へいきのへのへ

〔平気のへのへ〕今日でなら、平(へい)ちゃらというのに当ろう。また平気の平左、平気の平左衛門など、江戸人にはある状態を擬人化(ぎじんか)ーー人間のようにあつかって欣ぶユーモアがあった。へのへは、平左のへから来ているし、さらにその平左は平気の「平」から来ているのであるが、へは放屈にもかよわせ、相手をからかうのに尻を叩いて見せるあの感情をもあわせていると見てよかろう。
ぺいぺい
下廻りの役者。
へえつくもうつく
へイコラヘイコラ。ピョコピョコ下手(したで)にでて機嫌を取る。

へがす
はがす。ひっペがす。
へげねこ
〔卑下猫〕あかだらけのきたない人。

ぺケぺケ
中国人がいけないという言葉。ペケ、サンランパンの略。
へごすけ
〔へご助〕屈のような奴という意味の悪口。
へこむ
〔凹む〕一本参る。理屈に負ける。「なるほど、これは一番へこんだ」
べっけ
〔別家〕別れて他へ世帯を持つ。
べっして
〔別して〕とりわけて。特別に。
べっせかい
〔別世界〕廓のこと。ことに吉原は江戸の隣りの別世界などといった。
べつだんのなか
〔別段の中〕特別に懇意な間。
べっとう
〔別当〕馬の口をとる人(乗合馬車の場合もいった)。
べっぱい
〔別盃〕わかれの盃(さかずき)。「別盃をくもう」などといった。
べつはいたつのゆうびん
〔別配達の郵便〕速達のこと。
へなちょこ
下らない奴。へなへなした猪口才者(ちょこざいもの)という所からはじまった。
べにかけはないろ
〔紅かけ花色〕紅がかった縹(はなだ)いろ。
べにさしのにしきえ
〔紅差しの錦絵〕極彩色の錦絵。
へのへいき
〔屈の平気〕→「へいきのへのへ」
へやがた
〔部屋方〕召使たち。
へやぎ
〔部屋着〕遊女が部屋にいるときの着物。小唄に「船ぢゃ寒かろ着て行かしゃんせ、わしが部屋着のこの小袖」。
へやずみ
〔部屋住〕嫡男(あととりの男)の未だ相続しないで親の厄介になっている身の上。「まだ部屋住のくせに道楽ばかりして困る」
ぺら
紙幣(さつ)のこと。札ぺら。
へらへら
明治12年から1617年まで、初代三遊亭万橘が踊り、大流行したナンセンス舞踊。「太鼓が鳴ったら賑やかだ、大根がにえたら風呂吹きだ、ほんとにそうならすまないネ」と赤い手拭で頬冠(ほおかむ)りをし赤い扇をかざして踊った。へらへらのオモチャやへらへらのおこしが売り出されるほどに流行した。
べらぼうな
何を馬鹿なという意味。江戸人は、人をののしる啖呵(たんか)に「べら棒め」、威勢(いせい)好く「べらんめえ」となまっていったが、語源は飯を糊(のり)にする竹箆(たけへら)の棒、すなわち竹棒で穀潰(ごくつぶ)しの意味と、寛文12年春大阪道頓堀で漂流の異国人の見世物があり、その名をべらぼうと呼んだので「京師(けいし、京都)東武関東に及び(中略)賢からぬものを罵り辱むるの詞となれり」の「近代世事談(せじだん)」の意と2説ある。後者は、岡本綺堂戯曲作品中に「べらぼうの始」としてとりあげられている。
べろ
舌のこと。児童語。
べんけい
〔弁慶〕勝手道具で竹製の杓子(しゃくし)をさしておくもの。
へんし
〔片時〕ほんの少しの間。「へんじ」とにごらない。
へんてこらいな
妙な。変な。へんてこりん。
べんてんさまがじもぐり
〔弁天様が地もぐり〕美しい女神である弁天さまが面目なくて地面へもどってしまうほどあなたはお美しいというおせじ。中国の「沈魚落雁(ちんぎょらくがん)羞花閉月(しゅうかへいげつ)」とくらべて、いかにも庶民性ゆたかな表現。
へんのかわる
〔変の替る〕容態が急変する。臨終。
ヘンピコライ
へんてこ。へんてこらい。
べんべらもの
ペらペらして悪いきもの。
べんべんだらり
ぐずぐずしてキリのないこと。ノンベンダラリ。
べんりこうし
〔弁理公使〕その国の一ばんえらい人から、派遣される国の一ばんえらい人にやられる、特命全権公使の次の役で、職務や権利は大便や公使と変らない。