〔出〕芸者がお座敷へゆくこと。また、役者・芸人が扮装して舞台・高座に出てゆくこと。「こおろぎに出を待っている楽屋かな」の句がある。
てあい
〔手合〕なかま。連中。類(たぐい)。「仕事師(しごとし)手合(でええ)のすることだ」といえば「職人風情(ふぜい)のすることだ」「たかが、仕事師の分在(ぶんざい)のやることだ」という意味。
であい
〔出合い〕あいびき。男女密会。また「出合茶屋」の略。
であいぢゃや
〔出合茶屋〕出合専門の茶屋。今の「つれこみホテル」の類で江戸の諸所にあったが、上野不忍池弁天島の周囲に十数軒集まっていたのが有名。
「ちと髪をなでつけねえと出合茶屋」の川柳にその生態を見る。

てあて
〔手当〕扱い。もてなし。サービス。労にむくいるための金銭。「十分なお手当を頂きました」。また金などの用意。「それだけの手当はない」。さらに逮捕、捕縛(ほばく)にも使う。「あいつもとうとうお手当になった」
ていたらく
〔為体〕有様。
でうたい
〔出唄い〕舞台の山台(やまだい)へ並んで長唄を演ずること。→「でがたり」
てええ
「てあい」
てえてえ
大抵。ぞんざいにいったことば。
てえてえ
手を重ねること。児童語。
ておい
〔手負い〕負傷。怪我。傷ついた猪を「手負い猪」。
デカ
刑事または探偵。
でがいい
〔出が宜い〕家柄がいい。良家の出身。
てかぎ
〔手鉤〕鳶口の一種。鳶口は、棒の端に鳶のくちばしのような鉄製の鉤(かぎ)を付け、消防夫が火事場の塀や家屋や瓦をひっかけるに使う。
でかた
〔出方〕劇場で客を案内し、その用をたす男。たっつけ袴(ばかま)をはいていた。とめば。また、出演者をもいう。また商家では出方のものというと、住込の奉公人でなく、外から働きに来る人々。
でがたり
〔出語り〕義太夫・常磐津・清元・新内といった浄瑠璃の演奏者たち(浄瑠璃連中)が上下(かみしも)姿で舞台へ出て演奏することをいう。浄瑠璃は音曲ではあるが語りものなので「語る」といい「唄う」とはいわない。転じて出しゃばりやおしゃべりのことをもいう。「あいつは出語りだから」「どこでも出語りをしやがる」
でかばちもない
必要以上に大きい。とんでもなく大きい。
てきき
〔手利〕剣術の達者なこと。手者(てしゃ)。
でくでく
いやに肥っている形容。
でくのぼうがまえ
〔木偶構〕人形同然の魂の入っていない剣のかまえ方。
でくぼく
凸凹(でこぼこ)のこと。
でくま・ひくま
〔凸間・凹間〕出っくま、低まの意味。デコボコ。
てぐるま
〔手車〕自分で車夫と共にかかえている人力車。今日なら自家用車というところ。「手車へ乗れる身分だ」などという。
でげいこ
〔出稽古〕出張げいこ。
でごうし
〔出格子〕窓の格子で、壁の面より外の方に張り出して作ってあるもの。
てこをあげる
食事をすること。
でこす
〔出越す〕上廻る。先廻りする。行き過ぎる。
「私は与久村(よくむら)の者だから駄賃(賃金)より出越して来たんだからここで下りて下せえ。」(三遊亭円朝「塩原多助一代記」)
でこでこ
沢山あること。またしつこくお化粧をすることをもいい、明治時代には進水式や観艦式の軍艦が派手にかざり立てる所から、満艦飾(まんかんしょく)ともいった。
てこまい
〔手古舞〕祭礼に芸者が男装し、鉄棒(かなぼう)をひいて神輿(みこし)の先を行くこと。木やりに挺(てこ)を用いて大木の運行を円滑にする役を挺前といい、それを手古舞に改めたともいう。特殊の男髷に、右肌ぬぎの派手姿、伊勢袴(いせばかま)に脚絆、足袋わらじ、花笠を背にかけ、鉄棒を左に突き、右に牡丹をえがいた黒骨の扇を持ってあおぎつつ、木やりを歌って神輿の先に立つ。歌舞伎舞踊「神田祭」(清元「〆能色相図」(しめろやれいろのかけごえ))の舞台で今も見ることができる。
てごみ
「てごめ」
てごめ
〔手込〕乱暴。暴力をふるうこと。強奪すること。暴行。強姦。「手込な」と乱暴の形容にも使う。
てさき
〔手先〕江戸だと、問っ引、地方なら目明(めあ)かし。召捕の役人に追い使われるもの。
「幕が開くと手先と呼ばるる捕吏(ほり)があたりに目を配りながら出て来る。」(小山内薫「息子」)
でしこ
〔弟子子〕弟子のこと。
「弟子子といへば我が子も同然。」(竹田出雲他「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」寺子屋の場)
てじまん
〔手自慢〕字の巧いのを自慢すること。
てしょう
〔手証〕現場の証拠。

てしょく
〔手燭〕火を点じた蠟燭を立てて、手に持って歩く道具で、柄(え)のある小さい燭台。
でずいらず
〔出ず入らず〕無駄のないこと。面倒のないこと。
てすじ
〔手筋〕書風(しょふう)。
てづかえる
〔手支える〕さしつかえる。
てつきしゅう
〔手附衆〕部下となってしごとを助ける人々。
てっきゅう
〔鉄弓〕昔の家庭では、よく鉄弓で魚を焼いた。細い鉄を格子(こうし)のようにつくり、火の上にかけ、肉などをのせてあぶるのにもちいるもの。
てづくね
〔手づくね〕手製。自家製。自分ひとりでこしらえる。
てっとう
〔鉄刀〕無反(むぞ)りで刃がなく、鉄ののべ棒の刀。十手に似た用をする。
てつどうばしゃ
〔鉄道馬車〕線路の上を走る馬車で、東京では明治15625日、新橋日本橋間を6輌の馬車で往復したのがはじまり。
tetudobasya鉄道馬車
てっぽうばなし
〔鉄砲話〕与太な話。でたらめな話。ラッパ。
てづめの
〔手詰の〕どうしてもどうしても必要な。手詰は、手詰まり、緊迫の意味。どうでも解決しなければならないさしせまった相談を行うのを、「手話の掛合をする」などともつかう。

てづよい
〔手強い〕情熱的。
「女が手強いから、男は逃げは(逃げる道)もなく、そのままにておりおり逢引きをするうちに、」(三遊亭円朝「後開榛名梅香(おくれざきはるなのうめがか)ーー安中草三郎」)
でてゆけがし
〔出て行けがし〕すぐにもでて行けといわないばかりの態度。「これ見よがし」「聞えよがし」の「がし」と同じ。
てどうぐ
〔手道具〕手廻りの諸道具。
てとぼし
〔紙燭〕手燭(てしょく)。
てならいこ
〔手習子〕習字に来る子供たち。
てのうち
〔手の内〕虚無僧(こむそう)や門に立つ乞食僧などに金や米を恵むこと。
てのごい
手拭(てぬぐい)の江戸なまり。
てのこっぽうする
〔手の骨法擦る〕手と手をすって骨がすりむけるまでにたのんだり、あやまったりすること。
てばる
〔手張る〕骨がおれる。「この道は手張った」
てふだ
〔手札〕名刺のこと。「手札代りに差し上げます」と、品物を人にやるときにいった。
でふねやど
〔出船宿〕客船の発着所ちかく、その船による旅人を専門に迎える旅籠(はたご)。
てぶりあみがさ
〔手振り編笠〕素手(すで)で網笠一つ持って、着のみ着のまま。
「故郷がなつかしいまま無理に離縁を取って出ましたが、手振り編笠、」(三遊亭円朝「真景累ケ淵(しんけいかさねがふち)」)
てまるぢょうちん
〔手丸提灯〕丸い形の弓張(ゆみはり)提灯。
てめえぎわめ
〔手前極札〕自分で勝手にきめてしまうこと。ひとり合点(がてん)。
てもとづかい
〔手許便〕身のまわりの用をたさせる奉公人。
てやり
〔手槍〕柄(え)の細く短い槍。
テリガラフ
テレガラフ。テレグラフ。電報のこと。
でれすけ
女に甘い人。
でろれん
でろれん祭文の略。「今日の浪曲の前身に当り、門附(かどづけ)の説教祭文の一種。デロレンはその囃子言葉」と「辞苑」にはあるが、法螺(ほら)貝、錫杖(しゃくじょう)を伴奏とし、盛り場へ小屋がけで演じることもあり物語がクライマックスへ達したとき急に演芸を中止して観客から銭をもらうこと、他の大道芸と同様であった。
演題も「鬼神お松」あり「神崎東下り」あり、のちの浪曲と異るところなく、「吾妻余波(あずまのなごり)」の図では小屋がけの祭文は惣髪の男が三絃、もうひとりの惣髪の男が釈台を前に語っている。そして門附の方が祭文語りとて同じく惣髪でひとりで法螺貝を吹き鳴らしている。一般大衆(ことに下層の)に親しまれた。落語「とろろん」にでろれんをうなる場面があるのをみても庶民的のものであったかがわかる。
derorenでろれん saimon祭文語り
てんがい
〔天蓋〕本尊、導師(どうし)、棺などの上にかざすもので、形はシャンデリアのようなもの。その下べりに瓔珞(ようらく)を垂れ、先のまがった柄(え)につるすもの。その形からの連想で蛸(たこ)を「天蓋」という陰語も寺僧の間にある。「京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)」「こんにゃく問答」にもでて来る。
でんがく
〔田楽〕豆腐を長方形に切って串に貫き、味を付けた味噌を付けて火にあぶった料理。
「昔は非常に美味かった筑波第一の名物五軒茶屋の木の芽(このめ)田楽(中略)焼豆腐と蒟蒻(こんにゃく)を湯であたためて、」(染谷忠利「食道楽三日行脚」)
でんがくどうぐ
〔田楽道具〕舞台転換の方法の一つ。舞台背景の中央に田楽豆腐の串のような棒をつらぬき、これによって背景を廻転して変化させるもの。田楽がえし。舞踊「小鍛冶(こかじ)」のように、人物が一瞬で現われたり消えたりするときに使う。
でんきとう
〔電気灯〕電灯のこと。頭のはげた人のこともいった。
てんじくだま
〔天竺玉〕一ばん高いところ。
てんじくろうにん
〔天竺浪人〕浪人生活になれている人。永年職業のない人。
でんしょ
〔伝書〕その家につたわっている重要書類。伝家の書。
てんしるちしるおのれしる
〔天知る地知る己知る〕悪事は隠すともまず天が知り地が知り何より自分自身が知っているから隠しおおせはしないという諺。
でんしん
〔田紳〕田舎紳士の略。
でんしん
〔電信〕秋波(目の稲妻即ち電信)。ウインク。ピリリと目を動かす感じから、いう。
てんじんがえし
〔天神返し〕銀杏(いちょう)がえしの上に毛をかけた、女の髪のゆいようの一種。
でんしんをかける
〔電信を掛ける〕電報を打つこと。
てんちきん
〔天地金〕扇の地紙の上部と下部が金いろのもの。
てんつるてん
つんつるてん。
てんてん
手拭のこと。児童語。
てんとうぼし
〔天道干〕大道商人。いつも陽光(おてんとうさま)にさらされているから。
てんぼう
〔亀手〕腕なし。または腕の役に立たなくなったもの。