明治7年から20年頃までに輸入されたもので、7000、7010、7030、7100の4形式。構造が簡単で、かつ動軸が3つあるため、重宝されました。
カテゴリー別アーカイブ: 昔のSL
2B1テンダー機関車
2B型テンダー機関車
石炭と水を載せた炭水車(テンダー)を機関車の直後に連結して運転するものをテンダー機関車と呼びます。石炭と水を充分準備することができるので、長距離の運転が可能ですが、後ろに進むのは苦手。終端駅では、転車台や三角線など、車の向きを変える設備が必要となります。
2B型の機関車は、明治10年頃から大正の始め頃まで輸入され、旅客列車および急行列車用として盛んに使用されました。
官線・国有以前の多くの私鉄でも長きにわたって採用され、その数は500両以上にもなりました。
大正時代のものは過熱器を装備しています。特に5500と6200は代表的なもの。急行列車の速度が上がるにつれ、動輪の直径が大きくなっていきました。
形式5300 (明治23年使用開始) Beyer Peacock製
大正10年、鉄道省の浜松工場で960形式に改造されています
形式5490 (明治16年使用開始) Beyer Peacock製
形式5500 (明治27年使用開始) Beyer Peacock製。入れ換え用として使用されている
形式5500。一部にB10形式に改造されたものがある。明治36年、大磯駅付近
形式5650 (明治31年使用開始) Sharp Stewart製
形式5700 (明治30年使用開始) Schenectady製
形式6050 (明治33年使用開始) Schenectady製
形式6120 (明治33年使用開始) Schenectady製。すべて1060形式に改造されました
形式6250過熱機関車 (大正4年使用開始) Dubs、Neilson製
形式6270 (明治34年使用開始) Dubs。1両が6250形式に、残りすべてが1070形式に改造された
形式6350 (明治41年使用開始) Hannoversche製。すべて1000形式に改造された
形式6400 (明治35年使用開始) Schenectady
形式6700 (明治44年使用開始) 川崎造船所、汽車製造。過半数はB50に改造された
形式6760 過熱機関車(大正4年使用開始) 川崎造船所。旅客用の軽量機関車で、輸送量の増大に追いつけず、すぐに製造中止になりました。使いやすかったので、田舎の支線などで活躍
形式B50過熱機関車 (昭和4年使用開始) 川崎造船所、汽車製造。6700形式を過熱機関車に改造したもの。外観はシリンダ付近と番号が変わっただけ
マレー型複式機関車
マレー式機関車(英: Mallet locomotive)は、1885年、フランス人マレーが発明した機関車で、2つの走り装置が関節式でつながっています。
後方の走り装置が車体の下に固定されていて、前方の走り装置が首を振るような構造。フランス・ノーザン鉄道で運転されたのが世界最初です。
大正元年頃は世界的に流行していましたが、修繕費の高さと取り扱いの面倒さから、下火になりました。
特にイギリスでは、同じ関節式でも、2組の走り装置を別々の車体に設け、その中央にボイラーを置くガーラット式に移行しました。
複式機関車とは、汽罐が複数あるタイプ。明治25年、元九州鉄道で初めて採用され、明治末には合計54両になりました。
日本では、勾配の変化が多く、複式機闘車は向きません。ですが、山北〜沼津間は勾配が25‰あり、軸重の軽いものを使用したいことから、複式機関車が採用されたのです。
BB複式タンク機関車
形式4500マレー複式(明治36年使用開始) Maffei製
CCテンダー機関車
形式9750マレー複式過熱 (大正2年使用開始) American Locomotive製
1BBテンダー機関車
形式9020マレー複式 (大正元年使用開始) Schenectady製
1BBテンダー機関車
形式9800マレー複式過熱 (大正元年使用開始) Baldwin製
1BBテンダー機関車
形式9850マレー複式過熱 (大正元年使用開始) Henschel製。万世橋駅にあった鉄道博物館では、本形式の機関車を、内部構造がわかるように展示していました
C型/1C1アプト式タンク機関車
日本の最急勾配線である信越線横川〜軽井沢間66.7‰勾配で運転されましたが、明治43年に電化されて以降、使われていません。
特種蒸気機関車で3900、3920、3950、3980形式の4種類あり、いずれも3軸連結。
この形式は急勾配で運転できるよう、軌条の中央に歯車レールが敷設されています。機関車の歯車装置が中央部に設けられているため、台枠は車輪の外側にあります。
煙突の両側の筒は、下り勾配でシリンダーブレーキを使用する際の吐き出し口です。
形式3900 (明治26年使用開始) Machinenfablik製
軌条の中央に歯車レール(ラックレール)が存在
形式3950 (明治31年使用開始) Beyer Peacock製
アプト機関車の運転区間はトンネルが多く、急勾配のため、乗員乗客が煤煙に苦しむことになるので、下の写真のような煙突を後方に伸ばすタイプが試用されました。
E型タンク機関車
動輪が5つあるため、カーブの通過が困難でしたが、動軸に横動を与えることで、問題が解決した。4100形機関車も同じ方法を採用。ドイツMaffeiで製造され、奥羽線庭坂〜米沢間33.3‰上り勾配に使用されました。
従来は2120と9200形式の2両で牽引していましたが、本形式を採用してから1両で足りるように。その後、川崎造船所で4110形式が製造され、庭坂〜米沢だけでなく、人吉〜吉松間でも使われるようになりました。
形式4100過熱タンク機関車(大正元年使用開始) Maffei製
形式4110 過熱タンク機関車(大正3年使用開始) 川崎造船
ドイツから輸入された4100にならい、すべてドイツ風で作られています。
D型タンク機関車
1C2型タンク機関車
2C1型タンク機関車
1C1型タンク機関車
勾配線と、長大な貨物列車に使用。動輪が3対あり、この時代としては牽引力が大きい。C1型の不具合を改造したものも含まれる。明治23年から明治40年までの間に輸入。勾配線用のC12は、昭和7年、簡易線用として製作されました。
形式2900 (明治38年使用開始) Dubs、Baldwin、British Locomotive製
形式3080 (明治20年使用開始) Nasmyth Wilson製。給水ポンプがタンクの下にある珍しいタイプ
形式3100 (明治39年使用開始) Schenectady
肥薩線の人吉〜吉松間の急勾配(30‰)で使用。大正時代に入り、4100、4110形式に取って代わられた
形式3170 (明治37年使用開始) Hannoversche製
形式3300 (明治24年使用開始) Baldwin製。工事用。
形式3360 (明治38年使用開始) Baldwin製。複式でシリンダが片側に大小2個ずつある
形式3380 (明治39年使用開始) 山陽鉄道兵庫工場。3360同様、複式の機関車
形式3400 (明治29年使用開始) Pittsburg製。山陽鉄道時代の姿
形式C12過熱タンク機関車 (昭和7年使用開始) 川崎車輌、汽車製造、日立製作所笠戸工場、日本車輌、三菱造船神戸造船所
簡易線用に、軸重を軽くして新造された