みあがり

〔身上り〕芸者や遊女が自分の情人のために自費で遊興させること。
みあて
〔見当〕目あて。
みいみ
果物のこと。蜜柑をもいう。児童語。
みいれ
〔身入れ〕刀の身をおさめる鞘(さや)の内部。
みえい
〔御影〕お姿。
みえのばしょ
〔見得の場所〕すべて見映(みば)えを大切にするところ。遊里。花柳界。
みかける
〔見掛ける〕見込む。
「『濡手で粟の百両を』『え』『見掛けて頼む、貸して下せえ。』」(河竹黙阿弥「三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつがい)」大川端庚申塚の場)
みくだりはん
〔三行半〕昔の離縁状は、三行半にかいたものゆえ、離縁状という意味につかった。
みこしがぬける
〔身腰が抜ける〕その境涯から足を洗う。「なかなか身腰がぬけないので困ります」。釈放になることをもいう。
みじまい
〔身仕舞〕身なりをつくろい、ととのえること。身支度。化粧。身じんまく。
みじょう
〔身性・身上・身状〕人品。素性。身分。品行。健康。
「つまりわたしの身状が悪いからで……。左官屋の勘太郎は泥棒でもしさうな奴だ、人殺しでもしさうな奴だと、不断からおまへさん達に睨まれてゐるので、」(岡本綺堂「権三と助十」)
みずがし
〔水菓子〕果物のこと。
みずぐち
〔水口〕台所。
みずごり
〔水垢離〕神仏に祈願のため、水を頭から浴び、身体の汚れを落す。垢(あか)の離れる意味。「親の身は二千垢離(こり)でも取る気なり」と古川柳は子の病気の祈願に垢離を取るのをうたっている。
みずしょう
〔水性〕蓮葉女。多情な女。
みずせ
〔水勢〕水の流れ具合。みずせいというときもある。
みずのでばな
〔水の出花〕思春期。恋愛のしたくなる年ごろ。
みずぶね
〔水船〕今日のようなカランでなく、大正中期まで、男湯女湯の中央に共通の木でできた水槽湯槽(みずおけゆおけ)があり、桝(ます)でその水をくみだして使用した。
みずをさす
〔水をさす〕ねたんで、あることないことをいって、その人たちを不和にさせる。
みせにかい
〔店二階〕住居の方の2階でなく、店の方の2階で、多く奉公人が寝起するにあてられる。落語「七段目」で、若旦那と小僧が芝居の真似をして梯子(はしご)からころげ落ちるのも、店2階である。
みせのひと
〔店の人〕遊女屋の番頭。主人と同じように権力があった。
みそこしをさげる
〔味噌漉を下げる〕貧しい生活をする(奉公人がいないので味噌漉を自分で下げて味噌を買いに行く)。
落語「妾(めかけ)の馬」の殿さま赤井御門守が見染めるのも味噌漉を前掛の下にかくして露地(ろじ)を通るお鶴の姿である。
みそっかす
〔味噌っ滓〕まだそのグループに入る資格のない人。
みぞほり
〔溝堀〕深い溝。

みだしなみ
〔身嗜み〕護身用。用心。
「女の身嗜みだといって、小刀には余程大きい、合口(あいくち)にはちと小さいが、」(三遊亭円朝「粟田口霑笛竹(あわだぐちしめすふえたけ)」)
みたてがえ
〔見立替〕従来買った遊女を止して、他の遊女と替えること。
みちづか
〔道塚〕これより右、何々へ何里、左、何々へ何里と、曲り角など石にほりつけた道しるべ。今日も江戸時代のが諸所にそのまま残存している。
みちぶしん
〔道普請〕道路工事。
みちゆきぶり
〔道行振〕被布(ひふ)に似て襟(えり)のない衣服。道服。
みついしだたみ
〔三石だたみ〕縦横に並べた四形を、1つおきに白黒にした市松から応用した紋を、石畳また石畳車(いしだたみぐるま)。三石だたみは、それを品という風に三方にしたもの。
みつかい
〔見使い〕目にかけてつかう。
みつがなわ
〔三金輪〕31つになること。「あれが帰ってきたら三金輪で詮議(せんぎ)してやろう」
みつもの
〔三つ物〕刺身、お椀、焼肴(やきざかな)と三種ひと組の料理。→「ふたつもの」
みつわ
〔三つ輪〕徳川期に多く妾(めかけ)のゆった髪。
mituwa三つ輪髷
みでほん
〔見手本〕いい見せしめになる手本。
みとめ
あたり。あて。
「それぢゃあこれから兄貴にも一年たって蓬はれるか、二年経って蓮はれるか、みとめのつかねえ旅の空。」(河竹黙阿弥「天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはなーー河内山と直侍」入谷村蕎麦屋の場)
ミニストル
ミニスター(minister、牧師)の明治的発音。
みぬけ
〔身抜け〕自分の身の苦労、責任がのがれられること。
みねのみつむね
〔刀背の三つ棟〕刀の切れない方の部分が、屋の棟(むね)を3つ重ねたようになっていること。
みのけだつ
〔身の毛立つ〕ぞっとするようだ。
みはぐる
〔見はぐる〕見落す。見失う。長唄「供奴(ともやっこ)」に「見はぐるまいぞよ合点(がってん)か」。
みひんにくらす
〔身貧に暮す〕貧乏にくらす。
みふしょう
〔身不肖〕自分に徳が薄いこと。「身不肖なれども福岡貢(ふくおかみつぎ)女郎をだまして金をば取らうか。なに、バ、馬鹿なことを。」(近松徳叟「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」油屋の場)
みふたつになる
〔身二つになる〕赤子を生み落とす。
みまま
〔身儘〕年期があけて遊女の自由な境涯になるをいう。
「わたしや鶯、主は梅、やがて身まま気ままになるならば、さ、鶯宿梅(おうしゅくばい)ぢゃないかいな」(端唄「春雨」)
みみこすり
〔耳こすり〕相手の耳許へ口を寄せて内談すること。
みみっくじり
〔耳抉り〕耳かき。
みみっとう
〔耳っとう〕耳にロを寄せて「耳っとう」と大声でわめき、「こまく」をむずがゆくさせておどろかせるいたずら。
みもり
〔見守〕看護。看病。
みやこじ
〔都路〕
「都路は五十路(いそじ)余りに三つの宿」と東海道五十三次の景色を、美しい七五調で歌ったもの。寺子屋(習字や読書を教える所)でつかった読本の1つ。
みやさまし
〔宮様師〕上野の一品親王宮(いっぽんしんのうみや)家へ出入りのもの。
みょう
〔妙〕いいこと。おつ。今は「奇妙な」「変な」「あやしい」というふうによくない形容ばかりになっているが、昔の「妙な」は「微妙な」「幻妙な」という讃美の方が強かった。
みょうじたいとうごめん
〔名字帯刀御免〕武士以外は姓(みょうじ)を名乗り、刀を佩くことはできなかったが、町人その他の功労者には特に許された。
みょうしょ
〔妙処〕極意。
みょうせき
〔名跡〕名前。「お宅の名跡は出しません」。芸人が先代の芸名をつぐときに、「名跡をつがせてもらう」という。

みょうだい
〔名代〕遊女が病気または馴染の客が来た時に、普通の客に代りに出す妹分の新造女郎のこと。
みょうだいべや
〔名代部屋〕名代座敷。花魁のいる部屋は本部屋(ほんべや)といい、たんすや鏡台が美しくならび、スぺッシャルルーム(特別室)であるが、廻し部屋という普通の部屋はそまつである。もちろん、いろいろの遊女が共通につかえ、何人かの客がひとりの遊女へ来たとき、ひとりずつわりあてて泊らす部屋。
みようともち
〔女夫餅〕一対ずつ串にさしてある餅。
みるがもの
〔見るがもの〕見るだけの価値。「みるがものはない」とか、「あんな奴にやるがものはない」とか、いう風につかう。
みるめかぐはな
〔見る目嗅ぐ鼻〕閻魔の庁で人頭幢(にんずどう)といって幡(はた)の上に人の頭をのせ、よく亡者の善悪を分かち知るを見る目嗅ぐ鼻という。鬼のたぐいから転じて、世間のうるさいことをいう。またうるさい監視役をもいう。