steamlocomotive形式9700 (明治30年使用開始) Baldwin製

 

蒸気機関車steamlocomotive
形式D50過熱機関車 (大正12年使用開始) 川崎車輌、汽車製造、日立製作所笠戸工場、日本車輌

大正8年、旅客用の18900(後のC51)を建造した国鉄は、これに並ぶ貨物用として9900を建造しました。これが後のD50。総数380両建造。

東京〜下関間の貨物列車牽引として設計されましたが、函館本線では急行列車に使っています。

日本製の機関車で世界的な注目を集めた例は少ないですが、この形式は『レールウェイガゼット』(1924年7月25日)で紹介されています。

この機関車の1軸上の最大重量は14.99トンとなっており、法定(15トン)ギリギリ。そのため、これ以上強大な機関車を作るには、法改正するか、車軸を増やす以外ありませんでした。

当初は9900形と称しましたが、1928年、D50形に形式変更。

 

蒸気機関車steamlocomotive形式D51過熱機関車(昭和11年使用開始) 鉄道省(大宮、浜松、長野、小倉、鷹取、郡山、土崎、苗穂工場)、
川崎車輌、汽車製造、日立製作所、日本車輌

動輪の輪心をスポーク型からボックス型(クローバーのような形)に変更。これを箱形輪心といい、以後の機関車の基本形に。太平洋戦争中に大量生産され、その数は総数1115両と、日本の機関車1形式では最大。

 

蒸気機関車steamlocomotive形式D52過熱テンダー機関車(昭和18年使用開始)川崎車輌、汽車製造、日本車輌、日立製作所、三菱重工、鉄道省浜松工場、鷹取工場

戦時輸送のために作られた機関車で、D51よりさらに強力。戦時中は物資不足で、代用材で製造したところも。一部C62に改造。