おあい

〔お相〕お相手のこと。酒のときなど「お相をしましよう」という。
おあらため
〔お改め〕臨検。「程なくお改めが参ります」
おいからし
〔追枯し〕役に立たなくなるまで使いまくること。
おいこみ
〔追込み〕尾行、追跡。あとをどこまでも追って行くこと。
おいじき
〔追敷〕一どあつらえた食物が足りず、また追加すること。飯なら、「おいだき」。
おいずる
〔笈摺〕巡礼が着物の上に着る袖なし羽織に似た薄い白衣。笈(おい)とは仏具・食器・衣服などを入れて背におう葛籠(つづら)に似て、四隅に脚があり、開閉す可(べ)き戸を設けた箱で、それをおうとき背の摺(す)れるのを防ぐために着たのが最初であるという。
おいせん
〔負銭〕損をした上にまた金をだす。
おいそら
おいそれ。右から左へすぐ。
おいち
〔お市〕駄菓子の一種。
おいなりさん
〔お稲荷さん〕いなりずしのこと。昔は夜ふけに「おいなりさん」といって売り歩いた。
おいねえ
→「おえねえ」
おいめひきおい
〔負目引負〕売買や負債を他人が勝手にやり、その損失を自分が引き受ける破目となること。
「家事不取締りとなりまして、店の者がそれぞれに負目引負をしたために、身代(しんだい)は余程傾(かたむ)いた。」(三遊亭円朝「鏡ケ池操松影(かがみがいけみさおのまつかげ)ーー江島屋怪談」)
おいもとご
〔お妹御〕
→「あにさん・あねさん」
おいら
〔俺ら〕自分の呼びかた。昔は女も使った。
「この『おいら』というのは、江戸文芸では女も云ってをり、家内の祖母はやはり『おいら』だったさうだが、これがごく軽く上品に出て、字面で感じるやうにいかついことはなかったというから巽(たつみ、深川)の芸者の、あの読むといかにもあらっぽい、いけぞんざいな(といふこの『いけぞんざい』が既に明治の語に属する)ロのききかたも、直(じか)にはもっと色気も味もあったのだらう。」(鏑木清方「明治の東京語」)
おいらんごろし
〔花魁殺し〕花魁泣かせ。「後家殺し」「女殺し」などの「殺し」。
おいらんどうちゅう
〔花魁道中〕名高い廓で一定の日にスター級の遊女が盛装して廓内を練り歩くパレードをいう。歌舞伎「籠釣瓶」の佐野次郎左衛門も落語「千早振」の竜田川も、これを見たばかりに魂うばわれ悲劇の人となっている。
oirandocyu花魁道中
おうえさま
〔お上様〕旦那さま奥さまとうやまって呼ぶ代りの言葉。
おうたいじょ
〔応対所〕応接間。
おうちゃくもの
〔横着者〕一般にはしっていても何にもしない人をいうが、悪人の意味にもつかわれた。
おうてい
〔押丁〕刑務所で看守長や看守を助けて囚人をとりしまる下役。
おうでまえ
〔お腕前〕凄腕。「君もなかなかお腕前だね。大方(おおかた)君はあの婦人を、」(三遊亭円朝「怪談牡丹灯籠」)
おうどう
〔横道〕無理。横車。わがまま。
おうむせき
〔鸚鵡石〕声色(こわいろ、声帯模写)をつかう人のために、昔の芝居の中で売っ
た名ゼリフ集。劇場の公演のたびに新しく売り出し、表紙は役者の似顔絵。明治以後は「影芝居(かげしばい)」という名に変り、表紙は図案風になった。
オウライ
〔応来〕すぐにいうことをきいて男の自由になること。応来芸者。英語のAll rightつまり「オウライ」の転入か。
おえない
〔負えない〕始末におえない。手におえない。しようがない。心ない。くだらない。→「おえねえ」
おえねえ
→「おえない」「おいねえ」とも発音する。
「『お前から預った50両の証文を又とられてしまった。』『ええ、おえねえ事をするぢゃあありませんか。』」(三遊亭円朝「緑林門松竹(みどりのはやしかどのまつたけ)ーーまたかのお関」)
おえねえもの
〔負えねえもの〕ろくでなし。手のつけられない人。
おおあせ
〔大汗〕汗みずく。汗だく。
おおあつあつ
〔大熱々〕夢中になること。ほれて熟を上げること。
おおいりば
〔大入場〕劇場の2階の観客席の奥で、立見(たちみ)の前にある大衆席。
おおかたならず
〔大方ならず〕一と方ならず。「大抵(たいてい)や大方、案じたことではない」など。
おおかみのきんたま
〔狼の睾丸〕だれも手をつけないこと。「うんこのひしゃく」に同じ。
おおかめ狼(おおかみ)のなまり。
おおぎょう
〔大形〕大そうらしいこと。仰山。
おおぐち
〔大口〕「大口袴」の略。
おおぐちばかま
〔大口袴〕束帯(そくたい、礼服を着し、大帯をたばねる)のとき、表袴(うえのはかま)の下にはいた一種の袴で、紅の生絹、平絹、張絹(はりぎぬ)などで製し、裾の口の大きく広いもの。直垂(ひたたれ)、水干(すいかん)の下にももちいられた。
おおくぼみ
〔大凹〕川の一ばん深いところ。
おおけいき
〔大景気〕景気のいいこと。
おおざっぱ
〔大雑把〕あらかた。あらまし。大体のところ。ぞんざい(テイネイでない)という意味にもつかわれる。
おおじあわせ
〔大仕合せ〕大へん幸福。
おおしかられ
〔大叱られ〕大小言。大目玉。
おおず
〔大図〕大体ということ。
おおぜいまんぜい
〔大勢万ぜい〕大勢に万ぜいと重ねて意味を強めた。万ぜいの語はいま全くに亡びた。
おおぜいろ
〔大蒸籠〕そばの沢山入っている蒸寵(せいろう)をいう。
おおせきける
〔仰せ聞ける〕おっしゃる。
おおせつけられ
〔被仰付〕御命令。「殿のおおせつけられだから仕方がない」。御命令状を「被仰付書」(おおせつけられかき)。
おおだい
〔大台〕豪華な台の物。→「だいのもの」
おおだいこ
〔大幇間〕一流幇間のこと。古川柳の「幇間持あげての上の幇間持」で商家の旦那が道楽のはてに身を投じたのがあり、吉原松廼家露八のごとく彰義隊の成れの果があり、みなインテリで風流人だった。また明治落語界の名物となった円遊のすててこは吉原の民中(みんちゅう)がアレンジしたもの。立川談志の「郭巨(かっきよ)の釜掘り」は同じく吉原の宇治喜美太夫が創作した。その座敷振りも品があって、おのずからユーモアがあふれていた。額(ひたい)を叩いて駄洒落(だじゃれ)を飛ばし、祝儀にありつくことをのみ専門としている連中とは全くちがっていたといわれる。
おおだな
〔大店〕大商店。→「たな」
おおたば
〔大束〕大きなこと。「大束なことばかりいう」「大束をぬかすな」
おおたぶさ
〔大髻〕男子の結んだ髻(もとどり)を大きく取って結んだもの。力士や俠客の髷(まげ)に見られる。
おおっぴら
おおびら。かくさないこと。
おおどけい
〔大時計〕町中にある時計台のこと。
odokei大時計
おおどぶ
〔大溝〕昔の東京下町には小川にちかい大きさの溝があり、それをいう。
「わるくそばへやがると、大どぶへさらひ込むぞ、鼻の穴へ屋形船を蹴込むぞ。口を引裂くぞ。こりや又何のこつたエ。」(津打治兵衛「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」三浦屋格子先の場)
おおひら
〔大平〕お椀の大きなもので、おひらともいう。
おおふでかし
〔大不出来し〕大きな不出来し。→「ふでかし」
おおへこみ
〔大へこみ〕参ったとか、やりこめられてくさったとか、いう意味。
おおみ
〔大見〕大そうしばしば見ていること。
おおめいてい
〔大酩酊〕大酔。
おおもらい
〔大貰〕十二分以上に沢山貰ったこと。
おおらんちき
〔大乱ちき〕大さわぎ。それも迷惑のかかるようなさわぎという意味である。
おかいこぐるみ
〔お蚕ぐるみ〕当時は安かった木綿の着物に対して、蚕(かいこ)が吹き出す高級品の絹物専用。ぐるみは身体を包(くる)みの意。何不自由なく育てること。絹布(けんぷ)ぐるみ。
おかご
〔お駕籠〕色町へ泊りつづけること。→「いつづけ」
おかざりまつ
〔お飾松〕門松。おかざり。
おかしら
〔お頭〕番頭(ばんがしら)の意味。武家の番衆ーーつまり御殿につとめ、雑務や警衛(けいえい)をつかさどる人々の長。
おかぞくたばこ
〔お華族煙草〕上流紳士の煙草をすうエチケットをいう。
おかち
〔お徒士〕徒歩でお供や行列の一ばん先の案内役を務めた侍。転じて「おかちでお越しになった」などにいう。
おかちん
〔お餅〕正月用の餅。
おかどおおい
〔お門多い〕訪問先の多い。「お門多いところをこんなものを頂きまして」
おかばしょ
〔岡場所〕新宿・品川・板橋・千住の「四宿(ししゅく)」をはじめとする吉原以
外の花街。
おかぼれ
〔傍惚〕他人の恋人にほれること。動詞は「おかぼれる」。「おかぼれて」は「おかぼって」とも発音する。
おかまい
〔お構い〕→「かまう」。お構いになった者を「お構い者」。
「お坊吉三と肩書の武家お構ひのごろつきだ。」(河竹黙阿弥「三人吉三廓初買」(さんにんきちさくるわのはつがい)大川端庚申塚の場)
おかまいうち
〔お構い内〕かこいの中。柵(さく)の中。
おかまをおこす
〔お釜を興す〕立派に世間でもみとめるような家となること。
おがみうち
〔拝み討ち〕両手をおがむときの形にして斬りおろすこと。刀の柄(つか)を両手でにぎり、真向(まっこう)に振りかざして斬り付けること。
おかみどおり
〔お上通り〕殿さまのすぐおそばにいて公認のお妾。
おがみをあげる
〔拝をあげる〕拝む。祈祷をする。
おかやき
〔傍焼〕自分に関係のないことに焼くヤキモチ。「傍焼半分にいやアがった」
おきつぎ
〔置つぎ〕相手の盃の膳の上においてあるのを、取り上げさせないで酒をつぐこと。
おきてぬぐい
〔置手拭〕頭や肩へ手拭をのせておく。
おきなごうし
〔翁格子〕格子(こうし)の中にさらに多くの細い格子をあらわした縞(しま)。「天保六花撰」では、3000歳の廓抜けに片岡直次郎がお召縮緬翁格子の褞袍(どてら)を着ていて、そのためにアリバイがうたぐられる事件がある。
おきまり
〔お定り〕いつもいう同じこと。きまっていること。おさだまり。遊女屋などであがる前にきめた一定(一般的な)の金額。→「きまり」
おきゃくらい
〔お客来〕訪問客のあること。
おきょうげんし
〔お狂言師〕千代田城大奥の御殿女中へ、座興(ざきょう)のため簡単にできる芝居を教える振附師(ふりつけし)。
おきんいん
〔お金印〕登山記念に神社で衣服に押してもらう印。今日ならスタンプ。
おく
〔奥〕妻。
「奥。金(きん)の働きぶりをみろ。」(落語「素人鰻(しろとうなぎ)」)
「奥や」「旦那さま」「植木屋さんにおひたしを……」(落語「青菜」)
おくぐら
〔奥蔵〕店につづいた蔵でなく、奥にある土蔵。落語「質屋蔵」の、お化けの出る蔵などがそれであろう。
おぐし
〔お髪〕髪のこと。「大そうおぐしがよくおできに」などという。
おくのかこい
〔奥の囲い〕奥の四畳半。足利義政のころ、茶道の祖珠光(しゅこう)が、慈照寺の銀閣にもうけた四畳半の茶室を屏障(へいしょう、しきり)で四方を囲ったことが語源である。
おくびょうまど
〔臆病窓〕商家の雨戸にある小窓。夜は盗人をおそれ、そこをあけて商売をした。
おくみ
〔お組〕「お組屋敷」の略。
おくみやしき
〔お組屋敷〕幕府の与力(よりき)、同心などが一と組になって住まった邸。
おくむき
〔奥向〕居間(いま)の方。家政万般。家庭的事情。その処理を「奥向の切盛(きりもり)」という。
おくゆるし
〔奥許〕芸道の最後の秘密を教えてもらい、それを自分のものとすることを許されること。
おくら
〔お蔵〕やめること。蔵へしまってしまうという意味。劇場からでたことばで、「あの狂言はおくらにした」。
おくりおおかみ
〔送り狼〕女のあとを追い、あわよくば自由にしようとくっついて行く男。
おくる
腹を立てる。不きげんになる。むくれる。
おくんさる
「おくんなさる」(「おくれなさる」「おくだしなさる」)の略。
おけいはく
〔お軽薄〕お世辞。「あいつはお軽薄をいっていけない」
おけし
〔お消〕消炭の略。遊女屋の若い奉公人の男女。ねるとすぐ起されて用事をいいつけられるので、すぐ起るという所から消炭としゃれていった。お消はその愛称。
おげし
→「げし」
おこそずきん
〔お高祖頭巾〕目だけを出し、他の頭や顔の部分を全部包むもの。主として婦人の防寒用。日蓮宗高祖(こうそ)日蓮上人の像の頭巾に似ているゆえである。
okosoお高祖頭巾
おけどうふ
〔桶豆腐〕吉原独自のさわらでこしらえ、据風呂桶(すえふろおけ)を小さくしたようなてつぽう(鉄か銅でできた火をたく筒)がついている桶に豆腐が入っていて煮ながらたべる、風流な湯豆腐である。吉原では湯豆腐のみは台屋(だいや、遊女屋へ料理をいれる店)でなく豆腐屋からじかにいれるのは、吉原のはじめには台屋などなく或は豆腐屋が唯一便利の食料品店だったので、その報恩ゆえかといわれている。
おこうがえり
〔お講帰り〕真宗で、その開祖親鸞上人の忌日に行う仏事。報恩講。
おこも
〔お薦〕乞食。大正初年までの東京人の家庭用語であった。
おこもり
〔お籠り〕信心のため堂などに泊って祈りつづけること。
おこり
〔瘧疾〕今日のマラリアと同じ蚊の媒介(ばいかい)で一定時間に起きる熱病。
「京へ来て紫宸殿(ししんでん)のお砂をにぎって見イ、瘧が落ちるという位やで。」(八世桂文治「祇園会」)
「いかさまなあ。この五丁町へ脛を踏ん込む野郎めらおれが名を聞いておけ。まづ第一(でえいち)瘧疾が落ちる。」(津打治兵衛「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」三浦屋格子先の場)
おさがり
〔お下り〕退出時間。
おさきとも
〔お先供〕→「さきども」
おざしき
〔お座敷〕茶屋または私邸へ余興に出演すること。芸者が行く商売先、出先をもいう。
おざしきさき
〔お座敷先〕芸者がよばれて行った先の相手の客。
おさしたて
〔お差立〕護送。
おさだまり
〔お定り〕→「おきまり」
おざつき
〔お座附〕芸妓が宴席で一ばん先に歌う御祝儀(ごしゅうぎ)の歌曲。
おさめ
〔納め〕おしまい。これで最後のこと。遊びおさめとか、また今年最後の不動尊の縁日を、おさめの不動尊とかいう。
おさをふる
〔長を振る〕一ばん勢力を示す。頭になっていばる。
おしい
味噌汁。
おしかけ
〔押掛〕客が指名しないのにこちらから顔をだすこと。「おしかけ女房」
おしきせ
〔お仕着せ〕→「しきせ」
おじぎなしに
〔お辞儀なしに〕御遠慮なしに頂きますの意味。
おじごく
〔男地獄〕女に身を売る役者。
おしこみ
〔押込〕強盗。
おしつけわざ
〔押附業〕おしつけがましいやり方。
おしつまり
〔押詰り〕月末ちかく。「押詰り月」は12月のこと。
おしぶち
〔災難〕わざわい。
おしまい
化粧のこと。
おしゃます
ものをいうことをからかっていう。「猫じゃ猫じゃとおしゃますが」。おっしゃいますではない。
おしゃらく
〔お洒落〕おしゃれをする人。服装をかざる人。
おじゃん
ダメになること。
おしゅうしちがい
〔お宗旨ちがい〕下戸に上戸らしいもの、上戸に下戸らしいものをすすめること。
おしゅぎょう
〔お修行〕お修行に対する敬意の寸志。
おじょう
〔お嬢〕娘さん。下につく「さん」「さま」をはぶいたいいかたで、親しみのこもる効果がある。例のお嬢吉三は友禅入りの振袖姿でかせぎ廻るところからつけられた呼び名。
おしょく
〔お職〕一軒の遊女屋で一ばん売れる遊女。今日のキャバレーやダンス・ホールでいうなら「ナンバー・ワン」である。また、ナンバー・ワンの位置を保つことを「お職を張る」という。
おすえ
〔お末〕将軍家または諸大名の水仕(みずし、飯をたいたりする役)女中。「お末のわざをしがらきや」(奈河亀輔「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」御殿飯焚き場)
おすまいさま
〔お住居様〕御守殿(ごしゅでん)にお住みになるおくさま。→「ごしゅでん」。
「旧幕のお大名で、赤い御門のあったお屋敷には、将軍家からお姫さまがお輿入(こしいれ)をなさいました目印(めじるし)でした。目印と申しては失礼に当りますが、そうしたお大名には、御門を赤く塗ってあったものです。ソノ御輿入をば『おすまゐさま』と申し上げていました。」(篠田鉱造「幕末明治女百話」)
おすまし
ツンとしている人。感情をみせず、とりかたづけている人。
おすわけ
「おすそわけ」の略。もらった品を少しずつ分けて方々の人に上げること。
おすわり
〔お据り〕「据り餅」の略。鏡餅。おそなえ。
おそなはる
〔遅なはる〕遅くなる。「遅なはりしは不調法(ぶちょうほう)。」(竹田出雲他「仮名手本忠臣蔵」殿中松の間の場)
おそば
〔お側〕奥のおそば近くにつかえる女。
おそばごようおとりつぎ
〔お側御用お取次〕近侍(そばづかい)の頭のまた上の役で、直接に主君とものがいえる秘書役。
おそれべ
恐れますという意味。半可通(はんかつう)が「恐れべでゲス」などとつかった。
おたかの
〔お鷹野〕飼いならした鷹を放って野鳥を捕えさせる狩猟。鷹狩。→「たかしょう」
おたきあげ
〔お焼上げ〕行者の祈祷。毎月きまってやるのを「お月割(つきわり)のおたき上げ」という。→「かじ」
おたな
〔お店〕自分のつとめている店舗。→「たな」
おたふく
〔お多福〕おかめの面になぞらえ醜婦をいう。
おだま
〔男玉〕→「たま」
おだまき
〔緒手巻〕苧環。麻やからむしの葉の皮の繊維からつくった糸を、巻いたもの。「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」のいじらしいヒロイン杉酒屋のお三輪が恋しい男の裾に糸をつけそれをたどって追ってゆく姿(道行恋緒環、みちゆきこいのおだまき)は有名だが、あの白と赤の糸巻が緒環(おだまき)である。
おたまりこぼし
〔お溜小法師〕たまるものかということを、おどけてこういう。広津柳浪(ひろつりゅうろう)「今戸心中」に「お酒が毒になって、お溜小法師があるもんか」。おたまりこぶし。
おためごかし
〔お為転〕腹にもない都合のいいことばや行動。
おたらい
〔お盥〕妾などの好んでゆう髷(まげ)。鉄火(てっか)な感じの髷。
otaraiお盥
おだわらぢょうちん
〔小田原提灯〕不用のときは畳んで腰にさし、つかうときはひろげるようにした細長い提灯。享保のころ、小田原で売り出した。
おちいさいだい
〔お小さい台〕台の物の手軽な方。→「だいのもの」
おちこぼれ
〔落ちこぼれ〕うっかり忘れたこと。「落ちこぼれがあるといけない」
おちびん
出過ぎた人。
おちゃづけ
〔お茶潰〕遊女が自分のなじみの客のほかの知合のお客と情交すること。
おちゃのこさいさい
〔御茶の子さいさい〕何でもなくできるということ。平チャラに同じ。
おちゅうし
〔御中仕〕お中酒ともかく。さしみ、焼魚、おわん、くちとり、酒一本と飯のこと。中通(ちゅうどおり)の四つ物の意味。
おちょちょらもの
〔オチョチョラ者〕追従(ついしょう)をいうもの。おべっかをいうもの。
おつ
へんなこと。粋(いき)なこと。微妙なこと。
「『今度は妙(おつ)にすますんだな』と男は乗出して覗(のぞ)き込んだが。」(永井荷風「夢の女」)
おっかなびっくり
〔おっかな吃驚〕オドオド。少しこわがりながらという意味。「おっかな吃驚でしのんでいったよ」
おつかれすじ
〔お疲れ筋〕男女が同衾(どうきん)して、そのために疲れたことをひやかしていうことば。
おつぎ
〔お次〕奥方の部屋の次の間にあってつかえる人。
おつきもとじめ
〔お附き元締〕近習頭。殿さまのおそばにいるお小姓(こしょう)の一ばんえらい人。
おつきやごようたし
〔お搗屋御用達〕諸大名の米をつく御用を一手にうけたまわる商人。
おっけはれて
〔おっけ晴れて〕遠慮なしに。正々堂々と。「おっけ晴れて夫婦になろう」
おっく
お薬の児童語。
おっこち
情人。相手におぼれ、落ち込むという意味から来た。落語のマクラ(本題へ入る前のはなし)に、横町の清元の師匠の所へ行くという人に、「おっこちだネ」といって喜ばせ、うなぎをおごられる一節がある。
おつじ
〔お辻〕「辻番所」のこと。→「つじばんしょ」
おっしゃりきけ
〔仰しゃり聞け〕御伝言。
おっしゃりつけ
〔仰しゃり付け〕命令。仰しゃり聞け。
おっしゃりぶん
〔仰しゃり分〕おいいになりよう。
おったてじり
〔追立尻〕長くいる客に困って、主人がかえれといわないばかりの態度をすること。
おっつけ
〔追付け〕間もなく。
おっと
酒の児童語。
おっとうじん
〔男ッ唐人〕男の外人。→「めっとうじん」
おっぱる
〔押っ張る〕元気に心を取り直す。
おっぴしょる
折ること。
おっぴらき
5つとか50のこと。1つは人さし指1本、2つは人さし指と中指、3つは人さし指と中指と薬指、4つは人さし指、中指、薬指、小指で示すが、5つのときは5本の指をひらいてみせるからいう。片手。
おっぷ
豆腐の児童語。
おつぶしもの
〔お潰し物〕通用しないもの。不美人をもいう。また金や銀や鋼などの細工で、出来の悪いのはつぶしにして売ってしまおうなどという。
おっぽりだす
投げてほうりだすこと。
おつむ
頭の児童語。頭を叩くことを、「おつむてんてん」という。おつも。
おつりき
いいこと。おつなこと。気のきいていること。「あいつはおつりきなやつだよ」
おでいりがしら
〔御出入頭〕大名へ出入する商人の代表。
おてがらさま
〔お手柄様〕お手柄。戦時中の用語でなら、殊勲(しゅくん)甲。
おてさき
〔お手先〕→「てさき」
おてのもの
〔お手の物〕得意のもの。自分の自由にあつかえるもの。
おでばな
〔お出花〕煎茶へ湯をさし、ちょうどおいしいとき。お煮花(にばな)。花柳界では芸者が売れて方々の出先(お座敷)へ行けるようお出花といい、遊女屋や寄席では客があがる(来る)よう「あがり花」、略して「あがり」。
おてんきし
〔お天気師〕詐欺師。
おどうじ
〔お動じ〕さしひびいておどろくこと。
おとおりがけおめみえ
〔お通り掛けお目見得〕改まってあってもらうことでなく、殿さま御通行の際、はじめて存在を知って頂く方法。
おとこころし
〔男殺し〕男を悩殺する美人。
おとこひでり
〔男旱魃〕→「ひでり」
おとこべや
〔男部屋〕下男部屋。→「おんなべや」
おとし
〔落板〕木製火鉢の灰を入れるところを銅製にした部分。
おとしざし
〔落し差〕刀をこじりさがり(刀の鞘(さや)の末が下方へ下がるよう)にさすこと。衣類と帯の間にこじり下りにさすのは、直参(じきさん、幕府にじかにやとわれている武士)だけが許された。先代市川左団次の由良之助は直参でないのにこのさし方をしたので、講談界の名人だった錦城斎典山(きんじょうさいてんざん)が注意したことがある。
おとつい
〔一昨日〕おとといのこと。「おととい来い」といえば、二どと来るなということ。
おどつき
〔おど付き〕おどおどする。
おととご
〔弟御〕→「あにさん・あねさん」
おともさん
〔お供さん〕供の者を呼ぶ言葉。今日はほとんどつかわなくなった。
おどり
〔躍り〕重ねてつく特別のりそく。
おとりぜん
〔お取膳〕仲好く男女お膳をはさんでたべていること。新婚や恋人同士の場合に特にいう。大正初年まで町家の夫婦は連れ立っての外出に町内を離れるまでは別々に歩いていた。こういう時代には新夫婦のお取膳は随分からかわれたりしたものだった。
おなおり
代りにすえる。あとをつぐ。その家をつぐ。主人の死んだあと、その女の夫になる。
「色の浅黒い苦味ばしった、あのお方が後へおなほりなすったって、」(三遊亭円朝「怪談乳房榎(ちぶさえのき)」)
おなかい
〔御仲居〕お邸の奥向(おくむき、奥のこと)につとめて、膳所(ぜんどころ、台所)の炊事献立をつかさどった女。
おなかぐち
〔お中ロ〕武家屋敷の裏門と表門の間。中木戸。
おながれ
〔お流れ〕中止になること。えらい人ののんだあとの盃をうけること。「あの会はお流れになった」「お流れがいただきたい」
おなさけどころ
〔お情所〕女の陰部。
おなり
〔御成〕将軍の御外出。「御成先」は御成の先供。地名「御成街道」「御成門」
おなんどけんじょう
〔御納戸献上〕お納戸いろ(鼠がかった藍いろ)の博多帯。→「けんじょうはかた」
おにころし
〔鬼殺し〕ごくつよいもの。丈夫なもの。酒やタバコの名にあり、品物の丈夫なのもいう。
おにのへど
〔鬼の反吐〕やせて骨ばかりの人。鬼もたべるのがいやになり、ヘドを吐くだろうから、いう。
おにやく
〔鬼役〕人のいやがる役。主人の代りに毒味(飲食物を試験的に先へたべる)をする役。
おにょし
〔お女子〕女の子。
おのりだし
〔お乗出し〕御出世。落語「三味線栗毛」に酒井雅楽頭(うたのかみ)の妾腹(しょうふく)の子の角太郎がにわかに家督(かとく)をつぐことになるのを「お乗出しになりました」といっている。
おはきもの
〔お履物〕廓で遊女の情人を遠ざけること。下駄をはいては座敷に上がれぬから、上へ通さぬことをいう。
おはこ得意の芸。箱へ入ったよう、キチンと美しくでき上がっているという意味。十八番に同じ。芸以外では、「酒をのむとノロケをいうのが、あいつのおはこだ」という風につかう。
おはこばせ
〔お運ばせ〕おいでを頂く。御来駕(ごらいが)。「ーーを受ける」というふうに使う。
おはち
〔お鉢〕順番のこと。「お鉢が廻る」
おはつう
〔お初う〕「お初穂」の略。
おはつほ
〔お初穂〕神仏へ一ばん先に上げる食物。
おばなばら
〔尾花原〕薄(すすき)野原。
おばば
〔お馬場〕昔の大名屋敷の内には、馬術練習のため馬場が造られていた。落語「柳の馬場」にその光景が見てとられる。その入口を「お馬場口」という。
おはぶり
〔お羽振〕人に対する面目(めんもく)。
おはらいとり
〔お払い取り〕集金人。掛取り。
おはらいばこ
〔お払い箱〕奉公人にヒマをだすこと。
おはらだちさま
〔お腹立ち様〕御立腹という以上にテイネイなこうした江戸弁に注意したい。「さぞお腹立ちさまでございましょうが、お許し下さい」
おひきずり
〔お引ずり〕良家の女の着る長く裾(すそ)を引いた贅沢な着物。→「ひきずり」
おひきまわし
〔お引廻し〕お引立。
おひざおくり
〔お膝送り〕場内(じょうない)が満員のとき、もっとつめてアトの人をいれてくれということ。「お膝送りをねがいます」
おびしょりはだか
→「おびひろはだか」
おひねり
〔お捻り〕祝儀・布施(ふせ)のため小額の銭を紙に包み捻って渡すをいう。
おびひろはだか
〔帯広裸体〕男なら細紐(ほそひも)、女なら伊達巻1つ巻き付け、帯もしないままの、余りにも略装的な姿。
おひやる
おだてる。そそのかす。おべっかをいう。
「花魁(おいらん)は初会(しょかい)から少しおかぼれで居る所へ、番頭新造(ばんとうしんぞう)がそばからおヒヤリました。」(三遊亭円朝「後閑榛名梅香(おくれぎきはるなのうめがか)ーー安中草三郎)
おひら
〔お平〕平椀(ひらわん)にもった料理。
おぶえばだかろう
〔負えば抱かろう〕一つ世話してやれば、またさらに厄介をかけようという態度、そういう態度をよくとる人。今は「だっこでおんぶ」などという。
おふく
〔お福〕お多福、おかめのこと。お福の面。
おふなごよう
〔お舟御用〕将軍や大名の船の調達(ちょうだつ)一切をうけたまわる商人。
おぼうさん
〔お坊さん〕お坊っちゃん。
「こりゃあ己(おれ)が悪かった。人の名を聞く其時は、まあこっちから名乗るが礼義、ここが綽名(あだな)のお坊さん。」(河竹黙阿弥「三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつがい)」大川端庚申塚の場)
おぼこ
生娘(きむすめ)。処女。
おまえさんのひと
〔お前さんの人〕あなたの亭主ということ。
「お前様(さん)の人は何所(どこ)へお行でなすったね?此(こう)降るのに稼ぎでもなからうが、」(小栗風葉「恋慕(れんぼ)流し」)
おまち
〔お町〕「お町衆」の略。
おまんぶ
巾着(きんちゃく)の児童語。
おみおび
〔御帯〕帯のこと。
おみじょう
〔お身性〕→「みじょう」
おみつき
〔お見附〕見た目。体裁。
おみやげ
〔お土産〕→「ごじさん」
おめくさん
〔盲目さん〕めくらのことをいう。「お娘御(むすめご)」を「おむす」と略すニュアンスに近い。
おめっち
お前たち。
おもいいれ
〔思入れ〕沢山。うんと。おもい切り(副詞)。感情をこめること。またその表情しぐさ(名詞)。つめて「おもいれ」と発音することもある。「いかにも口惜しいという思入れで」「あんまり腹が立つので思入れ悪態(あくたい)をついてやりました」など。
おもたたき
〔重叩き〕烈しく打ちたたく刑罰。杖刑。→「ひゃくたたき」
おもちりょう
〔お持料〕自家用。御自分の所有品。
「それにこの金側(きんかわ)の時計も(中略)お持料になされて下さい。」(三遊亭円朝「松と藤芸妓(げいしゃ)の替紋(かえもん)」)
おもて
〔表〕殿さまのいる方の御殿。争いごとを明るみへ出すのを、表沙汰にするというのは、殿のお耳へいれるということからはじまった。
おもてかた
〔表方〕劇場の営業事務にあたる人々。表口の事務所に詰めているゆえにこうよばれた。
おもてだな
〔表店〕→「たな」
おもてつき
〔表付〕下駄に畳表(たたみおもて)をはった場合をいう。
おもやく
〔重役〕重要な地位にある人。
おもらい
〔刎首〕斬罪。首をはねられること。
「とうにくれえこんで刎首(おもれえ)にでもなったかと思やア、又出て来やがった。」(三遊亭円朝「緑林門松竹(みどりのはやしかどのまつたけ)ーーまたかのお関」)
おもりもの
〔御盛物〕神仏へ供える食物。お供物
おやくそく
〔お約束〕きまりきった具合。境涯・場景・容姿・葛藤などが非常に類型的であること。また別に、前から客に予約されている座敷(芸者の)をもいう。
おやざと
〔親里〕遊女となる契約をする上でかりに親になってくれる家。
おやしきさん
〔お屋敷さん〕邸育ち。武家出身。→「やしきもの」
おやだま
〔親玉〕数珠の中心になる大きな玉。転じて人の頭(かしら)に立つ人。庶民階級の人妻が亭主のことをいうことばでもある。「おらんちの親玉はね」
おやだまこんじょう
〔親玉根性〕親分らしい量見。
おやもとみうけ
〔親元身請〕遊女を、客でなく、売った親が金をだしてその身を引き取ってやること。もちろん、客がひかせる場合より、安価の費用ですむ。
およがせられる
〔泳がせられる〕花柳界で先方のいいように金をつかわせられること。
およばれ
〔お呼ばれ〕御招待を受けること。
およる
「寝る」の敬語。
おらっち
俺たち。俺っち。
オランダつけぎ
〔和蘭陀附木〕マッチのこと。
おらんち
〔俺ん家〕おれのうち。今日では「おれんち」になっている。
おり
〔折〕料理を詰めた折。大正中頃まで料理屋でたべ残しをキレイに折へつめ、ブラ下げてかえる風習があった。
おりいろ
〔織色〕まず糸を染めてから織った(織り上げたものを染めたのでなく)織物の色具合をいう。濃い浅黄いろのこともいう。
おりかがみ
〔折屈〕膝の屈折する部分。転じて礼節・エチケットにも通用する。「折屈正しい人」など。
おりがみ
〔折紙〕保証。鑑定書は奉書、鳥の子、檀紙などの和紙を横に二つ折りだったところから、転じて上記の意味となる。「折紙つき」。
「折角(せっかく)手に入るこの下坂(しもさか、刀の銘)も、折紙なければ鈍刀(なまくら)同然。」(近松徳叟(とくそう)「伊勢音頭恋寝刃(いせおんどこいのねたば)」古市油屋の場)
おりすけ
〔折助〕武家の下僕(しもべ)。→「こんかんばん」「しんちゅうまき」「ちゅうげんこもの」
おりすけこんじょう
〔折助根性〕影日向(かげひなた)をしてはたらくこと。
おりせつ
〔折節〕折ふし。時々。
おりど
〔折戸〕枝(し)折戸。
おりのし
〔折熨斗〕熨斗包(のしつつみ)の紙をそのまま熨斗に代用するもの。
おれくち
〔折れ口〕知人の死んだこと。「今日は折れ口で行くんだ」
おろくぐし
〔お六櫛〕くしの一種。
「木祖村藪原を中心として製出されるお六櫛は、昔から木曾名産として名高いものである。(中略)歯の細い梳櫛(すきぐし)などは今も矢張りこのお六櫛が最上のものとして用ゐられてゐる。(中略)享和の頃、妻籠(つまごめ)宿のお六といふ女が脳の病を患って御嶽山に願を懸けたところ『みねばりの木もて櫛を作り、朝に夕に黒髪を櫛(くしけずら)ば、日ならずして必ず癒えなん』との御告(おつげ)を受けて、質の緻密(ちみつ)なミネバリの木を以て創(はじ)めて製(つく)ったのがその起源。」(母袋未知庵(もたいみちあん)「川柳信濃国」)
おわいや
〔汚穢屋〕清掃会社の汲取人。昔は肥桶(こえたご)をかつぎ、「汚穢汚積」とよび歩いて汲みに来た。
おんおくり
〔恩送り〕恩返しの贈り物。昔は「恩を返す」より「恩を送る」の方が多く使われたようだ。
おんか
〔恩家〕恩のある家。
おんきん
〔恩金〕人の恩情に浴して得た金。
おんじゃく
〔温石〕焼いた軽石を布などに包んで、冬日または病気のとき身体を温めるもの。塩を固めて焼いたり、瓦に塩をまぶして焼いたものをもちいる。今日は懐炉(かいろ)。
おんせいをはっす
〔音声を発す〕唄を歌う。
おんなぎゃはん
〔女脚絆〕婦人用の脛(すね)にしめる日本風のゲートル。
おんなだゆう
〔女太夫〕非人の妻や娘が、街上、三味線をひき、流し歩くをいう。正月は鳥追として元旦から七草まで鳥追歌を歌って流す。麗人が多く、武家の息子がほれて身を亡ぼすこともあった。抱一上人の句に、
 鳥追の昔もようや梅に鳥
 鳥追の足袋の白さや川向う
「編笠を冠り衣類は一切綿服にて絹物を用ひず何れも仕付(しつけ)の掛りし儘を着す只編笠の紐を結ぶ腮(あご)の所へは緋鹿(ひが)の子(こ)縮緬を捻(よじ)りて当て白粉化粧美しく衣類の着こなしもキリリとして姿よく美人多し大体は二人連れにて三味線を弾き三下(さんさが)りのチャンチャラスチャラカと鳥追歌を唱へ来る町内受持の小屋頭附来る者へは十二銅のおひねりを与ふ。」(高砂屋浦舟「江戸の夕栄」)
onnadayu女太夫
おんなひでり
〔女旱魃〕→「ひでり」
おんなべや
〔女部屋〕下女部屋。
おんば
〔乳母〕「おうば」の音便。有福に育ったことを「おんば日傘で育った」という。
おんびんざた
〔穏便沙汰〕おだやかな態度。