さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ

〔細工は流々仕上げを御覧じろ〕胸を叩いて引き受け、安心して出来栄(できばえ)を期待せよ、というときに江戸人が使ったややユーモラスな表現。
ざいご(う)ことば
〔在郷言葉〕田舎ことば。
ざいご(う)もの
〔在郷もの〕田舎者。
さいそくかた
〔催促方〕催促する役。→「かた」
さいづちあたま
〔才槌頭〕頭の前後が突き出て、小形の木の槌(つち)の頭に似た頭。
さいづちやろう
〔才槌野郎〕出しゃばり野郎。
ざいてい
〔在体〕在郷らしいありさま。田舎風。
さいとり
〔才取〕ブローカー。「さやとり」のなまり。
さいとりぼう
〔宰取棒〕足場の上の左官にしっくい壁土を、下から差し出してあたえるため適当の容器や「たち板」を一端に取りつけた棒。
さいふじり
〔財布尻〕金銭の出入りする権利をもっていること。「財布尻をおさえる」
ざいめい
〔在銘〕刀に製作者の銘(署名)があること。
ざいもくやのとんび
〔材木屋の鳶〕お高くとまっている人。「火の見のからす」ともいう。
さいりょう
〔宰領〕団体旅行の取締人。
さかとんぼ
〔逆蜻蛉〕まっさかさま。とんぼが飛びながら急にくるりところがって又飛び上るが、その逆の道の方向ーーつまり爆撃機の急降下のような形で落下することを「さかとんぼを打つ」という。
さがみおんな
〔相模女〕相模生れの女。昔、相模者は多情として、「相模下女いやとかぶりを縦に振り」以下、古川柳にいろいろとりあげられている。斎藤昌三氏に「相模女考」がある。
さかやきぎわ
〔月代際〕額の頭髪を半月の型にそった際(きわ)のところ。
さかん
〔壮〕嫁取り盛り。結婚適齢期。
さかん
〔査官〕巡査のこと。査公ともいった。
さきずら
〔先遁〕先へずらかるの略。先へ逃亡すること。
さきども
〔先供〕主人の先に立って供をすること。
さきばらい
〔先払い〕行列の先頭に立ち、往来の人たちに道をさけさせる。
さきぼう
〔先棒〕駕籠の前部。またそこをかつぐ者。先肩。他人の手先に使われる人をもいい、やたらにことあれかしと騒ぎ廻る者を「先棒かつぎ」ともいう。→「あいぼう」
さくい
きさく。気がる。淡白。

さくりょう
〔作料〕製作料。お代。
ざくろぐち
〔柘榴ロ〕銭湯の湯ぶねの前を湯がさめないように深くおおった入口。鳥居のような形で、芝居絵・武者絵などが美しくえがかれてあったという。(今日の湯屋のペンキ絵はそのなごりか。)
「寒いはな。ちょっと温(あったま)って聞かう。オオ寒。柘榴ロヘ這入(はい)り、からだをしめしながら」(式亭三馬「浮世風呂」)。
「風呂の柘榴口と云ふものは矢はり十八九年頃から段々に姿を変へてしまった。あれも一種の装飾であって、なかなか金のかかったものもあった。今日のやうに着物をぬいで流しへ這入ると、正面の風呂のなかには幾つもの首が浮いてゐるなどは、あまり見よい図ではない。矢はり正面に立派な柘榴口が立ってゐる方が感じがいいやうである。その代り、柘榴口のある風呂はどうしても踏み段をまたいで這入らなければならない。あわてて飛込まうとすると柘榴口でこつッと遣られる。おまけに風呂のなかは昼でも薄暗い。人の悪口を云って、その人が隅の方にゐたなどと云ふ失敗はしばしば繰返された。」(岡本綺堂「銭湯今昔物語」)
zakuro柘榴ロ
さげしたじ
〔さげ下地〕諸大名の奥方、姫君が多くゆった髪。大きな輪に結び、櫛(くし)、笄(こうがい)、簪(かんざし)、色元結(いろもつとい)を配した派手な髪。
sageさげ下地
さげもの
〔提物〕腰へ下げるもの。
さざえのしり
〔栄螺の尻〕心のねじれている人。世間づきあいのきらいな人。木村友衛の浪曲「河内山」に「栄螺のけつではないけれど、どこまでねじれてでるやも知れぬ」。
さし
〔差・縒〕わらや紙でよったひもで、穴開き銭をさしとおすもの。両端に結びこぶをつくって止める。また、さしにとおされた一定のーー100文、300文という単位の銭をもいった。上品ぶりたがった遊女が、これをわざと大きな毛虫と見違えたふりをして失敗するユーモアが江戸小咄にある。さしの有様がわかる。
さし
〔差〕差さわり。具合が悪いこと。差合。
さじ
〔匙〕薬の調合。「匙を投げる」というと、医者が病人をあきらめたことから、一般にあきれて手をひいた意味になった。「さじかげん」も薬をもる塩梅(あんばい)からはじまって、自分の考え一つでどうにでもなることをいうようになった。
さしあい
〔差合〕差しつかえ。差。
さしうら
〔差裏〕腰にさした場合、刀の鞘(さや)の内方(からだにちかい方)。「差表」の対。
「かように切れる刀でも、差裏・差表にガマの油を引くときは、引いて切れない、叩いて切れない。」(落語「蟇(がま)の油」)

さしおもて
〔差表〕腰にさした場合、外側を向く方。「差裏」の対。
さしかつぎ
〔差担ぎ〕前後2人で荷物をかついでいくこと。また、棺桶をそうして運んでいってやるような、まずしくさびしい葬い。さしにない。
さしがみ
〔差紙〕政府が特別に目をつけた人を指名して呼び出す命令状。
ざしききり
〔座敷限り〕遊女が顔を見せるだけで、共に寝ないこと。
ざしきろう
〔座敷牢〕自家内にもうけた檻禁所(かんきんじょ)。狂人や遊蕩児を入れた。古川柳に「座敷牢大工を入れてしめて見る」
さしこみ
〔差込〕胃痙攣
さしぞえ
〔差添〕大刀にそえて身につける短刀。
さしぞえ・さしぞい
〔差添〕介添(かいぞえ)。附添い。「差添は別府新八で、曲者(くせもの)は森山勘八と申す者で、」(三遊亭円朝「菊模様皿山奇談」)
さしにない
〔差担〕→「さしかつぎ」
さしひかえ
〔差控〕武士があやまちをおかしたとき、出仕(お城へ出ること)をやめ、自分の家につつしんでいること。謹慎。
さしむき
〔差向〕さしあたり。
さしりょう
〔差料〕自家用の刀。自分が差してつかう刀。
さすまた
〔刺股〕突棒(つくぼう)、袖搦(そでがらみ)と共に、江戸時代3道具の1。二叉(ふたまた)にわかれた鉄製の頭部に長い木の柄(え)を付け、狼籍者をおさえるのに使った。
ざそう
〔坐相〕坐っている姿。
さたやみ
〔沙汰止〕中止。取り止(や)め。
さっきがた
〔先刻方〕いまし方。
さつぎって
〔札切手〕紙幣(さつ)のこと。
さつく
さくく。砕けて。さばけて。
さっしごころ
〔察し心〕察し。デリカシイ。
さつまげた
〔薩摩下駄〕書生がはいた、台の幅がひろく、杉でできた駒下駄。「書生さん、ことば鹿児島さつま下駄」という「まっくろけぶし」がはやった。
ざとうしらず
〔座頭不知〕粟餅。青森地方では今日も粟餅を座頭不知という。
さとっこながれ
〔里っ子流れ〕里にやっていた子の、そのまま実家へかえらずじまいになったもの。
さとなれる
〔里馴れる〕廓に馴れる。里は、色里。「勘平が妻のおかるは酔さまし、はや里馴れて吹く風に、憂(う)さを晴らしてゐる所へ、」(竹田出雲他「仮名手本(かなでほん)忠臣蔵」祇園町一力の場)
さとぶち
〔里扶持〕子供を預けてある家へおくる毎月の扶育料。
ざどる
〔座取る〕場所を取る。
さなだひも
〔真田紐〕平たく組み、または織った木綿の紐で、天正のころ真田家で刀の柄を巻くにつかった。明治の中期まで真田家の遺法として織り出していたゆえに、この名がある。古川柳に「重宝な紐に勇士の名がのこり」。
さはいにん
〔差配人〕貸地や貸家の取締をする人。
さばをよむ
〔鯖を読む〕数をごまかすこと。鯖をとる網は大へん大きく、一と張りの長さ1213ヒロあるのを五重にしたもので、むらがる鯖を一どにとるゆえ、これを数えるとき、使用人がごまかすことからはじまったのではないかといわれる。
さびた
さびたは木材の名称で、明治時代にはさびたのパイプが流行した。単にさびたといえば、パイプの代名詞だった。

さびれ
〔寂れ〕衰微。繁昌しないこと。賑やかでないこと。
さま
〔様〕お方。
さみする
〔悔みする〕あなどって悪くいう。
さむさをひっこむ
〔寒さを引っ込む〕風邪をひく。
さむらいぶん
〔侍分〕侍の身分。息子分、養子分などの「分」である。
さや
〔紗綾〕さあやの略。綾に似て、鞘形(さやがた)その他の模様をあらわした絖(ぬめ、光った絹)の織物。
「をんな肌には白無垢(しろむく)や、上にむらさき藤の紋、中着緋紗綾(なかぎひざや)に黒繻子(くろじゅす)の帯。」(岡本綺堂「鳥辺山心中」)

さようしからば
〔左様然らば〕改まった口のききようをいう。「左様然らばで口をきかれると困るんですが」。
さらす
〔曝す〕太陽の光りの下に「もの」をだしておくことがはじめで、刑場で死体の首を多くの人々に見せること。隠したことが世間へ分かるときにも、恥をさらすなどという。
さらんばん
めちゃめちゃ。元も子もなくなるという意味。

さりじょう
〔去状〕離縁状。退(の)き状。
さるばしご
〔猿梯子〕取りはずしの出来る室内用の梯子。
さわさわそわそわ。「なんぼ年がいかないからといって、さわさわばかりして居るよ。」(三遊亭円朝「塩原多助一代記」)
さわり
〔触り〕聞かせどころ。義太夫においてその以前の音曲の曲節をとり入れて節づけした所を、他の節にさわっているとの意味でいう。主に女主人公の心理、弁明、詠嘆などの「くどき」の部分に使われたところから、「くどき」およびクライマックスの表現にも転用するようになった。
ざん
〔残〕残金のこと。
「旦那、残(ざん)を忘れちやいけませんぜ。」(河竹黙阿弥「富士額男女繁山(ふじびたいつくばのしげやま)ーー女書生」)

さんかい
〔参会〕集会のこと。寄り合い。「参会の崩れ」といえぼ今日の二次会である。
さんきらい
〔山帰来〕中国や印度にある竹に似た木の根からこしらえた梅毒の薬。古川柳に「いただいてのむもくやしき山帰来」。
ざんぎり
〔散髪〕明治4年断髪令がでて、髷(まげ)をそり落したころ、その頭をざんぎりととなえた。今日も河竹黙阿弥の「島鵆」(しまちどり)その他明治の世界を扱った戯曲をざんぎり物といっている。当時の俗謡に「ざんぎり頭を叩いて見れば文明開化の音がする」。
zangiriざんぎり
さんざい
〔散財〕多くの金をつかうこと。色町で派手に遊ぶこと。「散財するがいい」「とんだ散財だった」
ざんさいいれ
〔残菜入〕油紙製の、食品を入れるもの。多く茶人が使用した。
さんしたやっこ
〔三下奴〕バクチ用語。三という数は、およそ勝てない目で最高点の九に遠いが、さらにその三より下なら二と一しかなく、全然問題にならない奴という意味。
さんじつ
〔三日〕朔日(ついたち)、15日、28日を三日(さんじつ)といい、江戸時代、毎月の3つの式日(しきじつ)。おついたち、お十五日、廿八日ともいい、きょうは廿八日あしたはおかめの団子の日ともいった。おさんじつ。
さんじゃく
〔三尺〕へこ帯。兵児帯とは、はじめ薩摩の兵児(へこ、15歳以上25歳以下の青年)が使ったからによる。三尺とは、木綿などを長さ鯨尺3尺くらいに切った帯のことで、三尺帯をしめる人種が活躍するため、浪曲や講談では俠客物を三尺物(さんじゃくもの)という。
さんじゃくたかいところ
〔三尺高い処〕はりつけのお仕置になること。土で3尺、木で3尺、6尺高い木の空ーーそうした高さのところに、はりつけになる自分がしばり付けられる木が立てられていたという意味。
さんじゃくど
〔三尺戸〕木戸におなじ。縦が3尺あるのでいう。
さんじゅうりょうひともとで
〔三十両一資本〕30両あると、最低ながら一仕事の資本となったことをいう。
さんだらぼっち
〔桟俵法師〕米俵の両端にある太い藁(わら)の蓋(ふた)。桟俵(さんだわら)の江戸弁。さんだらぼうし。
さんどがさ
〔三度笠〕面部をおおえるように深く造った菅笠。月に3回往復の三度飛脚が冠ったゆえ。
sandogasa三度笠
さんとめじま
〔桟留縞〕はじめ印度の東岸Santomeから渡来した絹物をいうが、のちには竪縞(たてじま)、赤または浅葱(あさぎ)のまじった縞柄の織物はみな桟留縞と呼んだ。
さんのきり
〔三の切〕義太夫狂言(人形浄瑠璃芝居)の三段目の最終部。五段形式のクライマックスにあたるところから、ほとんどが切腹や殺人、別離などの悲劇になっている。愁嘆場(なげきかなしむ場面)ともいわれる。それから応用して「昨夜はあれからとんだ三の切さ」などと使う。
さんばらがみ
〔散ばら髪〕バラバラに乱れた髪。
さんぴんやっこ
〔三一奴〕バクチ用語で、三両一人扶持(ぶち)だから、下級の武士を三一といったのとはまたちがう。九を最もよしとするバクチの勝負、三だの二だの一だのという目は、どうでても勝利への途ではない。すなわち、出世のおぼつかない奴の意味。
さんぷ
〔三府〕江戸、京、大阪。
さんまい
〔三枚〕「三枚肩」の略。駕籠は普通は2人でかつぐものだが、特に急ぐ場合は3人でかついだ。明治になって人力車が駕籠にとって代るようになっても、このことばはそのまま残り、「三枚で急がせる」などといっていた。人力車の三枚とは梶棒をにぎる車夫と梶棒につけた綱を引く車夫と車体の後押しをする車夫とである。「後押し綱引き三枚」などとつづけていう。
さんみょうさわがし
〔三めう騒がし〕辺りを騒がす。(春陽堂版円朝全集鈴木行三氏註に「さんまいさわがして」とある。)
「そんな事をしても三めう騒しで、やっぱり内を外にして、尚、心配でございまする。」(三遊亭円朝「緑林門松竹(みどりのはやしかどのまつたけ)ーーまたかのお関」)